TOP

2月1日の給食

☆献立☆
チリビーンズライス
牛乳
野菜のイタリアンドレッシングかけ
コンソメスープ

☆食材☆
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
エリンギ・・・長野
パセリ・・・千葉
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

【3年社会科見学】次大夫堀公園・民家園

民家園の見学をしました。昔の暮らしぶりを詳しくお話いただきました。囲炉裏のかおりや見慣れないものに大興奮でした!オンラインはこれにて終了です。

これからバスに乗り、世田谷市場を通り、小学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年社会科見学】昼食

次の降車見学場所、次大夫堀公園につきました。予定より早く着いたので、早めのご飯です。
この後13時より見学を始めます。
画像1 画像1

【3年社会科見学】等々力渓谷

次の降車見学場所、等々力渓谷を歩きました。自然にふれることができました。
Zoom配信2回目も行いました。見ることができたでしょうか。ID等はロイロノートでお知らせしています。
この後、多摩川、二子玉川を経由して次大夫堀公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年社会科見学】キャロットタワー

次の降車見学場所、等々力渓谷を歩きました。自然にふれることができました。
Zoom配信2回目も行いました。見ることができたでしょうか。ID等はロイロノートでお知らせしています。
この後、多摩川、二子玉川を経由して次大夫堀公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年社会科見学】キャロットタワー

最初の降車見学場所、キャロットタワーの見学をして、昭和女子大まで歩いてきました。
Zoom配信一回目も行いました。見ることができたでしょうか。ID等はロイロノートでお知らせしています。
この後、駒沢公園を経由して等々力渓谷に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年社会科見学】出発しました

元気に出発しました。はじめての社会科見学しっかり学習をしてきます。
画像1 画像1

1月31日の給食

 麦ご飯の麦は「大麦」という種類の麦です。大麦には食物繊維という栄養が、たくさん含まれています。食物繊維は私たちの体の中のコレステロールなどを包んで、体の外へ出してくれます。麦ご飯はよく噛んで食べることが大切です。よく噛んで食べてくださいね。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
魚のカレーあげ
野菜のごま酢かけ
じゃがいものそぼろ煮

☆食材☆
鶏肉・・・宮崎
さば・・・ノルウェー アイスランド
もやし・・・栃木
きゅうり・・・群馬
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
いんげん・・・沖縄

画像1 画像1

1月28日の給食 学校給食週間献立3 昭和40年ごろ

 今日の給食の主役は昭和40年代ころ、給食で牛乳に合う麺料理として考えられたソフト麺です。カレーやミートソース、今日のようなラーメンのスープに絡めて食べる献立が人気メニューでした。スープと麺を上手に絡めて食べてくださいね。

☆献立☆
タンメン
牛乳
ソフト麺
ちくわの天ぷら
ナムル

☆食材☆
豚肉・・・群馬
小松菜・・・江戸川
卵・・・群馬
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
白菜・・・群馬
もやし・・・栃木
ねぎ・・・千葉
小松菜・・・埼玉

画像1 画像1

3年 社会科「事故や事件からくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
                  ↑タブレット
地域の安全について学習しました。
校外班ごとに分かれ、設備を地図にまとめました。
「こんなにあるの?」と驚き、交通量や見通しのよさと関連していることに気付きました。
オンライン学習の児童も、タブレットを使って参加しています。

1月27日の給食 学校給食週間「昭和25年ごろ」

 1月24〜30日は「学校給食週間」です。「給食についてもっと知ってもらおう」ということで、昔の献立を参考にしています。

<昭和25年頃> 完全給食の始まったころの献立
  アメリカから小麦の援助を受け、「パン、ミルク、おかず」の完全給食
 が実施されるようになりました。この頃、大きなコッペパンにマーガリン
 やジャムがついていました。今回は、大きなコッペパンに個包装のいちご
 ジャムをつけていただきます。

 コッペパン…形状はフランスの「coupe'」(クッペ)パンに似ています
  が、明治末期にアメリカでパン製法を学び、大正時代にイーストによ
  る製パン法を日本で初めて開発した田辺玄平さんによって考案され、
  日本独自の発展をした、日本オリジナルのパンです。

☆献立☆
コッペパン
いちごジャム
牛乳
カレーシチュー
ツナサラダ

☆食材☆
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森
しょうが・・・高知
レモン・・・愛媛
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

2年生 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間の最初の10分間は、漢字の学習をしています。書き順や言葉の使い方をもみんなで確かめてから、練習をします。オンラインで学習に参加する子も、いつものやり方で、家で進めています。3分間の集中タイムでは、とてもしっかりと集中できています。

