9/10 4年生 外国語活動 時間の学習をしています。9/10 自由研究を展示しています。
今日は、分散登校最終日です。
どのクラスも最後まで対面とオンライン授業の併用で行いました。 慣れない環境の中でしたが、子どもたちみんながんばりました。 教えている教員もTeamsに挑戦し、オンライン授業の可能性と課題を 見出すことができました。 ご家庭でのご協力ありがとうございました。 各学級では、現在子どもたちの自由研究を展示しています。 保護者の皆様は直接ご覧いただくことはできませんが、 お子さんのタブレットを通して学級の友達の作品等をご覧いただくことができます。 13日(月)よりロイロノートで観覧いただけます。 楽しみにしていてください。 9/10 音楽 箏の立奏台ができました。また、夏休み中に音楽室の楽器子に棚を作ってもらい、かなり楽器を整理することができました。目につかないところでたくさん助けていただいています。 9/10 1年生図工「なにをはなしているの?」仕上がった作品がどんな会話をしているのかを考えながら 形を作りました。 動物や虫、鳥、魚などの生き物を作る子がたくさんいました。 粘土を丸めたり、潰したり、ひねり出したりして、 思い思いの作品が仕上がりました。 お話しの内容は、 遊びのお誘いをしたり、挨拶を交わしたり、お誕生日を祝ったりと 作品が仕上がった後も、楽しそうに作成することができました。 分散登校の中でどのクラスも、半分の人数での授業でしたが、 担任が撮影したもう半分の友達の作品を鑑賞し合う時間も楽しみました。 9/8 6年生 外国語 2学期最初の授業がありました。9/7 5年生 外国語 2学期の授業が始まりました。9/7 分散登校 3日目 給食の様子
分散登校のため、どの学級もほぼ半数の児童で給食を食べていました。
距離を取り、パーテーションを付けて そして、黙って食べています。 友だちと、顔を合わせて楽しく食べることは今はできませんが、 食べることに集中し、味わって食べています。 9/6 分散登校 2日目
本日は、学級の半数のBグループが登校しました。
どの教室も、オンラインで授業を開催しました。 この授業環境にも、子どもたちも教員もだんだんと慣れてきました。 オンライン授業のお子さんが、ずっと画面を見続けて目が疲れないように、読書の時間やドリルやプリントを使った学習を合わせながら行っています。 教室にいる子もオンラインの子も進んで発言する様子が見られました。 体育館では、学童に来たAグループのお子さんもオンライン授業を受けて、よく頑張っていました。学童でオンライン授業を受けるお子さんは、充電が途中で切れることがありますので、ACアダプターを必ずお持ちください。 また、ご家庭で不明な点等ございましたら、学校までご連絡ください。 9/3 分散登校1日目
本日は、学級の半数のAグループが登校しました。
どの教室も、オンラインで授業を開催しました。 保護者の皆様のご協力のおかげです。誠にありがとうございました。 教室に来ている子も家庭で学習をしている子も積極的に発言していて頑張っていました。 担任の「分かった人は、丸にしてください!」と呼びかけると丸のポーズを送ってきていました。 体育館では、学童に来たお子さんもオンライン授業を受けて、よく頑張っていました。 まだ慣れない環境に、今日は疲れたお子さんもいると思います。 土曜日、日曜日ゆっくりお休みください。 9/3 4年生 日本語 衣・食・住を調べようオンライン授業との併用とはなりますが、ワークシートを活用して自らが積極的に学べる授業にしていきます。 9/2 オンライン授業に向けて2 ご支援いただきました。
3日からの分散登校に向けて、1年生のタブレット端末の設定や、チームの参加の仕方について、おやじの会の方や、PTAの役員の方の数名の方にご協力いただきました。
ご支援のおかげで、オンライン授業に向けての準備がすすみました。 本当に、ありがとうございました。 9/2 オンライン授業に向けて 1
各教室では、3日からの分散登校に向けてオンライン授業の入り方の練習を行いました。
いくつかのトラブルは、ありましたが子どもたちは、一生懸命取り組みました。そして、学級全体がオンラインでつながると、「やったー!」と、嬉しそうに画面を見つめていました。 9/2 朝の登校
9月1日から登校が始まりました。
