9/29 新刊本の貸出

画像1 画像1 画像2 画像2
以前、新しい本を購入した記事をあげましたが、

https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

27日より貸し出しが始まり、さっそく借りられていました。
まだ家には持ち帰れませんが、学校でもたくさん本を読んでほしいと思います。

9/29 保健指導 2年生

画像1 画像1
2年生の保健指導の様子です。
6才ごろから永久歯に生えかわる児童が多くなりますが、永久歯は一生ものです。
大切な歯を虫歯などから守るために、おやつの食べ方や歯みがきの仕方などを学びました。

9/29 詩の学習(国語) くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
「わたしと小鳥とすずと」金子みすゞさんの詩を学習しました。

子供たちに学習の流れをつかませるために、ホワイトボードに学習の流れを提示しながら授業は進んで行きました。

詩の音読をした後には、自分の「好きなもの」をワークシートに書く活動を行いました。食べ物、遊び、動物の中で好きなものをワークシートいっぱいに書き込み、「好きなもの」発表し合うことで、子供たちは人によって好みが違うことを認識することができました。

9/28 いじめについて考える 4年生

画像1 画像1
弁護士の先生方をお招きし、4年生が総合で「いじめについて考えよう」という学習を行いました。
学習後に、弁護士の先生方の話を聞いて心に残ったことや、今後に生かしたいことを書きました。

・人には、「基本的人権」という幸せに生きる権利があり、いじめはそれをふみにじることだから絶対にしてはいけないとわかった。

・最初は、いじめられた人も場合によっては悪いと思っていたが、いじめられている人は全く悪くない事を知った。いじめる側の人が悪いと知った。絶対にいじめは許されない。

・たとえいじわるなことをしても暴力では解決できないし、だめだとわかった。これからはどんなことがあってもいじめはしないようにしようと思った。

・人の心のコップは見えないし、人によってそのコップの大きさもちがうから、悲しさやつらさはたまっているかもしれない。言葉を選んでから使うようにしたい。

・いじめを見かけたら「やめなよ。」と言う。もし言えないなら先生やお家の人に相談して、見ているだけの人(ぼう観者)にならないようにしたいと思った。

 一人一人が「いじめ」についてじっくり考え、自分をふり返り、今後の生活について考えをもつことができた貴重な機会となりました。

9/28 ゲームクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
密を防ぐために3つの教室に分かれて活動しています。
人生ゲーム、ブロックス、黒ひげ危機一髪、将棋、ブロックなど、色々なゲームに楽しんで取り組んでいました。
きはだ学級の子供たちも別部屋での活動になりましたが、ブロックをドミノにしたり、タワー風に積み上げたりして、工夫しながら遊ぶことができました。

9/28 続 かざりつけをしよう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
クッションにつける飾りつけ作りの続編です。
フェルトをつけ終わった児童がボタン付けに取り組んでいました。
すてきなクッションができあがりそうですね。

9/28 アメニモマケズ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教科「日本語」の授業の様子です。
宮沢賢治の詩「アメニモマケズ」を朗誦していました。

「アメニモマケズ」
暗唱に挑戦した方も多いのではないでしょうか。
昔から親しまれている詩ですね。

9/28 全集中 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ楽しみにしていたコンパスを使いました。
手順を確認してノートに円をかきました。
1つかき終わると
「ぷはぁ。」
呼吸を止めていたようです。

9/28 colors、numbers(外国語活動)2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、colors(色)。10色の英語での言い方を学習しました。

続いて、numbers(数)。子供たちに馴染みのある1〜10に数字の発音練習をした後、11〜20の練習をしました。何度か発音練習をした後にはクイズに挑戦。モニターに映し出された物の数を即座に英語で答えます。

答えが分かった時には手を挙げて「I KNOW !」子供たちは自然と英語を使っていました。

9/27 あさがおのつる 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおが咲き終わり、種もできたことから、支柱からつるを取りました。
つるが支柱にぐるぐる巻き付いていて、取るのも一苦労です。
剥がしたつるは、これからリースにしてきれいな飾りとなる予定です。

