ひまわり学級 「野菜や花を育てる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級では、野菜や花を育てる活動を進めています。今日は、近くのホームセンターにみんなで苗などを買いに行きました。グループで交通ルールを守り、安全に往復することができました。高学年の子たちが低学年の子たちを助け、頼もしかったそうです。買ってきた苗を早速、校庭の花壇に植えました。トマト、ナス、枝豆、トウモロコシ… どのように育つのでしょう。楽しみですね。

初めての

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)

2年生の教室で、第一回学級会が行われました。議題はクラスの係決めです。
1つの班の児童が、司会・記録など会の進行を務めました。担任から係を決めることを提案した理由が説明され、1つの係には2人以上がなることを守って、話し合いを始めました。
やりたい係の立候補を募ると、人数の多い係、1人だけの係と偏りが起こりました。ある児童から似たような係は1つにまとめたらどうかという提案がされました。議長からみんなにその提案を受け入れるかどうかの確認がされ、スムーズに話し合いが進みました。
残った1人だけの係は担任のアドバイスで、他の係が手伝うことになり、今日の話し合いは終わりとなりました。クラスのみんなが嫌な思いをせず、自分のやりたい係で活躍できる、とても良い結果となりました。
会の進行役は、班ごとに順番に行います。今日は担任が助言をしての会でしたが、前の班のやり方をまねしながら、次第に自分たちで進められるようになるでしょう。
出された意見をしっかりと聞き、反対の意見にも耳を傾け、みんながそれでよいと思える意見を導き出せるよう、これから回を重ねていきます。

水を飲んだら蛇口は下に

画像1 画像1
1年生が水飲み場で、健康委員会の高学年が作ったポスターを読み上げ「蛇口は下に向けるんだって」と友達に教えていました。なぜ下向きにするのか説明してあげると、納得した様子で「分かりました」と元気に答えてくれました。飲んだ後しっかりと蛇口を下に向けていました。

3年生 教科「日本語」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教科「日本語」の学習もスタートしました。3年生では家庭科専科担当教員が教科「日本語」の指導を行います。初めての授業は自己紹介と詩「竹」の音読を行いました。日本語の響きやリズムを楽しみながら読める詩で、子どもたちは元気よく音読していました。つい、声に出してみたくなる魅力たっぷりの詩です。

発芽実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科では種子のはたらきと発芽の条件について、実験キットを使用して学習を進めていきます。「イネ」「インゲン」「とうもろこし」の3種類の種子を使って実験を進めていきます。「なぜ春になると植物は芽を出すのだろう」という学習問題に対し、予想をたて、予想を確かめるために実験していくという動機付けをしました。予想や発芽に必要な条件について、これまでの経験から考え、活発に意見を出し合っていました。

歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の方をお招きして、1年生の「歩行訓練」を行いました。信号の安全な渡り方、車が道路に停まっている時にそのそばを通る時に注意するべきことなどを学びました。青信号でも手を挙げて左右を確認しながら渡ることや車の陰から自転車などが走ってくるかもしれないためしっかりと確認をすることを実践しました。日常生活に生かしていけるよう、ご家庭でも今日の歩行訓練について話題にしてみてください。2年生以上も今一度、安全な歩行の仕方についてご確認をお願いします。

タケノコ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が里山のタケノコ掘りの様子を見せてもらいました。里山コア会議やトラストの方々が、里山の竹林を整備するためにタケノコを掘っています。子どもたちは、タケノコになる前の根を見たり、タケノコの皮に生えている毛を触ったり、持ってタケノコの重さを感じたりすることができました。タケノコは2ヶ月程度で高さ16m位の竹に育つそうです。子どもたちからも驚きの声が上がりました。

代表委員会

画像1 画像1
 代表委員会が開かれました。代表委員会は、4年生以上の各学級の代表と、各委員会の委員長がメンバーです。今日は、まず、運動会のスローガンの決め方について話し合いました。1〜3年生の各学級からもスローガンを集める方法や集めた後にどのようにまとめていくかが決まりました。さらに、委員会紹介集会についても、紹介する内容や作成するポスターについて決めることができました。各学級の意見を吸い上げ、よりよい明正小をつくっていくことに、活躍してくれることを願っています。

