TOP

12月17日の給食 郷土料理を食べよう 山梨県・岐阜県

 今日の給食は郷土料理です。旅行に行った気分で、地域の料理を味わってみましょう。今日は、山梨県と岐阜県です。

【ほうとう】 戦国時代の武将、武田信玄が自らの刀で具材を刻んだことから、「宝刀」と名付けられたと言われています。平たい麺を野菜と一緒に味噌味に仕立てたものです。

【五平もち】 五平餅は、粒が残る程度に潰したご飯を、小判型や丸型、わらじ型などにして串に刺し、囲炉裏などで焼き、山椒の葉(木の芽)、柚子などの入った味噌を付けて食べる料理です。特に岐阜県のものは有名です。

☆献立☆
ほうとう
牛乳
五平もち
野菜のゆかりかけ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
大根・・・千葉
かぼちゃ・・・北海道
里芋・・・北海道
白菜・・・茨城
ねぎ・・・千葉
小松菜・・・埼玉
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・徳島

画像1 画像1

12月16日の給食

 ハッシュドポークは、豚肉や玉ねぎなどの野菜を薄切りにして、ドミグラスソースで煮込んだものをいいます。名前の中にある「ハッシュ」とは細かく切る、切り刻むという意味があります。西欧では玉ねぎなどの刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理のことをいい、実はドミグラスソースは、日本風にアレンジされた西洋料理です。

☆献立☆
ハッシュドポークライス
牛乳
こんにゃくサラダ
りんご

☆食材☆
豚肉・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・徳島
しめじ・・・長野
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・栃木
りんご・・・山形
画像1 画像1

避難訓練「さるのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」

今日の避難訓練は、地震を想定して各教室で行われました。
訓練の最後には、動画を見て自分の身の守り方を学びました。

<イラスト 左> さるのポーズ
 机などの下に隠れるとき 〜 手で机の足などに掴まり、頭部を守ります。

<イラスト 右> ダンゴムシのポーズ
 机などが近くにないとき 〜 体を丸め、手で頭部を守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

 ごぼうは特有の風味と食感があり、煮物やきんぴら、サラダなど、調理法によっていろいろな味わいが楽しめます。でも、ごぼうを食用としているのは日本の他、台湾や韓国などの一部の国だけだそうです。ごぼうには食物繊維が豊富に含まれていて、腸の働きを整え、便秘の解消や大腸がんの予防などに効果が期待できます。よく噛んで召し上がれ。

☆献立☆
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
かわりきんぴら
みそ汁

☆食材☆
じゃがいも・・・長崎
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
小松菜・・・埼玉
大根・・・千葉
ねぎ・・・千葉
さば・・・ノルウェー アイスランド
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1

6年生「こころの劇場」

画像1 画像1
 12月14日(火)6年生を対象に劇団四季の皆さんによる「こころの劇場」がありました。今日は1、2組の子たちが鑑賞をしました。今年度は、教室にてオンライン鑑賞でしたが、画面越しとは思えないほどの役者の皆さんの迫力に子どもたちも見入っていました。その後に書いた感想には、「劇場に行ってみたい!」という声が多数挙がりました。学芸会があったからこそ、より身近に演劇を感じることができました。明日は3組が鑑賞します。

12月14日の給食

 ビスキュイパンは、バター、たまご、小麦粉を混ぜたクッキー生地を、パンにのせて焼き上げました。今日は、「きな粉」を合わせて、きな粉の香りがふんわり効いたビスキュイパンに仕上がりました。

☆献立☆
ビスキュイパン
牛乳
ポトフ
コーン入りフレンチサラダ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
卵・・・群馬
にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・神奈川
セロリー・・・愛知
パセリ・・・千葉
きゅうり・・・埼玉

画像1 画像1

12月13日の献立

 カレーは元々、インドの料理です。18世紀にインドからイギリスに伝わり、イギリス風のカレーが幕末の開港以後、イギリス船より日本に伝えられたといわれています。じゃがいもや玉ねぎ入りの日本のカレーライスが広まったのは、大正時代ごろです。今日は、いつもの豚肉ではなく、えびやいか、あさりを入れたシーフードカレーにしました。