1年 的あてゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から攻守に分かれて、ゲームをしました。3分間ハーフで、攻めと守りが交代します。攻めは一人一つボールを持ち、円外からボールを投げ、的の段ボールを輪(フープ)から出したら1点、全ての的を円外に出したら、再び積み直して攻めることができます。守りのいないところまで走ったり、声をかけ合ったり、様々な工夫をして得点を重ねました。
「ぼくが守りを引き付けるから、その間に投げて。」
「守りの上を通るように投げると当たるよ。」
と、チームでの話し合いも真剣でした。

3年 音楽

画像1 画像1
 希望っ子ミニコンサートに向けて、しっかり楽譜を読みながら声を合わせて歌えるように練習しています。

3年 プログラミング教育

画像1 画像1
「スクラッチ」を使って、画面に出てくるキャラクターの見た目を変えるプログラムを作りました。猫が歩いているかのように、右足と左足を交互に出して移動しました。猫の代わりにライオンが歩くプログラムも、意欲的に作りました。

1月26日の給食 学校給食週間 1/24-30

1月24日から30日は、「学校給食週間」です。
 学校給食は明治22年山形県鶴岡町の忠愛小学校で、弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。しかし、昭和18年頃になると戦争が激しくなったため食料が不足して、給食もなくなりました。昭和20年8月に戦争が終わり、世の中が落ち着いた昭和21年12月24日より、学校給食が再開されました。これを記念して1月24日から30日が学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、1か月遅れとなりました。)

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
鯖の塩焼き
すいとん
野菜のゆかりかけ

☆食材☆
鶏肉・・・宮崎
小松菜・・・江戸川
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
白菜・・・群馬
ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
さば・・・ノルウェー
画像1 画像1

1月25日の給食

☆献立☆
大根カレー
牛乳
こんにゃくサラダ
りんご

☆食材☆
豚肉・・・群馬
大根・・・神奈川
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知
にんじん・・・千葉
りんご・・・青森
しょうが・・・高知
きゅうり・・・群馬
もやし・・・栃木

画像1 画像1

1月24日の給食

 にんにくを効かせた醤油だれや塩だれで味付けし、炒めた豚肉を丼物にして、生の鶏卵を上に落した丼物を「スタミナ丼」として提供するお店もありますが、給食ではにんにくやしょうがで豚肉を炒め、醤油と豆板醤を使って味付けしました。他にも、高野豆腐やにんじん、玉ねぎ、ピーマン、たけのこも入って、野菜たっぷりのスタミナ丼に仕上げました。たくさん食べて、スタミナをつけて、寒い季節を乗り越えましょう。

☆献立☆
スタミナ丼
牛乳
卵とわかめのスープ
スイートスプリング

☆食材☆
豚肉・・・群馬
卵・・・群馬
鶏肉・・・宮崎
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・高知
ねぎ・・・群馬
スイートスプリング・・・熊本
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1

1月21日の給食 郷土料理を食べよう「奄美大島」

 今日の給食は、郷土料理です。旅行に行った気分で、地域の料理を味わってみましょう。今日は「鹿児島県 奄美大島」です。

<鶏飯> 長寿の島、鹿児島県奄美地方で食べられている郷土料理です。由
 来は400年前にさかのぼり、奄美の人たちが役人をもてなす料理として
 作られたものです。ご飯の上に鶏肉、錦糸卵、甘く煮たしいたけ、漬物の
 みじん切りなどを盛り付けて、だし汁をかけていただきます。

☆献立☆
鶏飯
牛乳
いかとさつまいもの揚げ煮
ポンカン

☆食材☆
いか・・・ペルー
鶏肉・・・宮崎
卵・・・群馬
ポンカン・・・愛媛
いんげん・・・沖縄
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
万能ねぎ・・・宮城
さつまいも・・・千葉
画像1 画像1

2年 図工 あなのむこうはどんなせかい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず画用紙の四分の1を使って自分の人形を作り、冒険の始まりです。
冒険の舞台の画用紙には、丸い穴をあけます。
もう一枚の画用紙に貼りつけて、本にします。
穴をくぐって次のページに行ったら、どんな世界が待っているのでしょう。
学校から公園へ、海から宇宙へ、テレビの中の世界へ…。
 
作り終えたら友達と一緒に見せ合いながら、楽しく活動しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

PTA活動

新寺子屋レポート

学校関係者評価

いじめ防止基本方針