5/10 5年生 音楽

リコーダーで「ちいさな約束」を演奏しました。
感染症拡大防止のため、マスクを着けたまま、飛沫を防止するサックを使用して演奏しています。

優しい音色が音楽室に響き渡り、みんな心地よさそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生 体育〜1

リレーの単元の最後の授業です。
まず、バトンパスの練習をしました。渡す人も受け取る人もトップスピードで走ってつなぎます。どのタイミングで走り出すか、何度も確かめながら練習していました。
上手になると受け取る人は、走ってくる人を見ないでも受け取ることができるようになります。見事なバトンパスをしているペアがたくさんいました。

このような活動や成功体験を通して、チーム内の信頼関係が育まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生 体育〜2

最後にクラス対抗で全員リレーをしました。
バトンパスは、リードをとり、トップスピードで渡せるように意識しました。友達を応援する姿も見られ、クラスのチームワークも高まりました。アンカーがゴールをすると拍手がおこりました。
勝敗に関わらず、気持ちよく取り組む姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 今日の給食

今日は、山菜おこわ、生揚げのそぼろあんかけ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
春は山菜の季節ですね。たけのこ、ぜんまい、わらびなど、美味しい山菜がいっぱいあります。私は田舎育ちなので、子どもの頃から山菜が大好きでした。何歳くらいから食べていたのか記憶が定かではありませんが、ここではやはり3歳からということにしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 休み時間〜2

画像1 画像1
(上の写真)
昇降口にいたウサギ「ラテ」と「だいふく」が、暖かくなってきたので、山野の山の側にあるウサギ小屋にお引っ越しをしました。飼育委員さんが小屋から出してくれて見せてくれました。





(下の写真)
怪我をしてしまった1年生の手をつないで、保健室まで連れっていってくれる2年生を見かけました。「だいじょうぶ」と声をかける姿に心が温かくなりました。
画像2 画像2

5/8 休み時間〜1

陽射しが暖かくて、気持ちよく元気いっぱい遊びました。
山野の山やアスレチックは、大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 6年生の様子

タブレットでオンライン授業を想定して「Zoom」の使い方を確認しました。SNSマナーの再確認やオンライン授業での注意点を学年全員で画面を見ながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 1年生、6年生 交流活動

来週の木曜日に交流遊びがあります。
今日は、6年生が1年生の教室にきて、交流活動に向けての挨拶とペアの紹介をしました。
6年生は、少し緊張しているようでしたが、しっかりと1年生の名前を呼んでくれました。1年生は、返事をして立ち、嬉しそうな表情をしていました。

これから、いろいろな活動で心を通わせながら、1年生も6年生も成長していくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 委員会活動

園芸委員会の様子です。今後の活動内容を話し合いました。山野小を緑豊かな学校にしたり、みんなに植物に興味をもってもらったりするために、どんなことができるか考えました。「花の写真を撮って紹介したい。」「全校にアンケートをとって、人気のある花を植えたい。」などたくさんの意見がでました。主体的に活動する高学年の姿は山野の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 避難訓練の様子〜1

5月の避難訓練です。今日は地震を想定しての訓練です。放送で、地震の音が流れるとさっと机の下に身を隠しました。そして、担任の指示を聞いて、静かに廊下に並びました。先生達の人数報告も真剣です。
その後、副校長先生の放送を聞きました。「避難訓練は、自分と周りの人の命を守るための訓練です。だから、いつだって100点でなければなりません。」
しっかりと聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 避難訓練の様子〜2

2年生と3年生は、校庭に避難しました。
誰もしゃべらずとても静かに行動していました。
子供たち一人一人の真剣さが静寂の中に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 1年生の様子

1年生は、一人一鉢、朝顔を育てます。自分だけの植木鉢、とっても嬉しそうでした。
土を入れて、指で種を入れるための穴をあけます。予想以上にふかふかしていた土に、驚きの声をあげる子もいました。

慎重に種を入れ、ふたをするようにそっと土を穴にかぶせました。そして、「おおきくなってね。」と心の中で願いながら水をあげました。

子供たちの成長共々、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 5年生の様子

タブレットを使って「Zoom」でクラス全員と通信しました。
タブレットの操作にもだいぶ慣れ、スムーズにつながることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の給食

今日は、オムライス、やさいスープ、牛乳です。オムライスの卵は、低温で焼いたもので、お店で出されるようなきれいな黄色でした。スープは、かつおのだしが効いたやさしい味でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 1年生 図工

題材名「すきなもの いっぱい」です。5枚の小さな画用紙に好きなものをクレパスで描きました。くだものや昆虫など思い思いに表現しました。好きな色の台紙に、5枚の画用紙のレイアウトを自分で考えて、のりで貼りました。のりを使うのは初めてでしたが、使い方をよく聞いて、しっかりと貼ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 6年生 交流活動に向けて

1年生との交流活動に向けて、第1回目の話し合いです。お世話をしていた時の1年生の様子を思い浮かべながら、どんな遊びがいいのか考えました。昨年の経験を生かして、1年生とのペアも決めました。1年生を安心させたいという6年生の責任感や思いやりが感じられました。1年生の先生からのアドバイスを真剣に聞く姿にも6年生の意欲が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 休み時間の様子

さぁ、20分休み!!元気いっぱい子供たちが遊んでいます。先生と一緒に遊んでとても嬉しそうです。チャイムで遊びをやめて教室へ・・・1年生も身に付いてきました。明日もたくさん遊べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 6年生 図工

6年生は、学校の風景を絵にしています。
ipadで写真を何枚も撮り、気に入った景色や構図を選んで描きます。

ipadでは編集機能を使って色味を変えたり、実際に描くときは絵の具やクレパス、絵筆やスポンジなど、自分のイメージを表現するために用具を選択したりと、もてる技能を駆使して活動していました。

これまで学んできたことを生かしているところが、さすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 3年生 外国語活動

今日の学習内容は、「好きなもの/きらいなもの」を伝えることでした。
子供たちはALTの先生の問いかけに楽しそうに答えていました。
聞いている子は「同じだ。」とつぶやいたり、「えー、チョコきらいなの!?」と驚いたりしていました。
他にもデジタル教科書から流れるチャンツ(英語の文章を一定のリズムにのせて歌ったもの)に合わせて歌ったり、いろいろな国の言葉であいさつしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 朝の登校の様子

5月が始まりました。今朝も元気に登校してくる山野の子ども達です。
園芸委員さんが水やりをしていました。
5・6年生の委員会活動によって、学校生活の様々なことが、支えられています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生