☆献立☆
シーフードカレーライス
牛乳
大根とじゃこのサラダ
くだもの(はれひめ)

☆食材☆
じゃこ・・・兵庫
いか・・・ペルー
えび・・・マレーシア
あさり・・・中国
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・山形
小松菜・・・千葉
大根・・・徳島
はれひめ・・・愛媛

画像1 画像1

セーフティ教室(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年向けのセーフティ教室を行いました。犯罪から「自分の身を守る」ことについてうかがいました。

・知らない人には、何を言われてもついていかない
・遊びに行くときには「誰と」「どこに」「何時まで」遊ぶかをおうちの人
 に伝える
・具体的な目の届かない危ないところ

についてゲストティーチャーの方に教えていただきました。安全を守るための合言葉「いかのおすし」の確認もしました。

「いか」ない(知らない人についていかない)
「の」らない(知らないひとの車に乗らない)
「お」お声を出す
   (危ない時は大声で助けを求める。防犯ブザーを鳴らす。)
「す」ぐ逃げる
   (怖いと思ったらすぐ逃げる。交番や子ども110番の家や店などに逃
    げ込む)
「し」らせる(家の人に知らせる)

 腹話術士の方が楽しく、わかりやすく教えてくださいました。家庭でも安全についてお話ししていただければと思います。

日光33 帰校式

日光から無事帰校しました。帰校式では、保護者の方々や先生方に「ただいま!」と元気に挨拶をしました。
最後まで自分たちで考えながら行動していた6年生。その姿はとても立派でした。
頼れる6年生とともに、これからも、希望小を笑顔でいっぱいにしていきたいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

日光32もうすぐ到着

あと10分ほどで到着です。虹が見えました。子どもたちも元気です。
画像1 画像1

12月10日の給食

 白菜が美味しくなる季節は、11〜2月頃だといわれています。白菜は霜に当たると、繊維が柔らかくなり、葉も甘くなるそうです。体の中でビタミンCが足りなくなると風邪をひきやすく疲れやすくなるので、ビタミンCが多い白菜は、この時期にぴったりの食べ物です。ぜひ、他の野菜とともにしっかり食べて、風邪を予防しましょうね。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
白菜の中華サラダ
みかん

☆食材☆
豚肉・・・群馬
塩みかん・・・熊本 福岡
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
ねぎ・・・千葉
にんじん・・・千葉
白菜・・・茨城
もやし・・・栃木
きゅうり・・・埼玉

画像1 画像1

日光31 羽生PA

 羽生パーキングエリアに着きました。車内では映画に夢中になっています。まだまだ元気いっぱいな子ども達です。
画像1 画像1

日光30 昼食&お土産

 富士屋観光センターで美味しいカレーライスを食べた後は、お土産を買いました。じっくり選んでいる姿がとてま微笑ましかったです。  
そして、バスに乗り、希望小へ向かって出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光29 日光東照宮

 「あった!!これだ!」と興奮する子ども達。眠り猫や拝殿、鳴龍などチェックポイントを行動班の仲間たちと楽しみながら回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光28 閉園式

 自分たちが過ごした部屋をしっかりと片付けて、お世話になったホテルの方々に挨拶をしました。「ありがとうございました。」と丁寧に挨拶をしている姿はとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光27 朝食

 3日目の朝、ホテルで食べる最後の食事です。子ども達は、昨日と同様、モリモリとたくさん食べていました!食事係さんの寸劇や挨拶、とても立派にやり遂げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光26 室内レク

 各班、ルールが簡単でみんなが楽しめそうなものを考えました。ジェンガやイチゴリラ、人狼ゲームなど…みんな大盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光25お土産タイム

待ちに待ったお土産タイム♪何にしようか、いくら使おうか、相談しながら買い物をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光24 温泉

 「いい湯だな〜♪」    この宿泊の楽しみの一つとなっているお風呂の時間です!湯元の源泉かけ流しです。子ども達も硫黄の臭いに慣れてきたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光23  湯元源泉散策2

 足湯の後は、湯元の源泉に行ってきました。「10円玉、綺麗になるかな?」とドキドキしながら洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

PTA活動

新寺子屋レポート

学校関係者評価

いじめ防止基本方針