学校生活の様子です。

4月13日の給食

<本日の献立>
スパゲティミートソース
野菜のピクルス風
リンゴゼリー

<おもな産地>
玉ねぎ     北海道
セロリ     福岡
人参      徳島
ピーマン    茨城
大根      千葉
きゅうり    埼玉
豚レバー    群馬
豚肉      神奈川

画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日の給食

<本日の献立>
赤飯
魚の西京焼き
野菜のゆかりかけ
刻み昆布の五目煮

<主な産地>
しょうが     高知
キャベツ     愛知
きゅうり     埼玉
人参       徳島
ごぼう      青森
さば       ノルウェー

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4月13日(水)1校時、「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は6年生とともに入場し、中丸小クイズ、2年生からのプレゼントなど、在校生からの出し物を楽しみました。また、校長先生からのお話をしっかりと聞くなど、とても立派でした。
1年生と上級生の絆が深まった素敵な会となりました。

4月13日 1年生を迎える会

 1時間目。2年生から6年生があたたかい拍手で1年生を迎えました。
代表委員の子どもたちを中心に会をスムースに進行してくれました。上学年が下学年にやさしい中丸のよさをこれからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数算数が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中丸小学校では、3年生から少人数算数が始まります。今年の3年生は、クラスを5つのグループに分けて学習をします。初めてのことですが、落ち着いて学習することができていました。

新4年 学年集会

画像1 画像1
 土曜日に学年集会を行いました。学年が上がって、初めての集会でした。子ども達は、学年目標などの話をしっかりと聞くことができており、とても立派でした。担任紹介や学年レクで盛り上がり、新4年生としての結束を深めることができました。

4月11日の給食

<本日の献立>
カレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの

<主な産地>
にんにく     青森
しょうが     高知
玉ねぎ      北海道
セロリ      福岡
人参       徳島
大根       千葉
きゅうり     埼玉
じゃがいも    鹿児島
豚肉       神奈川
清見オレンジ   愛媛

画像1 画像1 画像2 画像2

4月8日の給食

<本日の献立>
わかめごはん
いりどり煮
おひたし
フルーツゼリー

<主な産地>
じゃがいも    鹿児島
小松菜      茨城
しょうが     高知
人参       徳島
ごぼう      青森
もやし      栃木
えのき      新潟
鶏肉       山梨

画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日 五月の節句の飾り

 校長室前に五月の節句の兜とこいのぼりが飾られました。子どもたちは「かっこいい!」とうれしそうです。
 いつも清潔で、年中行事や季節感を大切にしている中丸小の学校環境はすてきです。
画像1 画像1

4月12日

朝8時5分の気温はすでに19度。今日も暑くなりそうです。
体育の授業では集団行動を学びます。きびきびした動きは、けがの予防につながります。
1年生の教室では算数の授業が行われていました。発表の仕方、話の聞き方など、安心して学べる教室環境をつくるため、学習規律を丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生給食始まり

「やったあ!カレーだ!!」とうれしい声が聞こえてきます。
今日から1年生も給食が始まります。
自分たちで準備します。
初日の献立はカレーライスで、1年生には配膳が難しいメニューなので、たくさんの先生にお手伝いしてもらいました。明日の給食も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(土)3年生は、中丸ホールで学年集会を行いました。
学年で集まるときの約束や学年の先生の紹介、3年生で頑張ってほしいことを伝えました。そして、3年生の先生は「3年生みんなの味方」困ったら誰にでも相談して、安心した学校生活を送って欲しいということも伝えました。最後に、「もうじゅう狩り」と「進化じゃんけん」をして、親睦を深めました。これからの学校生活が楽しみです。

4月11日

今週もよろしくお願いします。
全校朝会を放送で行いましたが、準備をする6年生の子どもたちの動きがきびきびしていて感心しました。校長先生からのお話では、身の回りを整えること、心を整えることの大切さを話しました。
1・2時間目。警察の方から1年生に交通安全教室を行っていただきました。命を大切にすること、交通ルールを守ること。このことを頭で分かっているだけでなく、実行することが大切です。ご家庭でもお話ししてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日土曜授業日

 世田谷区立小学校では、毎月第2土曜日は土曜授業日となっています。(学校行事や地域行事の関係で変わるときもあります。)保護者の方には、子どもたちが朝、元気に登校できるようご協力いただきます。今日もありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 今日は学年集会を行っている学年が複数ありました。学年の発達段階に応じた目標づくりや学年全体が仲良くなるための活動を行いました。学級担任だけでなく、学年の先生全員で子どもたちを支えていく中丸の先生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいスタートがきれています

4月8日
 朝、子どもたちの様子を見て回っていますが、どの教室の子どもたちも先生や友だちの話の聞き方がよく、落ち着いて学習に臨んでいる姿が見られます。すばらしいです。
 靴箱も整っています。子どもたちの心が安定しているサインです。これからも子どもたちにとって、中丸小学校が安心して勉強や生活ができる場所であるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(水)、春らしい陽気の中、入学式が行われました。
今年度は123名の子どもたちを迎えました。
楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同がんばっていきます。

4月7日

教室がどこか分からなくなった1年生を、6年生が教室まで一緒に連れて行ってくれました。6年生は入学式の会場準備も片付けも気持ちよく行ってくれました。中丸の頼れる最高学年です。
1年生は朝の支度や廊下の歩き方、靴の入れ方など、学校での学習を気持ちよく始められるポイントを学びました。明日も元気に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

4月6日。1学期始業式
新しい先生、クラスとの出会いにワクワクドキドキの子どもたちでした。
子どもたちのお話の聞き方がとてもすばらしく、また、代表児童の言葉も内容がよくて感激しています。
令和4年度のいいスタートが切れました。
一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30