今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

体育大会 場面集

そして競技が始まりました。
全員が参加する種目の一つ、100m走から始まります。体育大会の成功も係生徒のしっかりとした活動があってのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 場面集

選手先生はスローガン「一致団結!体育大会!」を言葉に入れ、立派な宣誓でした。
準備体操の模範、しっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 場面集

体育大会の各場面をいくつかご紹介していきます。

3年実行委員、生徒会長の言葉で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 開会!

令和3年度 体育大会が始まりました。開会式の様子です。
画像1 画像1

明日の体育大会

今日はあいにくの雨・風の強い日となってしまいました。よって、明日の体育大会の準備ができませんでした。
天気予報では、20時頃には雨があがる予報ですので、現時点では明日の体育大会は、実施予定です。

実施か延期については、文書でもお知らせしましたが、明日の7時で判断し、「学校HPへ掲載」および「すぐーるによる配信」をいたします。
雨で延期の時は、弁当持参で授業です。また、天気の状況によっては、途中から雨の時もあります。その時は中断し、授業に切り替えることもありますので、両方準備をしてくることも連絡する場合がありますので、ご留意ください。

明日実施になった時は、ご参加時のお願いについてご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.227

6月4日は「虫の日」
「む(6)し(4)」の語呂合わせにちなみ、漫画家の手塚治虫らの呼びかけで設立された、日本昆虫クラブや、福島県の「カブトムシ自然王国」などが制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『昆虫はすごい』
丸山宗利(著) / 光文社

私たち人間の行動、例えば狩猟採集、農業、牧畜、建築、そして戦争から奴隷制、共生まで、ほとんど事を昆虫が先取りしていたそうです。小さな生物の驚くべき生き方を研究者が詳しく紹介します。
昆虫を通じて、生き物の本質を考えさせてくれる1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.226

6月3日は「雲仙普賢岳祈りの日」
1991(平成3)年の今日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。避難勧告地区内で警戒中の消防団員。警察官、取材中の報道関係者らが巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲を出しました。長崎県島原市はこの日を1998(平成10)年から「雲仙普賢岳祈りの日」と制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ビジュアル学習図鑑 ディスカバリー 火山・地震』
エルドリッジ・M・ムーアズ(編集顧問) 小森長生(日本語版監修) 早野依子(訳) / 金の星社

地中から火と溶岩を噴き出す火山、大地を揺さぶる地震。互いに密接な関係を持つ2つの自然現象をオールカラーで解説した1冊です。
地質、仕組み、災害の予知とその結果、歴史上有名な噴火と地震など、しっかり学べます。

朝練習

競技に出場するわけではないのですが、教員も最後に朝練習をしました。
生徒たちの一生懸命さに教員も負けないよう一生懸命に走っていました。最後に生徒から大きな拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会が終わると

3日後に体育大会を控え、生徒の気持ちは体育大会まっしぐらだと思います。でも、体育大会が終わると2週間後には定期考査があります。
練習と同時に授業も進むので当然と言えば当然なのですが、気持ちの切り替えが難しい生徒もいることでしょう。

3年生の廊下には定期考査に向けた計画表などが置かれています。体育大会も学習も、ほかに習い事などなどたくさんのことに対し、気持ちの切り替え、行動の切り替えができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.225

6月2日は「ローズの日」
「ロ(6)ーズ(2)」の語呂合わせから、ブルガリアンローズなどの普及や研究を行なっている、ブルガリアンローズ文化協会が制定した記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ローズの小さな図書館』
キンバリー・ウィリス・ホルト(作) 谷口由美子(訳) / 徳間書店

作家になる夢があった14歳の主人公ローズは、家族のために年齢をごまかし、移動図書館のドライバーとして働きはじめます。
戦前のローズから始まり、その息子、孫、ひ孫と4世代にわたる、10代の少年少女の姿を描いた1冊です。本への愛がつなぐ家族の物語です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.224

6月1日は「氷の日/氷の朔日」
江戸時代、加賀藩が将軍家へ旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから、今でも「氷の朔日」といわれ各地で、暑い夏にむけて無病息災を祈る「氷室祭り」が行われています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『氷菓』
米澤穂信(著) / KADOKAWA

