カラチャレドリル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の体育「体つくりの運動遊び」の学習では「カラチャレドリル」を使って学習を進めています。ページをめくるごとに様々なステージの運動が載っています。1年3組の今日の時間は「サルステージ」の運動遊びにチャレンジしました。1人一つボールを使って、様々なボール操作をしたり、友達と同時にパスを出して相手が投げたボールをキャッチしたりとバリエーション豊かにボール遊びに親しみました。「おうちでもやってみよう」とドリルにはおうちでも取り組める運動遊びの紹介もされています。ぜひ、お時間のある時にご家族でカラチャレドリルにチャレンジしてみてください。

春の陽気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても暖かい1日となりました。
体育では、汗をかいて一生懸命運動していました。休み時間もポカポカとした陽射しがとても気持ち良く、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

学習発表会(動画配信)最終準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、地域のすてきなところを見つけようというテーマで総合的な学習の時間に調べたことを基に、動画を作成してきました。今日は最終の撮影を行いました。なかなかみんながそろわず、十分な準備をする時間がとれなかったにもかかわらず、グループで協力してすばらしい学習の成果発表を行っていました。

芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で球根からある植物を育てています。正体は知らされていません。子どもたちはどんな風に育っていくのか興味津々の様子です。今日は土から出た芽を細かに観察しました。指や手と比べながらどれくらい育ったのか観察カードに記録していました。前回と変わった様子によく気が付いている子がたくさんいました。毎回こうしてよく観察し、カードに記録しているからこそ気付ける微妙な変化です。このような活動を通して、植物への愛着や大切に思う気持ちも育てています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じっくりと見学したり体験したりしています。これまで学習したこととつながっているようだと感じられる様子です。とてもうれしいです。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館に到着し、昼食を食べました。見学がスタートしています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
中央広場には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像が立っています。銅像を立てる場所は4か所あります。あと1か所には、誰かの銅像を立てるのでしょうか。それとも…
これから江戸東京博物館に向かいます。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
参議院本会議場を見学しました。厳かな雰囲気です。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着しました。これから参議院を見学します。おしゃべり、落とし物は厳禁です。ルールをきちんと守っています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科見学に出発しました。見学先は、国会議事堂と江戸東京博物館です。密を避けるため、1、2組と3、4組に分かれて行動します。しっかり見学することはもちろんですが、小学校生活最後の校外学習です。友達と楽しく過ごし、思い出をつくってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会