日々の学校生活の様子をお伝えしております

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 15 日分)
【献立】こぎつねごはん・おひたし・さつま汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
豚肉 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
さやいんげん(冷凍) 北海道
もやし 栃木県
ごぼう 青森県
大根 北海道
さつまいも 千葉県
ねぎ 青森県

9/15 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10より大きい数の大きさ比べ。2枚のカードに書かれた数を比べます。このあと数直線を使って大きさの違いも考えていました。

9/15 2年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
るっぺ どうしたの。みんなが毎日気持ちよく生活するために、どんなことに気をつけたらいいかを考えます。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 14 日分)
【献立】ミルクパン・魚のピザ風・ベーコンと野菜のスープ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ミルクパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
シイラ 長崎県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豚肉 群馬県
シュレッドチーズ オーストラリア
にんじん 北海道
ピーマン 茨城県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬県
もやし 栃木県
じゃがいも 北海道
マッシュルーム 岡山県


9/14 授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のデータの活用の学習。今までの紙による資料から端末での資料へと変わり、子どもたちの学習効果が驚くほど高まっています。資料をもとに将来の人口分布について考えていました。

9/14 授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語で全文プリントを使って物語文の読みの学習をしています。全文プリントは1枚のプリントに全文が書かれているので登場人物の心情の変化の読み取りや文章の構成の理解に有効です。

9/14 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業は器楽の学習が中心です。4年生は木琴やバイオリンの練習の取り組んでいます。この機会にいろいろな楽器に挑戦しています。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 13 日分)
【献立】ごはん・スタミナ炒め・にらたスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
豚肉 群馬県
とり肉 徳島県
たまご 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん・たまねぎ 北海道
ピーマン 茨城県
にら 栃木県
キャベツ 群馬県
たけのこ・干し椎茸 九州
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
きくらげ 大分県


9/13 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の体育は1学級ずつとしました。3年生の体育の学習です。担任の先生は友達と間隔をあけるように声掛けをしています。

9/13 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は落ち着いて学習しています。しばらくは座学が中心の学習となります。教室の扉と窓は常時開放し、換気に努めます。

9/13 6年図工音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から通常登校、オンライン授業、になりました。
通常登校した児童も、3年生以上の図工と音楽は分散で授業を受けます。

図工は、先生が自作したパーティションを設置した机に、普段なら四人がけのテーブルに二人座ります。
音楽は椅子を一つ飛ばしに座り、器楽演奏中心の授業となります。

できる限りの対策をしながら、子供たちも協力しながら、学校生活を送ります。

9/13 通常登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が育てているへちまの花が満開です。
今日から通常登校(オンライン学習との希望制)が始まります。対策を講じながら今できる教育活動を一歩ずつ進めていきます。

9/10 授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が自由研究の作品を自分の端末で写真に撮っていました。みなとても上手です。この後お気に入りの1枚をロイロで先生に提出するそうです。

9/10 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科のごみの学習で研究しています。子どもたちは先生が提示した資料を興味を示し、活発に意見を交わしあい、問題意識を高めていました。先生は自宅学習の子がノートに書いた考えをロイロを使って教室で学習する子に伝えていました。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 10 日分)
【献立】三色ピラフ・トマトと卵のスープ・梨・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
たまご 群馬県
えび(冷凍) インド・パキスタン
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
とり肉 山梨県
にんじん 北海道
ピーマン 茨城県
パセリ 長野県
トマト 青森県
たまねぎ 北海道
梨(豊水) 長野県




9/10 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴天で気持ちがいいです。先生と子どもたちが楽しく過ごす様子が見られました。

9/10 授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室。道徳では登場人物の心情について考えていました。社会の学習では端末を活用した資料がとてもクリアでわかりやすいです。

9/10 授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語は熟語の学習。先生はロイロノートを使って学校にいる子も自宅にいる子もたのしくだ学習できるように工夫して授業をしています。

9/10 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数はかけ算。端末に向かって発表している子がいました。自宅にいる子にも声が届いています。大型テレビを活用したりと先生は工夫して授業しています。

9/10 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数のかさの学習。単位の理解が大切です。自宅に学習している子に担任は声をかけながら授業をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科