子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10/6 3年生 円と球

「150人で玉入れをするときの立つ場所をかいてみましょう。」という問題を取り組みました。
前の授業で実際に玉入れをした経験を通して、
「かごから同じ距離の場所に立つ」
「なんだか、まるくなりそうだ」
という予想を立てて、ノートに書いてみました。
どの子も中心から3cmになるようにたくさんの線を引いたり、点を打ったりしていました。そして、この丸い形は、「円」ということを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 3校時 道徳授業Zoom公開

1年生と6年生の教室の様子です。
今日も子どもたちは、よく考え、話し合っていました。
本日も多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 4年生 社会科見学

 4年生は、社会科の学習で「浅草」を見学しました。

浅草に多くの観光客が訪れるのはどうしてだろう。
浅草には、江戸の文化を残す場所をさがそう。

と、めあてをもち、グループごとに調べました。
どのグループもよく協力し、時間を守って行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5校時 道徳授業Zoom公開

5年生と6年生の教室の様子です。
子どもたちは、活発に自分の考えを発表していました。

Zoomでは、授業の様子が伝わりにくいところがあったかと思います。
その中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 3校時 道徳授業Zoom公開

1年生と2年生と3年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1校時 道徳授業Zoom公開

道徳授業地区公開講座のZoomによる授業公開は、本日からスタートです。
画像で紹介します。
1年生と2年生と5年生の教室の様子です。
教室では、子どもたちが発言し合い、話し合いが深まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 6年生

 2学期最初の題材は、「わたしはデザイナー」です。今まで図工で学んだことを活かして、収納できる木材の入れ物を作ります。合い言葉は「じょうぶに、便利で、美しく」で、デザインや用途をしっかり考えながら製作しているところです。6年生の図工の時間は、すべてが卒業製作です。6年間を振り返り、卒業後に思い出の作品が完成するように残りの授業に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 5年生

 5年生は、電動糸のこぎりを使用する「電のこツリー」に取り組んでいます。図工で使う初めての電動の道具です。安全指導の後、刃を付けたりはずしたりする練習、直線や曲線を切る練習などをして、製作をスタートしました。電のこの良さを活かし、「あったらいいな」と思うツリーを2枚のベニヤ板で表します。完成して、ツリーが並ぶ日が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 4年生

 2学期最初の題材は、「不思議なタネ」です。紙粘土で、想像した花の種を作り、茎が伸び、葉が出て、咲く花を描きます。宇宙の花の種、サッカーの花の種、心の花の種・・・と不思議な種がどんな花を咲かせるのかを思い巡らせながら製作しています。絵の具の彩色の前に、ドロドロしたリキッド粘土で紙の表面を下ぬりしたので、立体感のある鮮やかな作品になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 4年生 アルファベットをマスターしよう!

画像1 画像1
 4年生は今アルファベットの学習に入りました。他の教科の時間でローマ字を学習しているので、なんとなく覚えている子や自分の名前に関係のあるアルファベットはしっかり理解できている子もいました。ただ、アルファベットの小文字は紛らわしい形のものがいくつもあるので、子どもたちが混乱しないように見分けるポイントを丁寧に伝えました。子どもたちが自信をもってアルファベットの大文字と小文字を認識できるように、さまざまな活動を取り入れていく予定です。

10/5 4年生 社会科見学 浅草

本日第4学年1組と5組は、社会科見学に出発しました。
出発式では、代表児童が、浅草での過ごし方や態度について
みんなに伝えることができました。
久しぶりの校外学習です。
感染症に気を付けて安全に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4  6年生 「タブレットを上手に使い、健康な生活を送ろう」

本授業は、世小研 保健教育部の研究授業として行われました。
T1は養護教諭、T2は担任で授業を進めました。
まず始めに、タブレットを使いすぎると体にどんな影響があるか考えたり、調べたりしました。
目が疲れる ドライアイ 姿勢が悪くなる 頭が痛い ねむれない・・・
そして、どうすれば健康に気を付けることができるのか学びました。
最後に、自分のタブレットルールを作って、健康に気を付ける意識を向上させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4  全校朝会 校長先生のお話 「いじめていい理由など絶対にない」

