日々の学校生活の様子をお伝えしております

12/7 12月の校門掲示

画像1 画像1
ご紹介が遅くなりました。今月はかさこじぞうです。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 6 日分)
【献立】かき揚げ丼・豆腐汁・みかん・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉(かき揚げの衣) 北海道
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
ちくわ 魚肉…日本・タイ・インド
たまご 群馬県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん・さつまいも 千葉県
こまつな 茨城県
春菊 埼玉県
玉葱 北海道
ねぎ・白菜 茨城県
みかん 愛媛県


12/6 6年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縮尺の学習。地図を使って実際の距離を求めていました。学習したことを生活に生かせる学習です。

12/6 図書室前に

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前の掲示板がクリスマスバージョンにリニューアルされていました。図書司書の先生が作ってくださっています。子どもたちは大喜びでした。

12/5 1年書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入り、1年生が書初めの練習をしていました。皆真剣に取り組んでいます。

ご紹介

画像1 画像1
 大蔵大根について詳しい説明やレシピが書かれている冊子があります。区役所をはじめ地区会館など、区の施設に置かれています。ご覧ください。

青菜ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大蔵大根の葉があもりに立派で、これを捨ててしまうのはもったいないので、細かく切って、炒めてごはんと混ぜました。

豚肉と大根のうま煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大蔵大根は青首大根に比べて水分が少なく煮崩れしにくいので、煮物に適しています。そこで今日は豚肉と一緒ににてうま煮を作りました。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 3 日分) 
『せたがやそだち給食』
【献立】青菜ごはん・豚肉と大根のうま煮・ホワイトゼリー・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さといも 埼玉県
豚肉 群馬県
うずら卵 千葉県・愛知県
ちりめんじゃこ 宮崎県
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
大蔵大根 世田谷区喜多見4丁目
        永井農園
はくさい 茨城県
しょうが 高知県
こんにゃく 群馬県



12/3 4年美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が砧公園にある世田谷美術館で美術鑑賞教室に行ってきました。天気もよく屋外の作品も気持ちよく見ていました。子どもたちは美術鑑賞を楽しんでいました。

12/2 5年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水の働きのまとめの学習。洪水をどう防ぐのか、グループで調べたことや学習したことをもとにして考えいました。

12/2 2年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ものさしで机の横の長さを測っていました。30cmのものさしなので子どもたちはそれぞれ工夫をしていました。実体験は大切です。

12/2 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のなかよしタイムがありました。6年生がリーダーシップを発揮して遊びを考え、縦割り班のグループで楽しく遊ぶことができました。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 2 日分)
【献立】こぎつねごはん・さつま汁・りんご・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
豚肉 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
大根 千葉県
さつまいも 千葉県
ねぎ 埼玉県
りんご(サンフジ) 長野県



12/1 学び舎の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は2学期の学び舎の日。桜咲く深緑の学び舎の3校深沢中、桜町小、深沢小の合同研修会を行いました。
今回はオンラインで教科ごとに分科会を開き、授業や児童生徒の様子等について話し合いました。有意義な時間でした。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 1 日分)
【献立】シナモントースト・クリームシチュー・じゃこサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 山梨県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ちりめんじゃこ 宮崎県
にんじん 千葉県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 北海道
だいこん 千葉県
きゅうり 埼玉県
わかめ 三陸
じゃがいも 北海道
粉チーズ オーストラリア


12/1 6年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のテーマは「持続可能」。以前以下って余った古布を有効活用するために型紙を使った裁断の仕方を学んでいました。学習支援ボランティアの方にサポートしていただきました。

12/1 1年英語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな動物の単語を覚えたり、鳴き声を聞いて動物を見つけたりとALTの先生と楽しく学習をしていました。世田谷区教育委員会の先生に授業を持ていただきました。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 30 日分)
【献立】ごはん・焼きししゃも・豆入り筑前煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
ししゃも カナダ
とり肉 宮崎県
大豆 北海道
さつま揚げ 魚肉…タイ
にんじん 千葉県
さやいんげん 北海道
ごぼう 青森県
たまねぎ 北海道
しょうが 高知県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 北海道


11/30 5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割合を求める学習。どのようにして求まるのか、その根拠を考え、発表することを大切にしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科