里山ウオッチング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(火)、2年生が里山ボランティアの方と共に、「フィールドビンゴ」に取り組みました。「とりのこえ」や「はっぱのにおい」など、5感を使い、様々な視点で里山の春の自然を見付けました。「ふきって『ふきのとう』とどうちがうの?」「このはっぱはすーすーした匂いだね。」など、ボランティアの方々とたくさん交流しながら活動していました。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から延期となった消防写生会を好天の下、実施することができました。真っ赤な消防車を見て大喜びの1,2年生とひまわり学級の子どもたち。どの角度から描こうか考えながら場所選びをし、クレヨンを持つと真剣な表情へと変わって集中して描き上げていきました。作品の完成が楽しみです。

6年生 運動会に向けて始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が運動会の表現種目の練習を開始しました。全体の調和と個々の技の美しさを大切にした演技づくりを目指しています。「気を付け」で立つ最初の姿勢から今日の練習は始まりました。個人個人を見ても、全体を見ても、整然と立つ6年生の姿はそれだけで壮観でした。今後の練習をとおしてどのような演技が完成していくのか楽しみになりました。

全校朝会 成城自治会の方の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会がありました。今日は、日ごろから本校の児童の登下校の安全を見守ってくださっている成城自治会の方々を全校児童に紹介しました。成城自治会の方から、児童に向けて「挨拶は大人になってからもとても役に立つものです。小学生のうちから挨拶をがんばりましょう。」とお話をいただきました。緑のベストが目印です。成城自治会の方に会ったら元気よく挨拶をするようご家庭でもお話しください。

こいのぼり2

画像1 画像1
昨日もHPで紹介した1年生作のこいのぼりが、今朝、廊下に飾られていました。天に向かって元気に泳いでいくような力強いこいのぼりが並んでいます。

こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)

1年生の教室では、端午の節句に向けてこいのぼり作りが行われました。
好きな色のこいのぼりを選んだあと、クレヨンで模様をかきます。たくさんの色を使ってうろこをかいたり、長いまつげのついたぱっちりした目をかいたり、夢中で作品を仕上げていきました。涙を流したような目をかいている子供に「泣いているの?」と聞くと「違うよ。こいのぼりは外にあるから、雨でぬれちゃうんだよ。」と答えてくれました。一人一人に話を聞いたら、さらに楽しい説明を聞かせてもらえそうです。5月5日には、みんなの力作がおうちにかざられることでしょう。

高学年の仲間入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)

4年生の廊下には、始業式からこれまでの活動の様子が紹介されています。
それぞれには、4年生担任の教員が感じたことが言葉にされています。
1学年進級したのは他の学年と同じですが、新4年生にとっては高学年の仲間入りをしたという大きな意味があったように思います。新学期が始まってまだ間もないですが、一人一人の自覚と意気込みを感じる場面が、たくさんあったことがうかがえます。
5年生6年生を支える頼もしい存在として、その活躍が期待されます。

ひまわり学級 河口湖移動教室実踏

画像1 画像1 画像2 画像2
雨は降っていませんが雲が多く、富士山はほとんど見えません。ハイキングコースの富岳風穴は、氷が残っていてとても寒いです。三湖台からは、西湖がきれいに見えます。

まっすぐ走るぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての運動会に向けてかけっこのタイム計測をしました。決められた自分のコース内をまっすぐ、全力で駆け抜けることをめあてにがんばっていました。天気ももち全員が計測をすることができました。

離任式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は離任式に向けて、転出した教員に向けてお手紙を書いていました。2年生は1年生の時にお世話になった6年生の担任に向けて書くことになりました。1年生と6年生は異学年交流を行ったり、休み時間に一緒に遊んだりしたので6年生の担任との思い出もたくさんあるようです。真剣にお手紙を書いていました。

消防写生会は明日に延期です

画像1 画像1
本日予定していた1,2年生、ひまわり学級の消防写生会は天候が不安定なため明日に延期することとなりました。明日はよい天気となりますように。

ひまわり学級 河口湖移動教室実踏

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級の4、5、6年生が7月に行く河口湖移動教室の実踏(下見)をしています。中学1年生も同じ宿舎で移動教室をするので、中学校の教員も一緒です。恩賜林庭園には大きな滑り台があってとても楽しそうです(昨年度は雨で行かれなかった所です)。7月に一緒に行くのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30