学校生活の様子です。

4年生 住みよいくらしをつくる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、教科書の絵を参考に、「私たちの生活にかかせないものやこと」を探しました。
 「生活にするためには、お水が必要です!」や「電気がないと灯りが付きません。」「ガスがあるから、火が付きます。」など、暮らしをするためにライフラインが重要であることを考えていました。
 これから「水」「電気」「ガス」のことについて詳しく学習していきます。

2年 体育発表会練習

画像1 画像1
 今週末はいよいよ体育発表会です。ひとり一人の踊りや集団で魅せる隊形など、練習を重ねることでレベルが上がってきています。ひとり一人自信を持って踊ることができています。
 残りの時間、体調管理に気をつけて指導していきます。当日をお楽しみにしてください。

4年生 漢字辞典を引いてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 辞典を渡すと、子どもたちは、「さくいん」に注目しました。辞典によって様々な調べ方がありますが、「音訓」「部首」「総画」の3つのさくいんで辞典を引くことができることを理解していました。
 また、漢字辞典と国語辞典の違いを考えたり、さくいんを使って、字を調べたりしながら辞典の便利さや引き方を学習しました。

5月20日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
西湖豆腐
春雨サラダ
くだもの(冷凍みかん)

<主な産地>
にんにく     青森
しょうが     高知
人参       徳島
トマト      栃木
ねぎ       茨城
ピーマン     茨城
もやし      栃木
きゅうり     山梨
玉ねぎ      北海道
みかん      熊本

3年生 あっという間に…

画像1 画像1
理科の学習で植えたヒマワリとホウセンカが芽を出しました。
観察をしていると子葉の形や色、大きさに違いがあることに気づきました。
種だけでなく、育っていく様子も違うようです。
「植えた種がもうこんなに育ってる!」
成長のスピードに驚いている様子でした。どれだけ大きくなるか、楽しみですね!

3年生 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習が始まりました。筆を使って文字を書く機会があまりないので、鉛筆との違いに最初は戸惑っている様子でした。
「細く書くにはどうしたらいいかな」
「丸を書くには筆をどう動かしたらいいかな」
筆の動かし方を工夫しながら様々な書き方を体験することができました。

3年生 「中丸の中心から笑顔を届ける」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から体育発表会の練習が始まりました。嵐の「Happiness」の曲に合わせてダンスを披露する予定です。
当日見に来てくださる皆様に笑顔を届けるために個人のダンスや隊形移動を一生懸命練習しています。本番をどうぞお楽しみに!

3年生 「ド」は何の指?

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の学習では、鍵盤を使いドレミの歌を演奏しています。
「ドの音の時は、ここの指!」
スムーズに音を奏でるためのコツは、指づかいをスムーズにすることです。
様々な楽曲を演奏できるよう、基礎を身に付けていきます。

5月19日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のしょうが風味焼き
春野菜とわかめのサラダ
煮豆

<主な産地>
しょうが      高知
ねぎ        茨城
キャベツ      茨城
きゅうり      山梨
スナップエンドウ  茨城
人参        徳島

5月18日の給食

<本日の献立>
スパゲティクリームソース
野菜のレモンじょうゆがけ
黒砂糖入り蒸しパン

<主な産地>
玉ねぎ    北海道
人参     徳島
パセリ    千葉
キャベツ   茨城
きゅうり   山梨
レモン    アメリカ

4年生 メモは、どのように取るとよいのだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、「聞き取りメモのくふう」を学習しています。この時間では、音声の話を聞いて、メモを取りました。取ったメモをロイロノートで共有し、みんなのメモの似ているところや、ちがうところなどを話し合いました。「箇条書き」や「色分け」や「見出しを立てる」など、いくつかの共通点を見つけることができました。

4年生 ヘチマとゴーヤを植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ヘチマ」と「ゴーヤ」を学級園に植え替えました。大切に育てて、1年間の生長を観察していきます。ところで、写真のどちらがヘチマかゴーヤかわかりますか。答えがわかったら、先生たちに伝えてみてくださいね。

5月17日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のピリ辛ソースがけ
キャベツともやしのおかかかけ
みそ汁

<主な産地>
にんにく     青森
しょうが     高知
りんご      青森
キャベツ     茨城
もやし      福島
人参       徳島
えのき      長野
ねぎ       千葉

5月14日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のごまフライ
野菜の和風ドレッシング
みそ汁

<主な産地>
しょうが     高知
キャベツ     茨城
もやし      福島
にんじん     徳島
じゃがいも    鹿児島
玉ねぎ      北海道
小松菜      東京

5月13日の給食

<本日の献立>
黒砂糖パン
ポテトグラタン
野菜スープ
くだもの

<主な産地>
玉ねぎ    北海道
人参     徳島
じゃがいも  鹿児島
キャベツ   茨城
セロリ    静岡
小松菜    東京

5月12日の給食

<本日の献立>
グリンピースごはん
新じゃがのそぼろ煮
ちくわの磯辺揚げ
大根とキャベツの甘酢がけ

<主な産地>
グリンピース   鹿児島
しょうが     高知
人参       徳島
じゃがいも    鹿児島
玉ねぎ      北海道
大根       千葉
キャベツ     茨城

4年生 汚れた水は、どうやってきれいになっているのかな?〜水道キャラバン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道キャラバンでは、「水源林が水道水の本となっていること」や「汚れた水がどのように飲料水になるのか」などについて学習しました。
 汚れた水に特殊な物質を入れると・・・汚れが凝固してビーカーの下に沈殿しました。それを見た子どもたちは「おー!!すごい!」「汚れが固まってるよ!」と、とても驚いていました。自分たちが飲む水道水が多くの人たちの作業によって、安全な水になっていることを理解していました。

4年生 体育発表会に向けて 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに、体育発表会に向けてのダンス練習が始まりました。この日は、記念すべき1回目でした。先生から、学年で集まるときの約束や、体調管理のこと、ダンスに対する意気込み等の話を聞いた後、5パートのうちの2パートを踊りました。
 キラキラと熱意のこもった表情で真剣にダンスに取り組む子どもたちの姿が輝く時間でした。これから、踊りの完成に向けて練習していきます!

かげのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、影の観察をしています。
学習の初めには、子どもたちが影について知っていることをたくさんあげていきました。
「影があるところは涼しいよね。」
「寝癖は影に映るけど、目とか鼻は映らない。」
「大きい影に自分の影が隠れることがあるよ。」
これから、子どもたちが気づいたことを実験で確かめていきます。

3年生 みんなが幸せになる魔法

画像1 画像1
先日、離任式があり、昨年度、中丸小学校を去られた先生方と顔を合わせることができました。3年生は2年生のときお世話になった先生とお話する時間がありました。久しぶりに聞く先生の声に、目を輝かせて真剣に耳を傾けていました。
 先生はみんなが今よりもっと幸せになる魔法を教えてくれました。
「ひとの喜びを自分の喜びとすること。」
一人の喜びが教室の喜びに、教室の喜びが学校の喜びに、学校の喜びが世田谷、日本、そして世界の喜びに。喜びの輪が中丸小学校からどんどん広がっていくといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価