日々の学校生活の様子をお伝えしております

10/15 2年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区立小学校教育研究会(世小研)国語部の研究授業を2年生の先生がしました。講師の先生や他校の先生を招いての授業で「馬のおもちゃの作り方」という説明文の読みの学習。文章通りに作ればおもちゃはできるのですが、どうでしょうか。

10/15 1年教育実習生生活科の授業

画像1 画像1
あきといっしょに。T先生の2回目の授業です。校庭にある秋をたくさん見つける前のオリエンテーションです。

iPhoneから送信

10/15 委員会紹介集会

画像1 画像1
後期の委員会紹介を各委員会の委員長さんが、動画で行いました。

iPhoneから送信

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 15 日分)
【献立】フレンチトースト・ボルシチ・みかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
豚肉 群馬県
たまご 群馬県
にんじん 北海道
セロリー 山形県
たまねぎ 北海道
キャベツ 茨城県
にんにく 青森県
じゃがいも 北海道
みかん 熊本県





10/15 6年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
室町時代について学習したことをノートにまとめていました。6年生はノートに書くことを大切にしています。大切なことを理解したり、自分の考えが明確になったり、考えたことを整理、再構成したりするためにはノートに書くことはとても有効です。

10/15 5年総合の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室の学習のまとめとして新聞づくりに取り組んでいました。どのような新聞ができるのか楽しみです。

10/15 1年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人に1台のミニ電子ピアノを使って交代で練習しています。待っているときには鍵盤の絵の上で指使いの練習をしています。教え合っているペアもありました。

10/15 ぎんなんまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も地域やPTAの方がぎんなんの実を拾い、選別する作業をしてくださっています。ありがとうございます。今回もできる方法で実施するように準備をしていただいています。

10/15 5年収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
実りの秋。5年生が秋山農園さんの正門前の畑でさつまいも掘りをしました。季節感を実感することができます。秋山農園さんに感謝!感謝!です。

10/14 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は教室でいすに座り、対面での実施です。制約がある中ですが、6年生の工夫、リーダー性、やさしさが見られ、すてきな時間になりました。

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 14 日分)
【献立】麦ごはん・カレー・じゃこサラダ・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
ちりめんじゃこ 大分県
粉チーズ オーストラリア
にんじん・たまねぎ 北海道
セロリー 山形県
にんにく・りんご 青森県
しょうが 埼玉県
だいこん 岩手県
きゅうり 群馬県
じゃがいも 北海道
わかめ 三陸



10/14 4年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の3つのすがた。フラスコの中の水を熱し続けた時の様子を観察します。静かに取り組んでいます。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 13 日分)
【献立】ツナピラフ・チーズのふわふわスープ・みかん・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
たまご 群馬県
ツナ缶(きはだまぐろ) 西部太平洋、インド洋
粉チーズ オーストラリア
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 岡山県
みかん 熊本県




10/13 完成間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが待ちに待った西校舎トイレ工事が間もなく終わります。ピカピカでまぶしいくらいです。今月中には使用できる見通しです。

10/12 3年英語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
“What ○○ do you like?”“I like ○○.”好きな色や食べ物など自分のことを伝え合う学習です。先生の励ましもあり、みんなの前で質問や応答をしていました。

10/13 2年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算の学習がスタート。初めは一番わかりやすい5の段。暗唱をして合格するとシールを貼ってもらえると子どもたちはうれしそうでした。端末を使って学習場面もありました。

10/12 5年川場から無事に帰還!

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が小止みになったので、外で帰校式をしました。一泊二日の短い日程でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。

iPhoneから送信

10/12 5年川場移動教室 三芳PA

画像1 画像1
三芳PAで最後の休憩。あと1時間程で到着の予定です。

iPhoneから送信

10/12 ぎんなん洗いスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日日曜日の深沢ぎんなんまつりに向けての準備が始まっています。地域の方々やPTAの方がぎんなんの実を取り出す作業をしてくださいました。

豆腐ナゲットを作っている様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに給食室の様子をご紹介します。豆腐ナゲットを作っている様子です。
 下処理室で一個ずつ形を作り、次は回転釜で揚げます。教室で盛り付けしやすいように、今日は一人分ずつカップにいれてケチャップをかけました。
 豆腐が入っているのでふわっとしておいしいナゲットができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科