11/30 図工の様子

 5年生の図工の授業の様子です。
「木工パズル」のアイデアスケッチをしているところです。タブレットで画像を検索し、気に入った絵を分割して描いたり、先生にどんなパズルがいいか相談したりしていました。完成までの見通しとして先生が作った見本のパズルが貼ってあります。すてきな作品でした。みんなは、どんな作品を作るのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 日本語の様子

 4年生の日本語の授業です。
百人一首の短歌を何度も詠んだりして覚えてきたことをかるたで確認です。先生が上の句を読み上げると、すぐ手がのびる子。う〜ん、と悩む子。様々でした。でも、どのグループも健闘していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 外国語の様子

 6年生の外国語学習の様子です。
テレビの画面と音声を手掛かりに、教科書の登場人物が旅行先でどんなことをしていたかをじっくりと聞き取って、書いていました。英語支援員さんのヒントもあり、「日光で東照宮と華厳の滝を見た。」という内容を把握できました。3月の日光でぜひ、見てきたい名所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 朝の様子

月曜日の朝です。寒くなってきました。手袋を使う子も増えてきましてね。ポケットに手を入れて歩くと危ないですよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 朝ロング遊びの様子

いよいよ1週間が始まります。
月曜日朝は、高学年のロング朝遊びです。
(明日3・4年生は交流遊びがあるため
4年生はモジュール学習をしていました。)

写真は、第二グラウンドの様子です。
ボールを使って
広々と遊ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 体育の様子(1)

 2年生の体育の様子です。「ながれぼしゲーム」をグループごとでやっていました。バレーボールをビニール袋に入れてビニールの口を縛った物を使ってボールを投げたり、取ったりしています。ビニールが滑りやすいので、ボールの扱いが得意不得意関係なく、みんなボールの捜査に一苦労していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 体育の様子(2)

 1年生の「ながれぼしゲーム」の様子です。
初めて行ったので、まずは、ルールを覚えました。やっていくうちに空いているところをねらって投げると点数が入ることに気付いていました。

 最後に、良かったところやもう少しルールを変えた方がいいところをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 国語の様子(1)

 1年生の国語です。3クラスが同じ学習をしていました。

 「じどう車くらべ」の説明文の読み取りが終わり、車の「しごと」や「つくり」について分かったので、自分でも説明文を書くことに挑戦します。
教科書に載っている「はしご車」の絵を見て、自分で「しごと」と「つくり」を考えて、文章を書きました。 

 先生と一緒に進めながら、説明文の書き方を学びました。次は、自分で調べたい車を1つ選んで自分で書き上げます。学習したことを生かしてステップアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 国語の様子(2)

 こちらのクラスでは、図鑑の中から自分が書きたい車を1つ選びました。
たくさんの種類の車から選ぶのは、大変そうでしたが、迷いながらも楽しそうに決めていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 休み時間の様子

 20分休みの様子です。第2グランドは、高学年が使っていました。
男女が集まって「鬼ごっこしよう!!」と声を掛け、すぐに始まっていました。良い雰囲気だなと思いました。

 正門から第2グランドへ行く道路を渡る時に、左右を確認したり、手を挙げて渡ったりと落ち着いた様子にさすが高学年、学校の手本として素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 音楽の様子(1)

3年生の音楽です。
「ゆかいな木きん」の合奏の練習をグループでおこなっていました。
担任の先生が見守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 音楽の様子(2)

1年生が鍵盤ハーモニカの学習の様子です。

前回は、「きらきらぼし」の歌をたくさん歌って楽しんだので、今日は鍵盤ハーモニカで弾けるように練習しました。
まず、音階で歌いました。楽譜の1段目と3段目が同じ音階であることに気付き、覚えれば弾けそうだとやる気になりました。
そして、いよいよチャレンジです。先生の伴奏に合わせて、みんなでゆっくり弾きました。

きれいな「きらきらぼし」が流れて、みんなの笑顔もきらきらしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 社会科の様子

 5年生の社会科の授業の様子です。
「くらしを支える工業生産」の学習で、みんなの身近にある工業製品について、実際に計算機のことを調べていました。班に1つ計算機とドライバーが配られました。みんなで分解していきながら、計算機にはどのぐらいの部品が使われているか、分解や組み立てにはどのくらい時間がかかるかなど調べていくのです。
最後にどれぐらいの班が元通りにできたかを見届けることはできなかったのですが、きっと苦戦したのではないかと推察されます。他にも身の回りにたくさんの工業製品があふれていますが、便利だけれど結構複雑なつくりになっているものがたくさん、ありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 図工の様子

 4年生の図工の授業の様子です。「トントンつないで」という単元で、正方形の木の枠の中にそれぞれが考えた家やお店を再現するため、身近にある小さなものを再利用したり、紙粘土で小物や登場人物をつくったりしていました。みんなそれぞれの思い描く世界があるようで、どんな感じになるのか、出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 日本語の様子

 1年生の日本語の授業です。ちょうどこのときは、さかさまことばの言葉集めをしていました。上から読んでも下から読んでも意味が通じる言葉を探すのです。「いるか」「かい」「わに」「かさ」などいろいろな言葉が発表されましたが、みんな頭をフル稼働して真剣に考えてプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 理科の様子

 6年生の理科の授業です。「水溶液に溶けているものを調べよう」という単元で、刺激の強いものもあるので、みんなゴーグルを装着するなどして透明の水溶液を火にかけてどんな成分が出てくるかを調べていました。水が蒸発した時の写真などiPadで撮って表にまとめていて、見ていてとても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 算数の様子

 3年生の「三角形」の学習の様子です。
長さの異なる色棒を使って、グループや全体でどんなときに二等辺三角形あるいは正三角形になるかを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 今日の給食

今日は、ビビンバチャーハン、トックスープ、りんご、牛乳です。
11月29日、いい肉の日ですね。いい服の日でもあるということを、言いふくめておきますけど。ビビンバチャーハンの上には、肉そぼろがたっぷりです。肉そぼろには豚肉の味付けに、もう一つのニク、ニンニクも使っています。トックスープは、とんこつスープで、なっトックの味に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 ペットケージ置場設置訓練の様子

 ペット置場は、第2昇降口で設置することにしていました。
外では、ペットのケージを置くための簡易的な棚を組み立てたり、飼い主がペットの脇に滞在することを希望した場合の対応について検討したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 感染症フロア設置訓練の様子

 4階の教室を借りて、こちらではおもに養生訓練を行っていました。
児童の机やいすを前後に移動して家族用スペースを設定したり、教室前後にある掲示物を保護するための養生を実際に行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生