学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/14 授業の様子をお届けします〜1

6年生体育短距離走の様子です。スタートから5m、大股で手を振って走ったり、俊敏に体を動かしてダッシュしたり全力で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語の様子です。教科書103ページの「敬語」の学習です。言葉には相手とのつながりを作る働きがあります。日常生活の中で敬語を使うべき場面、使うべき言葉や表現について勉強しています。
それにしても子供たちの授業に向かう姿勢が素晴らしいです。先生の話のときにはしっかり顔を見て聞き、考え、意見を交流し。一生懸命学ぶ姿に高学年としての成長を感じます。

9/14 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育の様子です。様々な体の動かし方に挑戦しています。
「言うこと一緒。やること反対。右!」と先生が言うとみんなは「右!」と言って左へ動きます。このような運動遊びをすることによって、「行動体力」と呼ばれる、筋力・柔軟性・瞬発力・バランス・敏捷性などの体を動かす機能が自然と育まれ、身体能力を高めることができます。

9/14 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「道徳」の様子です。リモートで授業を受けている子も一緒に、資料から考えたそれぞれの考えを交流します。

9/14 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の様子です。

9/14 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数「かずをせいりして」の学習の様子です。ものの数を種類ごとに分類・整理したり、絵や図に表したりすることが目標です。
1週間に咲いたアサガオを絵にして、「どうしたら数が見やすくなるか」をみんなで考えます。同じ曜日を集めたら?曜日ごとに並べれば?カードの高さを揃えて並べたら?など様々な意見が出ます。絵グラフとの出会いの学習です。

9/14 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生教科「日本語」の様子です。道元という人の読んだ短歌を勉強しています。
「春は春 夏ほととぎす 秋は月
冬雪さえて すずしかりけり」
という短歌です。リズムを感じながら繰り返し繰り返し読みます。そして、短歌を読んで思ったことや気付いたことを交流します。みんな一生懸命読むので、暗唱してしまうほどです。先生が「もう見なくても短歌いえます!ていうひと?」と聞くとたくさん手が挙がりました。

9/14 休み時間の様子〜1

今日の休み時間は、体育館遊びが4年生、中休みと昼休みにAB半分のメンバーで交代して遊びます。校庭は中休みは1年生、昼休みは5年生です。屋上は中休みが2年生、昼休みが3年生です。体力向上の原点は、外遊びです。たくさん外で体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。1年生だけ、広々遊んでいます。

9/14 休み時間の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。

9/14 休み時間の様子〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。先生も一緒に楽しそうです。

9/14 4年生清掃の様子

4年生は、金曜日以外の日の清掃も自問清掃に挑戦していると聞き見に行きました。静止画像は音まで撮影できませんが、本当に静粛に掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)

<今日の献立>
・焼きカレーパン
・ポトフ
・みかんゼリー
・牛乳
お店で売っているカレーパンをイメージして、給食室でカレーミートソースを作り、パンにはさんで焼きました。上にのせたカリカリに焼いたパン粉がポイントです。
給食室は大忙しでしたが、こどもたちから好評で良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1週間の始まりです〜1

分散登校・オンライン学習へのご協力ありがとうございました。保護者の方々には、いつもと違った新学期の始まりに、大変な思いをされていたのではないかと思います。勉強への声掛け・サポート、昼食の準備など本当にありがとうございました。

いよいよ今日から、通常登校と自宅等でのオンライン学習を選択しながらの学校生活が再開しました。
学校でも、まだまだ全校児童で集まることはできないので、ZOOMで全校朝会を開き、子供たちはそれぞれの教室から参加です。家からオンラインで参加していた子たちも見ることができましたか?
写真は、映像をもとに私の話を聞いている様子です。私が校長室から話をしている間に副校長先生が撮影してくれました。どのクラスも静かに、真剣に聞いていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1週間の始まりです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私の話は、感染の力が従来株より強い、変異ウィルスデルタ株には、あらゆる場面で一人ひとりが気を引き締めて生活していこうという話をしました。こまめな手洗い・うがい、マスク着用・できれば不織布マスクがより安心です、密を防ぐ・・・この3つについては引き続き徹底していきます。
そしてさらに学校生活を見直し変更した以下の2点についても話しました。
1つ目は、10月9日の運動会です。違う学年が一緒になって行動すると密になりウィルスが広い範囲で広がってしまいます。そこで今年は学年ごとに短距離走、表現種目の2つだけとします。残念ながら大きな声を出す応援や、456年生混ざってやるリレーはできません。保護者の皆様にもオンラインで見ていただきます。
2つ目は、今はまだ緊急事態宣言中なので、しばらくの間他の学年といっよになる活動はできないということです。クラブ、委員会、なかよし班活動、休み時間の遊び等色々ありますが、先生たちで話し合い工夫したやり方を考えていきます。

保護者の皆様には、改めてお知らせいたします。ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

9/13 授業の様子をお届けします〜1

朝早くから、石井戸囃子保存会の皆様にご来校いただき、3年生がお囃子の演奏を聴かせていただきました。緊急事態宣言が明けたら、少しずつ練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、保存会の皆様の演奏です。子供たちも知っているフレーズのところに来ると、指を動かしてリコーダーを演奏しているように、手を動かして太鼓をたたいているように自然と体を動かしながら聞いています。

9/13 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は3年生のリコーダーを聞いていただきます。夏休み中各自練習していたフレーズです。

9/13 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に3年生のリコーダーに、保存会の皆さんが太鼓や鐘を合わせてくださいました。子供たちもいろいろ感じたことがあったようです。
残念ながら、毎年お披露目している喜多見区民祭りは今年も中止になってしまいましたが、区民祭りで演奏することだけが目標ではありません。地域の伝統ある石井戸囃子を、今年の3年生もしっかり受け継いで、演奏し、次の学年につなげてほしいと願います。

9/13 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育の様子です。運動会に備えて短距離走の学習です。今日はスタートの仕方を徹底的に練習です。手をついた姿勢から、後ろ向きに座った姿勢から笛の合図でどうやったら俊敏にスタートできるか子供たちもあれこれ考えて挑戦しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価