画像1 画像1
画像2 画像2
(始めに、いじめにあった子のお話がありました。)
 仲間外れにする、無視する、陰口を言うなど、人の心を傷つけることは、いじめです。何人かで一人を攻撃することは、とても卑怯なことです。いじめていい理由など、絶対にありません。
 つい、軽い気持ちでやっている人がいたら、絶対にやめましょう。見ている人も、やっていることと同じです。「やめようよ。」と勇気を出して止めましょう。友達によって態度を変えるのではなく、正しいかどうかで判断できる人に育ってほしいと思います。

 新聞に載っていた、12歳の中学生の意見を読みます。題は、『勇気出し いじめ止めよう』です。(抜粋)
 「私にはとても疑問に思うことがある。それはこの世から、なぜいじめが消えないのかということ。人はそれぞれ違う。なのに、自分と相手との違いを認めない。私には、全く理解できない。
いじめは、この世にあってはいけないと思う。だから、見ている人は勇気を出して相手を助けてあげることが大事。私はそれを一番伝えたい。」

9/30 2年生 体育「たからとりおに」

2年では「たからとりおに」を行っています。ルールを理解し守るだけでなく、チームで話し合いを行い、走り方や攻め方を工夫したり、見学時は友達の動きに注目し連携することのよさに気付いたりすることができるようになりました。振り返りのでは、「一斉に走って、敵を困らせることができた。」「自分はおとりになって、チームに貢献した。」と力を合わせることの大切さに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 2年生 道徳「ぼくだけのこと」

絵本作家でイラストレーターのスギヤマ カナヨさんがゲストティーチャーとしていらしてくれました。スギヤマさんが作られた絵本「ぼくだけのこと」を読み聞かせてくれました。その後、自分の「ぼく・わたしだけのこと」を、カードにかきました。「自分の育てているペットは世界一かわいい」「自分の宝物は家族です」「自分は将来サッカー選手になるために努力している」等、様々な自分のよさを発見し、かけがえのない自分に気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30  5年生 「平 均」

前の学習で学んだ、平均の求め方を使って考える問題です。
オレンジを絞ってできたジュースのかさの平均を考えます。
5個のときの平均は、80mlでした。
もう1個絞ったら83ml
6個の平均を求める問題です。
子どもたちは、前の学習で分かったことを使おうとよく考えていました。
一人一人の考えを出し合い、見比べることで早い求め方や、
正しい求め方について考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28  1年生 「かずを せいりして」

クラスの好きな給食アンケートをつかって、
「かずのおおいすくないが分かるように みやすくせいりしよう」
という問題に挑戦しました。
同じ種類ごと、まとめてならべる。多い順にならべる。
そろえてならべる。数も書くとよい。 など
子どもたちからいろいろな意見が出て、グラフのような形に
表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28  6年生 「円の面積」2

本授業の問題は「はさみのは」のような形の面積を求める学習です。
その形を見て、実際に作図してみると
「半円と三角形が組み合わさっている」などの見方ができました。
これ以外の見方もでき、それぞれ自分で筋道を立てて解決することができました。
画像1 画像1

9/27 6年生 「円の面積」

前の学習で円の面積の求め方が分かりました。今日は、その求め方を使って
画像のような図の面積を求めました。
どのように考えれば、解決できるか筋道を立てて考えました。
友達と考えを発表し合い、まとめることができました。
画像1 画像1

9/29 5年生 Unit5の学習が始まりました。

画像1 画像1
 5年生は新しい単元の学習に入りました。新しい単元に子どもたちはとても興味津々な様子でした。この単元では、canとcan'tの意味や用法を学んでいきます。今日は最初の授業ということもあり、両者の違いを聞き取ることを中心に授業を行いました。この2つの音の聞き分けは難しいので、繰り返し授業のなかでリスニングの機会を取り入れていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から