3/10 花の絵の最後の仕上げ 1年生3/10 社会科見学1 6年生行き先は「国会議事堂」と「江戸博物館」です。 卒業前の最後の学校行事、たくさん学び、よい思い出をつくってほしいと思います。 3/9 図工 くすのき学級折り曲げた画用紙を開くと紙が浮き出る仕掛けで、中に紙を貼ったり、絵を描いたりして楽しんで作品を作りました。 3/9 卒業プロジェクト 6年生何の準備かというと、卒業プロジェクトの準備です。 卒業を前に、学級会で決めたプロジェクトを進めています。 この写真はクラス全員で行う「大お絵かき」と「借り物競争」の準備の様子です。 3/9 タグラグビー 5年生3/9 掲示物 5年生「大造じいさんとガン」の名場面集を各自まとめました。 廊下に作品が掲示されていますので保護者会で来られた際、ぜひご覧ください。 3/8 体のせいけつとけんこう 3年生今日の授業では、手洗いチェッカーを使って、自分の日頃の手洗いの仕方がどうなのかを確かめます。洗い残しがブラックライトで光るので、洗えていないところがよく分かりました。 3/8 未来への航海 特別授業 6年生第2回となる今回は、日本大学柔道部金野先生よりご講話いただきました。 話の中では「弱者が強者に勝つお得な5テクニック」を教えていただきました。 それは 1 本を読むこと 2 自分からやる 3 臆病になる 4 基本を大事にする 5 感謝の気持ちを伝える です。このことを意識して、中学校生活でも活躍してほしいです。 3/8 「どきどきカード」2年生だれに、何をあげようか・・・。 感謝の気持ちをこめてすてきな作品をつくっている児童がたくさんいました。 プレゼントをしてドキドキ(うれしい)気持ちにできるといいですね。 3/8 島の暮らし 4年生自然や気候を生かした産業を資料から読み取り、小笠原の暮らしについて話し合いました。 3/8 最後の図工 6年生最後はビー玉を転がす道を班ごとに共同制作しました。 最後によい思い出ができました。 3/7 馬頭琴奏者による特別授業 2年生馬頭琴とは、国語で学習している物語文「スーホの白い馬」の中に出てくる楽器です。 馬頭琴の弦は、太い2本に見えますが、それぞれの弦は何十本もの細い弦の集まりになっていて、音を出すのもかなり難しい楽器です。 ウルグン先生のおかげで、国語の学習がより深まり、子供たちにとってすばらしい体験の時間になりました。ありがとうございました。 3/7 全校朝会(安全指導)生活の安全 ・廊下や教室での過ごし方など、学校のきまりを守って生活する。 交通の安全 ・右側を歩く、広がらないで歩くなど、道路のきまりを守って生活する。 災害の安全 ・「おかしもち」を守るなど、災害が起きた時に安全に避難する。 安全に気を付け、健康に毎日を過ごしてほしいと思います。 3/7 全校朝会(校長先生の話)今、6年生は将来の夢について考える授業を行っています。 校長先生の小学生のころの夢は「ケーキ屋」で働くことだったようですが、いろいろな経験をする中で夢も変わっていったようです。 夢をもつことは、将来への希望をもつことであり、今自分が為すべきことへのモチベーションにもなります。 大切なことは、今の夢をもつことです。 松沢小学校の子供たちが夢を育て、未来へ大きく羽ばたいていってほしいと思います。 3/7 掲示物 6年生「未来への航海」でいろいろな職業について調べました。 (職業名、仕事内容、その仕事に就くには、仕事のよさ、仕事の大変さ等々) 一人一人が調べたことが掲示されていますので保護者会で来られた際、ぜひご覧ください。 3/4 6年生作成献立毎日の給食時間に配っている「給食つうしん」に、6年1組の児童が記事を書いてくれました。 「きつねうどんの『きつね』は、うどんの中の油揚げを指しています。また、なぜ『油揚げ』を『きつね』というかというと、昔は、油揚げが狐の好物として考えられていたからです。果物のいちごは、ハウス栽培のものは今が旬です。ぜひ、味わってください。」 3/4 3年生って楽しいよ(総合) 3年生3/4 避難訓練昼休み中は、教室にいたり、校庭にいたりと別々の場所にいるため、まずはそれぞれが身を守ることを考えなくてはいけません。そして、揺れがおさまったあとは全員の安全を確認するためにクラスごとに集まって人員確認を行います。 今年ももうすぐ3月11日をむかえます。 いざというときに、命を守れるよう、訓練を積み重ねています。 3/4 セカンドステップ 2年生今日のテーマは「問題を解決するためには」です。 問題解決のステップには、まずは何が問題が考える、そして何ができるか、その結果どのようなことが起きるか想像し、どのように行動するとよいか決めるの4段階があります。 実際のトラブル場面を提示し、その解決方法をみんなで考えることを通し、問題解決のステップを学びました。 今回、4回の授業で学んだ「学びのスキル」「共感」「落ち着くステップ」「問題解決ステップ」を日々の生活の中でも意識をして生かしてほしいと思います。 セカンドステップの講師をしてくださった学校支援コーディネーターの蒲生さん、本当にありがとうございました。 3/4 公害の学習 5年生公害が様々な人の努力によって改善されてきて、今の生活があることを知りました。 |
|