高校入学と同時に、姉の命令で古典部に入部させられる主人公。そこで出会った少女と33年前の事件の真相を推理することになります。
日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていく、青春ミステリー小説です。
画像1 画像1

体育大会予行

入場をきびきびやろうと話したら、一生懸命走っていたので感動しました。
もちろん競技も一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行

午前中に予行練習を行いました。
予行練習なので、各係のやること、動きを確認するためのものです。しっかり動いていましたが、午後の係会でさらに良くしようと確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は予行練習

明日の予行練習に向け、係の生徒が準備を一生懸命してくれました。
予行練習ですので、あまり競技はありませんが、体育大会当日しっかりできるようにみんなで確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.223

5月31日は「世界禁煙デー」
世界保健機関(WHO)が1989年に制定した国際デーの1つです。喫煙が原因のガンや腎臓病を予防するため、禁煙を呼びかける日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『イルミネイチャー からだのなかを大冒険 3色のマジックレンズで、人体のふしぎを発見しよう!』
カルノフスキー(絵) ケイト・デイヴィス(文) 小林美幸(訳) / 河出書房新社

「骨」「筋肉」「内臓器官」はそれぞれ重要な役割を持っています。それらの人体の部位を3色のマジックレンズをのぞき、透視するように観察できるユニークな1冊です。驚きと不思議に満ちた発見があるはずですよ!
もちろん肺の仕組みもしっかり学べます。

おすすめの1冊 No.222

5月28日は「花火の日」
1733年のきょう、東京の両国で日本初の花火の大会が行われたことにちなむ記念日です。これは第8代将軍徳川吉宗が、前年の大飢饉の死者の霊をなぐさめて、悪霊退散を祈願する水神祭りとして行ったものでした。

今日のおすすめの1冊は。。。
『知って楽しい 花火のえほん』
冴木一馬(作) / あすなろ書房

花火の作り方、材料、種類、色が変化するのはなぜか?そして花火の歴史など…花火にまつわる疑問に答えてくれています。わかりやすい「写真えほん」なので、花火が何倍も楽しめるようになること間違いなしの1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.221

5月27日は「百人一首の日」
1235年のきょう、鎌倉時代の歌人の藤原定家が「小倉百人一首」を完成したことにちなんだ記念日です。百人一首は「古今和歌集」などの勅撰和歌集から100人の歌人の和歌を年代順に1首ずつ100首選んだもので、江戸時代に入ってからは絵入りの「歌がるた」として庶民に広まりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ストーリーで楽しむ日本の古典3 百人一首 百の恋は一つの宇宙(ほし)…永遠にきらめいて』
名木田恵子(著) 二星天(絵) / 岩崎書店

百人一首の中から有名な作品を選び、著者が解釈をして短編にまとめています。古典と聞くと難しい印象があるかもしれませんが、古典を身近に感じるきっかけになる1冊です。
画像1 画像1

2年技術

5月初旬に植えたトマトの苗。摘芽をしたり、高い支柱を新たに立てたり、雑草をとったりしながら、成長の様子をタブレットで写し、記録していきます。成長の度合いから、先週がちょうどよかったようですが、雨が降り中止に。
週に1時間しかない技術の時間に雨が降られてしまうと予定通り進まないのが残念です。自然には勝てません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習

今日の朝練習は自主練習日です。
個人種目を練習したい人が参加する日でしたが、多くの生徒が参加し、それぞれのペースで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.220

5月26日は「ル・マンの日」
1923年のきょう、自動車耐久レースの最高峰といわれる「ル・マン24時間耐久レース」の第1回大会が、フランス北西部の町、ル・マンで開催されました。これにちなみ制定された記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『OVER DRIVE』
橘もも(著) / 講談社

公道を走行し、区間タイムと運転の正確性を競う自動車競技ラリーの世界を舞台にした1冊です。
メカニックの兄と「世界ラリー選手権」へのステップアップを目指すドライバーの弟。二人はラウンド毎に衝突を繰り返しながらも、一流を目指して成長していきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23
(水)
(職員会議)
3/25
(金)
修了式
3/26
(土)
春季休業日(始)