日々の学校生活の様子をお伝えしております

6/18 3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になると新出漢字がぐんと増えてきます。この日は「路」と「区」です。指でなぞって書き順を確かめたりしながら、漢字の学習に取り組んでいました。

6/18 1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手拍子でリズム遊びをしていました。手拍子の合わせて名前を読んで答えたり、先生や友達とじゃんけんをしたりと楽しく学習していました。

6/17 6年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
食品の成分についての学習。家から持ってきた食品成分表をもとにロイロノートでレポートを作成していました。できたレポートはロイロノートで先生に提出します。

6/17 5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲンマメの成長の様子を実験観察する学習。子どもたちは端末で写真を撮りためて、成長の様子を調べたり、物差しで実際の長さを測ったりと進んで学習に取り組んでいます。

6/17 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がどんどん成長しています。教科書の説明文の文章を声を出して音読しています。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 17 日分)
【献立】鮭ピラフ・キャベツサラダ・卵スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
鮭 北海道
とり肉 山梨県
たまご 群馬県
にんじん 千葉県
グリンピース ニュージーランド
パセリ 埼玉県
トマト 埼玉県
とうもろこし(冷凍) 北海道
たまねぎ 愛知県
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県


6/17 中休み 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は中休みに自分たちで考えた明日のなかよしタイムの企画を持って、担当の先生と打ち合わせをしました。最高学年として頑張っています。

6/17 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しくて、気持ちのいい日です。子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 16 日分)
【おかずの食品検査実施日】
【献立】ひじきごはん・かきたま汁・ミルクゼリー・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
押しむぎ 福岡県
とり肉 山梨県
豆腐 大豆…佐賀県
たまご 群馬県
ひじき 国産
生わかめ 三陸
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
ねぎ 茨城県
ごぼう 青森県
干し椎茸 九州
みかん缶 和歌山県


 おかずの食品検査を行いました。
 ミルクゼリーが対象でした。カップに注ぎ入れるゼリー液と出来上がったゼリーをそれぞれ検体として、検査機関に提出しました。世田谷区内のおよそ半分の学校で、同じ検査を行いました。

6/16 1年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
髪を折ってはさみで切って七夕の飾り作り。等間隔で交互にはさみを入れます。切って広げて飾りができると子どもたちは大喜びでした。

6/16 5年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌唱の学習では少人数のグループになり、先生のピアノのまわりで伴奏に合わせて歌っていました。

6/16 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は育てているモンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。今日はさなぎの観察。タブレットでさなぎの写真を撮り、拡大するとさなぎの様子を詳しく観察することができます。

6月15日)(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 15 日分)
【献立】ごはん・五目うま煮・糸寒天と野菜の和え物・冷凍みかん・牛乳
【主な食材と産地】         
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚肉 神奈川県
生揚げ 大豆…佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 愛知県
もやし 栃木県
きゅうり 長野県
ごぼう 青森県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 鹿児島県
糸寒天 東京都伊豆諸島
冷凍みかん 和歌山県


6/15 1年じゃがいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋山農園さんの畑での収穫体験「自然の教室」が始まりました。本校は全学年の子どもたちが季節の旬の野菜を収穫させていただきます。
今日は1年生がじゃがいもほりです。自分の手で土を掘って、大小さまざまなじゃがいもを収穫できました。

6/15 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を使った絵画の学習。同じ色でも濃淡をつけたりしながら絵の具のよさを生かして、空想の世界を描いていました。

6/14 5年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は三角形の内角の和についての学習です。1組は指導教諭の先生の公開授業です。

6/14 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の5時間目は3クラスともに算数の学習。3けたの数について学んでいました。

6/14 おはなしのとびら、スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者有志の皆さんによる、読み聞かせのグループ、おはなしのとびら。一昨年度まではお話会をしていただいていましたが、コロナ禍の影響で、給食時の校内放送で、行っていただいています。今年度一回目は、早口言葉とカメが出てくる昔話でした。

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 14 日分)
【献立】パインパン・トマトシチュー・キャベツとアスパラのサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(シチューのル―) 北海道
豚肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
グリーンアスパラ 山形県
トマト(缶詰) 愛知県
パセリ 長野県
たまねぎ 愛知県
じゃがいも 長崎県
キャベツ 茨城県
粉チーズ オーストラリア



6/14 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな行事が終わり、学校生活は教室での学習が中心となります。1年生は各クラスで図書や道徳、音楽や生活科などに取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科