学校生活の様子です。

4月22日の給食

<本日の献立>
チャーハン
わかめスープ
ラーパーツァイ

<主な産地>
卵     栃木
えび    インドネシア
肉     青森
にんにく  青森
しょうが  埼玉
玉ねぎ   北海道
人参    徳島
ねぎ    茨城
大根    千葉
白菜    茨城
もやし   栃木

4月21日の給食

<本日の献立>
あげパン(シナモン)
春野菜のクリームシチュー
くだもの(セミノール)

<主な産地>
にんにく    青森
しょうが    埼玉
玉ねぎ     佐賀
人参      徳島
じゃがいも   鹿児島
キャベツ    神奈川
アスパラガス  栃木
マッシュルーム 千葉
肉       青森

4月20日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
手作りふりかけ
いろどり煮
野菜のレモンじょうゆかけ

<主な産地>
しょうが    埼玉
人参      徳島
ごぼう     青森
大根      千葉
じゃがいも   鹿児島
里芋      愛媛
さやいんげん  千葉
キャベツ    神奈川
もやし     栃木
きゅうり    群馬
レモン     広島
肉       青森

4年生 国語 「白いぼうし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 松井さんとタクシー。そして夏みかんと言えば・・・。「白いぼうし」の物語が浮かんでくるのではないでしょうか。現在、4年生は、「白いぼうし」の学習の真っ最中です!
 「なぜ、女の子は、いなくなったのか。」「『よかったね。』『よかったよ。』を言ったのは、誰だったのか。」など、子どもたちから様々な疑問が出ました。

4年生 図工 色を塗りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習が始まっています。先週は、4年生としてのオリエンテーションでした。この日は、絵の具を使って、多くのを色を虹のように塗りました。今年度は、展覧会が予定されています。子どもたちのすてきな作品が図工の学習を通して、生まれるでしょう!今からとても楽しみです。

2年 図書「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日、図書の時間に図書館司書の先生が「アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ」と「なずず このっぺ」の読み聞かせをしてくれました。どの子も集中して絵本の世界を楽しんでいました。このような機会をきっかけに子どもたちが様々な本に興味を持って欲しいです。

1年 「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交通安全教室に世田谷警察署の方が来てくださいました。
 中丸ホール(体育館)では、交通安全についてのクイズを含んだビデオを観ました。また、校庭では交通信号の見方や渡り方を知り、実際に体験しました。

 子どもたちが道路歩行の際に大切な「止まる・見る・待つ」をしっかりと覚えて、どこでも安全に過ごせるよう、ご家庭でも話し合ってみるなど、ご協力宜しくお願いいたします。

3年生 体育「かけっこ」

画像1 画像1
体育の授業では、かけっこに取り組んでいます。「腕を組む」「手足を伸ばす」「寝転んでスタートする」など、あえて走りにくい走り方にチャレンジし、どんなことを意識したら気持ちよく走ることができるかを探求しました。
「腕を振った方が走りやすいな」
「意外とこの姿勢でもスタートしやすいかも」
実際に様々な走り方に取り組むことで気付くことが多かったようです。

3年生 外国語「HELLO!」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から外国語の授業は週に一回行われます。
今週は、世界の国々の国旗や挨拶の仕方について学習しました。
「ハロー」「ナマステ」「ジャンボ」など、
国によって挨拶の言葉や発音の仕方、仕草が違うことに気付くことができました。

3年生 国語「きつつきんの商売」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習では、「きつつきの商売」という物語文を読み進めています。1・2の場面では、登場人物の様子を、叙述をもとに理解を深めました。また、教科書にない「3場面」の設定を考え、想像を広げながら取り組むことができました。
「こんな動物を登場させてみようかな」
「こんな音考えてみました!」
一人ひとり違う物語を考えていて、子どもたちの豊かな想像力に感心しています。

4年生 ロイロノートの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、ロイロノートを日常から使用しています。この日は、先生が作った「東京のオススメスポット」を子どもたちに共有し、それを参考に「自分たちのおすすめのスポット」を紹介しました。
 引き続き、ロイロノートで友達の意見を全員で共有したり、連絡事項などを担任から送ったりと生活・学習で活かしていきたいと思います。

2年 音楽「お気に入りの曲」

画像1 画像1
 4月21日、音楽の授業では、子どもたちが大好きなリクエスト曲の時間があります。  「歌は友だち」の中からみんなで選んだ曲を聞いたり、歌ったりする時間です。「大きなのっぽの古時計」や「にじ」など、色々な曲が選ばれ、楽しみながら歌っています。

4年生 位置について、よーーーーーい!!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足に続き、天気に恵まれる4年生!今日は、校庭で50m走の計測をしました。はじめに、体育館で走る順番や合図の確認をしました。次に、校庭で計測をしました。
 子どもたちは、緊張した顔で自分の番を待っていましたが、友達が走る姿を見ると、自然に「がんばれー!」と応援する声があがりました。

4年生 図書の時間

 久しぶりの図書の時間でした。子どもたちは、45分間黙々と読書に励み、あっという間に時間が過ぎました。閲覧室は、本のページをめくる音だけが流れ、集中して読書ができました。これからも本に親しむ機会を大切にし、読書を有意義な時間にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 快晴☆待ちに待った遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気に恵まれ、遠足に行ってきました。今日は、「平和の森公園アスレチック」に行ってきました。いくつもの遊具があり、子どもたちは大興奮。班の友達と仲良く相談し、たくさん遊びました。今日は、ゆっくり休んでください。
 4年生全体として新しい思い出が1つ増えました。次は、体育発表会に向けて、気持ちを切り替えていきます。

2年 体育「50メートル走」

画像1 画像1
 4月19日、体育の学習で50メートル走のタイムを計りました。校庭に2年生全員が集まり、2クラスずつ走りました。走る人は最後まで諦めずに走り抜き、待っている人は「がんばれ」と友だちを応援することができました。これから体育発表会に向けて走る練習をしていきます。

2年 図工「すきなものなあに」

画像1 画像1
 4月20日、図工の授業で「すきなものなあに」の学習をしました。始めに子どもたちの好きな遊びやスポーツ、頑張っていることについて話し合いました。
 その後、好きなことに取り組んでいる自分の姿を想像して絵に表しました。クレヨンで描くときには薄い色から塗り、後から濃い色を塗ることに気を付けて取り組みました。

2年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日、いよいよ、外国語の授業が始まりました。昨年度に続きザイオン先生と学習します。今回は初回ということもあり「Hello」や「I like」などを使って自分の好きな果物を紹介しました。
 子どもたちも、楽しみながら外国語の学習活動に取り組んでいました。

2年 算数「表とグラフ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日、「表とグラフ」の学習をしました。好きな給食や遊び、動物など、クラスのみんなにアンケートを取り、調べた事柄や数をグラフを表にしました。
 クラスのみんなにアンケートを取り、班で集計方法を考えたり、見やすい表を作るために工夫を考えたりしました。作った表を発表した際には、友だちから「分かりやすい」「そのやり方いいね」などと声が上がりました。
 学んだことを生かしてクラスの様々な好きなものを表すことができました。

4年生 理科 「気温のはかり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 棒状温度計を使って、外の温度を計りました。「液だめの部分は、持たない。」や「目盛りの読み方」などを教室で確かめて、皆で校庭に出ました。今日は、外気温が高かったので、みるみると気温が上がっていき、子どもたちがとても驚いていました。
 これからも理科で使用する器具が増えてくるので、使い方等や注意点をしっかりと学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価