多聞小学校の様子をお伝えしています。

【5・6年】2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がスタートしました。
Zoomでのオンライン始業式となりました。
始業式の後には、養護教諭から目のお話と、生活指導主任から防災の日についての話がありました。
5・6年生の教室では、みんな姿勢良く、真剣に話を聞いていました。

【3・4年生】2学期がスタートしました。

画像1 画像1
子どもたちが登校してきました。
夏休み中の静かな学校から、子どもたちの元気な話声が聞こえてきます。
教室では、夏休みの自由研究についてお互いに話し合ったり、夏休みの様子をおしゃべりしたりしました。

感染に注意しながら生活をしていきます。

【教職員】いよいよ2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが登校する前の学校の様子です。
毎朝、主事さん方が学校をキレイにしてくださっています。

いよいよ2学期がスタートします。
子どもたちと会えることを教職員一同楽しみにしています。

【教職員】Teams研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日からの分散登校のオンライン学習は、Teamsを使って行う予定です。

本日午後の職員打ち合わせは、Teamsを使って行いました。
様々な教員からのTeamsの実践報告もありました。

明日、明後日は、児童もiPadを使ってTeamsの使い方の練習を行います。
そして、9月1日・2日13:15〜Teamsのテスト配信を行います。
操作方法にご不安がある場合には、ぜひご参加ください(5分程度の配信になります)。

ご不明点などは、翌日担任にご相談ください。

【PTA】ラジオ体操

画像1 画像1
PTAオンラインラジオ体操に多くの皆様にご参加いただき
ありがとうございました。
校長先生も朝一番から体を動かし、気持ちの良い一日になりました。

【校舎の様子】夏休みの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に2カ所の教室の工事が行われています。
教育相談室は、1階の給食室隣に移動となりました。
1階の丘の子ルームは、図書室になるため現在工事中です。
完成が楽しみです。




【教職員】食物アレルギー対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、教職員で食物アレルギー訓練を実施しました。
アレルギー症状が出た場合の、教職員の動きを実際に確認しながら行いました。

夏休み中の生き物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で飼っていた生き物たちは、理科室に移動し、日直の先生が世話をしています。
校庭や多聞ガーデンの植物も、夏の太陽をたくさん浴びて、すくすくと育っています。

【教職員】Zoom研修会

画像1 画像1
講師にPTA会長をお迎えし、Zoom研修会を開催しました。
保護者会や授業などでZoomを使用していくことが今後増えていくことが考えられます。
Zoomの基本から応用機能まで具体的に説明していただきとても分かりやすい研修会でした。

【教職員】体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、国士舘大学の教授細越先生と研究室の皆さんをお迎えし、「学習指導要領における体育の評価」についての講義と、器械運動の前転・後転の実技演習を行いました。回転技の補助についてもご指導いただき、2学期以降の授業で取り入れていきたいと思います。

【飼育委員会】夏休みのうさぎのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
ウサギは、夏休み期間中、校舎内で過ごしています。
毎日、飼育委員が、暑い日も、雨の日もウサギの世話をしています。
ウサギたちも、きれいになった小屋に大喜びです。

夏休みに床のワックスがけ

画像1 画像1
2学期に、みんなが気持ちよく生活ができるように、主事さん方が廊下にワックスをかけてくださっています。日頃から学校を大切に使ってくれている多聞小の子どもたち。よりピカピカな廊下になりました。


令和3年度1学期終業式

画像1 画像1
本日、Zoomでの終業式が行われました。
校長先生からは、
 ・ あいさつをしっかりすること
 ・ 心も体も元気でいること
 ・ 困ったことがあったら、すぐに大人に相談すること
以上3点についてのお話がありました。

2学期も元気に登校してくることを楽しみにしています。

7/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
いわしのかばやき丼・野菜のからし醤油あえ・冬瓜のみそ汁・セレクト飲み物

今日で1学期の給食はおわりです。
飲み物は、特別にセレクトにしました。

夏休みの間に、給食室は改装工事をします。
10月から調理室が広くなり作業がしやすくなるので、より安全な給食作りができます。
(去年から使えてなかった、丘の子ルームは図書室になるため、多聞小のランチルームは残念ながらなくなります。)

夏休み明けに元気に会いましょう♪
食材の産地

7/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
夏野菜カレーライス・こんにゃくサラダ・小玉すいか・牛乳

今日やっと東京も梅雨明けしました!
いよいよ夏本番の日に夏野菜カレーが出せました。

夏野菜のなす、ズッキーニ、トマト入りのおいしいカレーになりました。
八百屋さんからのオススメで入れた小玉すいかも、とってもおいしかったと思います。

※給食委員会のクイズに、1年生は首をひねっていました。まさか芋から作られるなんて知らないですもんね!笑
食材の産地

7/15 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
2色サンド・ポトフ・じゃこサラダ・牛乳

今日のサンドは、食パンにいちごジャム、黒砂糖食パンには、バターを塗りチーズをサンドします。
食材の産地

7/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティーペスカトーレ・ベイクドポテト・ビーンズサラダ・牛乳

ペスカトーレは、「漁師風」という意味からきています。漁師さんが売れ残った魚貝をトマトソースで煮込んだソースをパスタにかけます。トマトのだしと魚貝からのだしでとてもおいしいソースになります。
食材の産地

【5年】田んぼの草取り

画像1 画像1
 5月に植えた稲がだんだん育ってきました。ボランティアを募り休み時間に草取りをしました。少しの時間でしたが、一生懸命取り組んだおかげで、かなりすっきりしました。泥だらけになってしまった児童もいましたが、楽しみながらできたようです。農家の方々の苦労を身をもって体験しました。これから暑い夏に向け、みんなで協力してお世話をしていきます。秋の収穫が楽しみです。

7/13 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・おかかでんぶ・鰺のねぎ塩焼き・五目きんぴら・みそ汁・牛乳

今日は、今が旬の鰺のねぎ塩焼きです。

鰺は、味がおいしいからアジと名付けられたといわれる魚

お刺身にしても、焼いても、揚げてもとてもおいしい魚ですよね♪
食材の産地

【4年】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習の時間もまとめの時期となりました。
課題が終わった子どもたちは、トムボーイ作りに挑戦しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会