今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

学校公開

本日18日(月)から20日(水)までを学校公開期間としています。
1時間目から6時間目までいつでもご参観いただけますので、ご都合に合わせご参観ください。
なお、廊下からの見学をお願いすると同時に、「マスク着用」「会話は控える」「生徒との接触はしない」もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝会

後期の生徒会・各種委員会が組織されて初めての生徒会朝会です。前期に引き続き委員長を務める生徒、初めて委員長を務める生徒それぞれですが、2年生が中心となっていることは共通です。
前期の活動方針を引き継ぎつつ、積極的に活動していってほしいです。どこかの委員会が「自ら考えて行動する」と発信していました。校長からも今年度のキーワードは「主体的に」「自ら」と伝えたことと重なっていることうれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校紹介保護者会

5時間目の授業を公開し、その後「学校紹介保護者会」を開催しました。お子様が小学校4年生以上の保護者の方を対象とさせていただいているので、少し前から中学校のことを考える機会になればと思っています。

まだまだコロナの影響がありますので、廊下からの授業見学となりましたが、ご協力ありがとうございました。
オンラインによる説明もありましたので、今日の説明でご不明な点などございましたらご遠慮なくご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.310

10月15日は「きのこの日」
きのこ類の需要が高まる10月半ばのきょう、きのこのいっそうの消費PRを行おうと、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ドキュメント地球のなかまたち キノコを育てるアリ ハキリアリのふしぎなくらし』
高家博成(監修) / 新日本出版社

葉を丸く切り取り、それを日傘のようにかかげて巣に運ぶハキリアリ。切った葉をキノコを育てるための肥料として利用するのです。
中南米に生息するハキリアリのふしぎな生態が学べる1冊です。
画像1 画像1

バスケットゴール

先日、納入されたバスケットゴールが設置され、昼休みにそのゴールを使って遊ぶ生徒がでてきました。生徒の要望に応え、ボールも新調しました。
もちろんサッカーやバレーボールで遊ぶ生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.309

1926年の10月14日、A・Aミルン作の児童文学『クマのプーさん』が、イギリスで刊行されました。E・H・シェパードの挿絵とともに大きな反響をよび、翌々年には続編の『プー横丁にたった家』が出版されました。日本では1940年に石井桃子訳で紹介されています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『クマのプーさんえほん2 プーあなにつまる・ふしぎなあしあと』
A・A・ミルン(文) E.?.シェパード(絵) 石井桃子(訳) / 岩波書店

ウサギの家で、大好きなハチミツをたっぷりごちそうしてもらったプーは、帰ろうとして玄関の穴にすっぽりはまってしまいました。さて、どうやってねけだしたのでしょうか?
可愛らしく、ほのぼのとしたプーさんに癒やされる1冊です。

1年社会

「なぜ?」という問いに、さまざまな観点から考えだし、書いたものを写してロイロで送ります。
そして、他の人の考えを見て改めて考え直します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語

英単語を楽しみながら覚える授業の導入学習BINGOでは、多くの生徒が大きい声を出して発音していました。
今日のメイン学習では大事な部分をノートに書き写している真剣な姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.308

10月13日は「引っ越しの日」
1868(明治元)年のきょう、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入ったことにちなみ、引越専門協同組合連合会関東ブロック会が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『お引っ越し』
ひこ・田中(作) / ベネッセ

家族3人で暮らしていた小学6年生の漣子(レンコ)は、両親の離婚に直面してしまいます。美しい京都を舞台にして、父親と別居する事になった少女の心の葛藤と成長を明るく生き生きと描いた1冊です。

授業の様子

授業によっては先週のテストを返却してもらっているところもあります。

英語は語句を使って、あるものを説明するようです。文章ではなく、語句というのがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.307

10月12日は「新大陸発見の日」
1492年のきょう、イタリアの探検化コロンブスの率いるスペインの船が、新大陸アメリアに到着したことにちなんだ記念日です。この航海はインドをめざしたため、コロンブスが上陸したサン・バルバドル島周辺をインド周辺の群島と勘違いし、「西インド諸島」と名付けました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『夢を追いかけろ クリストファー・コロンブスの物語』
ピーター・シス(作) 吉田悟郎 / ほるぷ出版

世界は平らな円盤だと信じられていた時代、好奇心いっぱいに世界を旅する事を夢見る少年がいました。真実を求める航海に漕ぎだすまでのコロンブスの人生を描いた絵本です。

2年理科

顕微鏡を使った観察です。
玉ねぎの薄い皮を5mm四方にカッターで切り取り、ピンセットでつまんでガラスの乗せる作業は器用さが必要ですが、上手にこなしていました。
細胞はしっかり見ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.306

10月11日は「リンゴの唄の日」
1945(昭和20)年のきょう、戦後初めて制作・公開された映画「そよかぜ」が封切られました。映画でヒロインが歌う挿入歌「リンゴの唄」は、大ヒットし敗戦直後の人々に大きな希望を与えました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『レネット 金色の林檎』
名木田恵子(著) / 金の星社

兄を事故で亡くしてから、うまくいかなくなった徳光海歌の家族のもとへ、12歳の少年セリョージャがやってきます。チェルノブイリ原発事故で被災しながらも、明るさを失わないセリョージャ、そんなセリョージャに冷たい態度を取り続けてしまう海歌の交流を描いています。家族、平和、恋、大切な事がつまった1冊です。

教育実習生紹介

今日から2週間、英語の教育実習生が来ています。未来の「先生」を目指して、授業を中心に勉強します。2週間はあっという間ですので、学級担当は1年A組ですが、生徒のみなさんは気軽に話しかけてみてください。

タブレットを通して各学級に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震への対応

本日11:16頃、地震が発生しました。
情報では世田谷区の震度は1と小さな揺れでしたが、すぐに机の下に入り安全確保の姿勢をとらせました。
先日の地震の後、しばらくは余震が続くだろうと報道されています。いつ、どこで大きな地震が起こるかわかりませんので、緊張感をもって生活していきたいです。

1年河口湖移動教室説明会

3校時にあたる時間に保護者対象に説明会を実施しました。
長い緊急事態宣言であったため、区内の小中学校の移動教室はほとんどが中止・延期されている中、無事行けるかどうか不安がありますが、ご家庭のご協力をいただきながら、生とともにしっかりとした感染症対策をとり、「楽しい」宿泊学習にしたいと思っています。
ご不明なところがございましたら、1学年までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 服装を考える日

数学答案返却。
間違い直しを自分で考えるほか友達に聞いたり、先生に聞いたりします。単に答えを聞くだけだと、次も同じ繰り返しをしてしまう可能性があるため、間違ったのはなぜか理解するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 服装を考える日

音楽の授業では少しずつ合唱の取り組みを始めました。
まだ全体での合唱は難しいので、小グループで場所を分散して行います。他の生徒はリコーダーの練習をする人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 服装を考える日

1年生でも書写の授業。
手元のタブレットの手本あるいは書き順の動画を見ながら書いています。机が高い人もいるので姿勢を伸ばさないといい字が書けませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.305

10月9日は「塾の日」
「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせにちなみ、1988(昭和63)年に全国学習塾協会が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『みかづき』
森絵都(著) / 集英社

小学校の用務員だった大島五郎が、勉強を教えていた児童の母親に誘われ、ともに学習塾を立ち上げます。昭和から平成の塾業界を舞台に、三世代に渡って奮闘を続ける家族の姿を描いた1冊です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31