元気な子どもたちの挨拶が聞こえてきます。 昇降口前は、ソーシャルディスタンスがとれるよう、迎えています。 また、正門前には、世田谷警察の方が来てくれ安全を見てくれています。 2学期も交通安全に気を付けて過ごすようご家庭でも声をかけてください。 9/1 始業式 児童代表の言葉
2学期のスタートに3名の児童が全校の代表として、2学期に向けての目標を発表しました。
2年生の代表児童は、だれにでも進んで挨拶すること 4年生の代表児童は、あきらめないで最後まですること 6年生の代表児童は、これまで代表委員としてがんばってきたことやこれからも下の学年の人たちにやさしく接すること等を堂々と伝えました。 3名の発表のすばらしさにどの教室からも大きな拍手が起こりました。 この代表児童のように、目標をしっかりもってよい2学期にしましょう。 9/1 2学期が始まりました!始業式では、オリンピックの体操、萱和磨選手の言葉が紹介されました。 萱選手は、日本のチームのキャプテンとして、団体銀メダル、個人の鞍馬銅メダルという素晴らしい活躍をされた方です。 個人の鞍馬の試合後のインタビューでは、 「この銅メダルは、次のパリ大会へのスタート。今すぐに練習したい。」 と話されていました。 試合後のインタビューで、この気持ちの強さ。 これまで鍛えてきたことを次に活かし、伸ばしていこうとする素晴らしさ。 桜丘小学校の子どもたちにも、1学期に身につけたことを2学期も伸ばしていこう、とする気持ちを高めてほしいとお話がありました。 生活指導の先生からは、人との距離を気をつけて生活していこうと、いう話がありました。 友達と楽しく過ごすときでも体の距離は、手を広げる分だけあけましょう。しかし、心の距離は変わらなずに過ごしてほしいです。 では、どうしたら心の距離は離れないのか。 それは、今月の生活目標、相手よりに先にあいさつをしようにつながります。これをしていれば心の距離は離れません。 体の距離を保ちつつ、心の距離を離さず、よい2学期のスタートをきっていけるように、指導していきます。 8/31 明日から2学期です。
長い夏休みも終わり、いよいよ明日から2学期のスタートです。
皆さんが来る前に、床をピカピカにしています。 そして、机と机の距離を取れるよう配置の工夫を行っています。 また、3日から始まる分散登校に向けて、オンライン授業の準備もすすめていますよ。 2学期も、皆さんが元気に安全に過ごせるために工夫を行っていきます。 8/31 不審者対応訓練
本日、教員で、不審者対応訓練を行いました。
不審者を発見してからの流れの確認、放送を聞いてからの動き さすまたの設置場所、さすまたの使い方 新しく設置された各教室のインターフォンを使った緊急ブザーの使用の仕方等、 重要な点を確認し、いつでも行動できるよう研修を行いました。 8/31 アレルギー研修
給食でアレルギーが発症した時の対応について、全教員で研修を行いました。
エピペンを打つ練習、実際の場面を想定した動画を見ての対処方法、教室の準備等確かめました。 安心、安全な給食になるようこれからも努めていきます。 8/24 通学路点検学校の周りには、歩道がない狭い道路や車の通りが多い道路がたくさんあります。実際に歩いてみると、スピードを出した車が通る道路、路面が隆起してつまずきやすい場所、通学路の表示が見えにくい場所、路面の「止まれ」の表示が消えかかっている場所など、危険な箇所をたくさん確認することができました。点検で確認した箇所については、警察の方や教育委員会土木課で対応を検討していただきます。 児童が安全に登下校できるよう、学校では引き続き安全教育を行っていきます。ご家庭でも、お子さんと一緒に通学路の確認をしていただけると幸いです。 8/4 8月の「人格の完成を目指して」のテーマ 『感動』
8月の「人格の完成を目指して」のテーマは
『感動』 キーワード「冒険」「体験」「好奇心」です。 自分が興味をもったこと、好きなことを調べたり、 じっくり挑戦したりするのに、夏休みはピッタリです。 緊急事態宣言中なので、できることは、 限られてくるかもしれないけど、分かった喜びや、 できたうれしさなどきっと感動を味わえると思います。 開催中のオリンピックからも、「感動」をもらっている 人も多いと思います。 みなさんにどんな「感動」があったか、9月に教えてくださいね。 |
|