9/27 てこのはたらき 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の実験はてこ実験器を使って、てこが釣り合うときのきまりを見つけました。
おもりの重さと支点からの距離の関係に気づき、楽しく実験していました。

9/27 おしべとめしべ 5年生

画像1 画像1
理科の学習で、おしべとめしべの働きについて考えました。

子供たちは、めだかが受精することと結び付けめしべとおしべも似たようなことをするのでは?と根拠のある予想を立てました。

9/27 全校朝会(食育指導)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の食育・給食目標は「あさごはんをしっかりたべよう」です。
今日の食育指導では、「朝ご飯を食べることが大切な理由」をイラストを見ながら、教えてもらいました。
朝ご飯を食べないと脳がエネルギー不足になってしまうんですね。そうすると学習に必要な頭が働かない。脳は考えるだけじゃなく全身をコントロールする場所だから、運動能力も下がってしまう。お腹の調子にも影響する。
やっぱり、朝ご飯を毎日欠かさず食べることが大事なんですね。

9/27 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日は秋分の日でした。夏の暑さが少しずつ和らぎ、過ごしやすい秋の季節に移り変わってきました。
校長先生からは「二十四節気」という中国から伝わった季節の節目を表す言葉を教えてもらいました。秋の季節が感じられるようになってきましたので、子供たちには季節を感じ、その季節に合った楽しさをたくさん見つけてほしいと思います。
そして、最後に校長先生からメッセージ。「緊急事態宣言は解除されるかもしれませんが、今まで通り、『手洗い励行』『マスク着用』『3密を防ぐ』をしっかり守って、元気に学校生活を送れるようにしてほしい」松沢小のみんなで意識して取り組んでいきましょう。

9/24 ディベート 5年生

画像1 画像1
国語の学習で、ディベートを行いました。

今回は、子どもたちから出た
「朝ごはんにすすめるなら、和食か洋食か」
について話し合いました。

学習感想には、
「自分の意見をもつことが大切だと分かった」
「洋食派だったけど、和食も良いなと思えた」
など、学習を通して、話し合う良さに気づいていました。

9/24 左はらい 右はらい 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「木」を書きました。
左はらいと右はらいでは、始筆と終筆の力加減が違います。
何度も練習して書き上げました。

9/24 短歌の視写 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「山鳥の ほろほろと鳴く 声聞けば 父かとぞ思ふ 母かとぞ思ふ」行基

「夕されば 小倉の山に 鳴く鹿は 今夜は鳴かず 寝ねにけらしも」舒明天皇

教科「日本語」で学んだ短歌です。
2つのうち気に入った短歌を丁寧に視書していました。

9/24 おしべとめしべ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では「実や種子のでき方」について学習しています。
ヘチマのおばなは、花がさいた後、実にならずに落ちてしまいます。
今日の授業では、おばなはどのようなはたらきをしているか考えていました。

9/22 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、校内研究会を行いました。
先週の金曜日に、3年生が国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」の単元で研究授業を行いました。「すがたをかえる大豆」の教材を活用し、大豆からできた食品れいを、筆者の考えをもとに分類する学習を行いました。
くすのき学級は、国語「作って遊んで、読んで作って、書いて紹介しよう」の単元で研究授業を行いました。「紙パックで、こまを作ろう」の教材を読む前に、こま作りを体験した感想を交流する学習を行いました。
講師の先生から学んだことや協議会で話し合ったことを、今後の授業改善に生かしていきます。

9/22 利用案内を読もう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちは、生活の中で、施設などの利用案内書、広告など、様々なものから情報を手に入れています。
6年生が、それらの情報をどのように読んだらよいのか学んでいました。
教科書ではパンフレットとウェブサイトとを比較しながら、その特徴について考えられるように例が載っています。

文章と図表などを結びつけるなどして必要な情報を見付ける力を身に付けてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室