学校生活の様子です。

3年生 図工「なぞのふゆう生物」

画像1 画像1 画像2 画像2
海の中をゆらゆらとただよう謎の生物を想像し、蛍光ペンで点を打ちながら描きました。
仕上げに白い絵の具で線を描き、形をなぞりました。
子どもたちは、色や形を工夫し、素敵な作品を作り上げました。
次週は、絵の具を使って、絵を描きます。

2年生 国語「ふきのとう」

画像1 画像1
 4月16日、「ふきのとう」の学習では、音読発表会に向けて、場面ごとに音読の工夫について考えました。声の大きさや読む速さ、他にも一人ひとり登場人物の人物像を考えて練習に取り組んでいます。ぜひ、ご家庭でも子どもたちの音読を聞いていただき、表現の工夫や変化を見てあげてください。

2年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日、今年初めての避難訓練がありました。訓練が始まると、子どもたちは落ち着いて放送を聞き、行動することができました。校庭に移動する時には、「お・か・し・も」の約束を守ることができました。
 しっかりと避難訓練を行い、非常時に備えたいと思います。

4月19日の給食

<本日の献立>
カレーライス
キャベツサラダ

<主な産地>
にんにく    青森
しょうが    埼玉
玉ねぎ     北海道
セロリ     福岡
じゃがいも   鹿児島
キャベツ    神奈川
もやし     栃木
人参      徳島
お肉      青森

3年生 避難訓練

画像1 画像1
16日に、避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた場合を想定しての訓練でした。
災害が起きたとき、どのような行動をとれば、命を守ることができるか考えながら取り組むことができました。
お家の方でも、避難の仕方や緊急時の集合場所など、改めてお話いただけると幸いです。

4年生 遠足の事前準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、バスの席決めをしました。グループで班長を中心に話し合いました。車酔いに不安がある友達を気遣い、席を譲っていた友達もいました。
 20日(火)当日の天気は・・・晴れです!!気温も高くなりそうなので熱中症に気をつけて、楽しい思い出をたくさんつくってきます。

4年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、初めての避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震を想定して実施しました。皆、放送をよく聞き、すばやく防災頭巾をかぶり、避難しました。1年生からの積み重ねを感じることができ、感心しました。
 災害は、いつ起こるかわかりません。自分一人のときに、地震が起こったら「命を守るには、どうすればいいのか」を考えることで、自分の命を自分で守る行動につながっていくのではないでしょうか。

2年生 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日に1年生を迎える会が行われました。
2年生は、お兄さん・お姉さんとして1年生に手紙をプレゼントしました。
「一緒に遊ぼうね。」「分からないことは聞いてね。」など思いやりあふれる手紙を書きました。こういう優しい気持ちを大切にしながら子どもたちを指導していきたいと思います。
 1年間よろしくお願いします。

1年生 「1年生を迎える会」

 今日は、待ちに待った1年生を迎える会でした。
 代表委員会を中心に、学校クイズや歓迎の言葉がありました。2年生から6年生に温かく迎えられ、子どもたちも楽しく過ごすことができました。

 1年生からは、各クラスの代表児童の言葉がありました。大勢の前でしたが、元気に堂々と言うことができ、とても立派でした。
 これから中丸小学校の一員として、また大きな家族として、たくさんの人と関わっていけるよう、サポートしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生に進級して、1週間が過ぎました。先日、国語・算数・社会・理科の4教科の確認調査を行いました。いつものテストとはちがい、実施時間なども細かく決められているため、
 子どもたちは、緊張しながら受けていました。1〜4時間目まで本当によく頑張りました。終わった後は、「疲れました〜。」や「初めてだったから緊張しました。」など、安心した表情で感想を伝えてくれました。

3年生 専科の授業が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工や音楽の学習は専科教室で行います。
「たくさん楽器がある!」
「この道具は何に使うのかな?」
初めて見る楽器や道具に目を輝かせ、これから始まる授業をとても楽しみにしている様子でした。



4月16日(金)の献立

<本日の献立>
五目ずし
魚の立田あげ
すまし汁

<主な産地>
ごぼう    青森
人参     徳島
れんこん   茨城
さやえんどう 鹿児島
しょうが   埼玉
ねぎ     茨城
魚      アラスカ

4月15日の給食

<本日の献立>
チキンライス
チャウダー
じゃがいものハニーサラダ

<主な産地>
にんにく    青森
しょうが    埼玉
玉ねぎ     北海道
マッシュルーム 千葉
さつまいも   千葉
パセリ     茨城
じゃがいも   鹿児島
人参      徳島
キャベツ    愛知
もやし     栃木

4月14日(水)の給食

<本日の献立>
牛乳
ソース焼きそば
卵スープ
粉ふきいも

<主な産地>
卵     栃木
にんにく  青森
しょうが  埼玉
玉ねぎ   北海道
人参    徳島
キャベツ  神奈川
もやし   栃木
小松菜   埼玉
じゃがいも 鹿児島
お肉    青森

4年生 英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 去年に引き続き、ザイオン先生が外国語を教えてくださいます。子どもたちの反応を大切にし、丁寧に教え、優しく接してくれるので大人気の先生です。
 今日は、世界の国々のあいさつを聞いて、気づいたことを発表しました。国によって、握手をしたり、手を合わせたり、様々なあいさつがあることを知ることができました。

1年生 「算数」

 今日の算数では、教科書のイラストを見て、仲間分けをしました。
 チューリップを見つけた時には、場所や本数を発表したり、算数ブロックを使って数を数えたりしました。中には、「さいているチューリップとつぼみのチューリップがあります。」と、同じ花の中でも違いを見つけ、さらに仲間分けして考えました。
 今日も一日、しっかりと集中して取り組むことができました。

画像1 画像1

4年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に学年集会を開き、「5年生に向けて、どのように成長してほしいか」を担任3人から話をしました。子どもたちは、真剣な眼差しで話を聞いていました。これからの成長が本当に楽しみです。最後は、校庭で「猛獣狩り」を全力で楽しみました。何事にもけじめをつけて取り組む、素晴らしい4年生です!

4年生 日記について

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に日記の宿題を出しました。子どもたち一人ひとりの週末の出来事や、少し先の楽しみなことなどが書いてあり、また1つ子どもたちの様子を知ることができました。
 日記を書く意味は、いくつかあります。その中でも「思考の整理」と「文章力の向上」に向けて、指導してまります。

4年生 算数「ペントミノ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、4年生の導入として、ペントミノを学習しました。ペントミノの他にも、ドミノやトロミノなどの種類があることや、ペントミノが12種類あることについて確かめました。
 子どもたちは、興味津々に色々なペントミノを探して、ノートに書きました。
 身近にある箱を広げるとペントミノになる形があるかもしれませんね。

4月13日(火)の給食

<本日の献立>
牛乳
ごはん
マーボー豆腐
ナムル

<主な産地>
にんにく   青森
しょうが   埼玉
ねぎ     千葉
人参     徳島
もやし    栃木
小松菜    埼玉
お肉     青森
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価