学校生活の様子です。

たねいもを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習に向けて、理科室の裏にじゃがいものたねいもを植えました。
除草作業から行い、切る作業・植え付け作業まで手伝ってくれました。

【図工】3年生 ゆめの国〜にじんで広がる色の世界〜

画像1 画像1
3年生の図工では教科書「にじんで広がる色の世界」を参照し、水彩絵の具を用いて水加減を工夫しながら、にじみの技法を用いて制作をしています。ゆめの世界を想像しながら絵具での活動を楽しんでいます。

【音楽】 リコーダーの授業が始まりました

画像1 画像1
音楽では、リコーダーの授業が始まりました。今年度はマスクをしたまま吹ける飛沫防止チューブというものを使いながら行います。
はじめは、「このマシュマロみたいなもので音が出るの?」「これでどうやって吹くの?」と不安げでしたが、音が出たときには、「わあ!音が出た!」「もっと吹きたい!」など、喜ぶ声が。これからも感染症対策に十分注意しながら、子どもたちの音楽へのわくわく感を引き出していきたいと思います。

0502

5月に入り、校内の掲示物も変わりました。3連休明けの子どもたちの様子が気がかりでしたが、元気に登校してくる姿を見て一安心です。明日からまた3連休です。楽しい時間をお過ごしください。生活のリズムが大きく崩れることのないようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生【離任式】

4月28日(木)に離任式がありました。昨年度お世話になった先生がご来校くださり、お別れの挨拶をしてくださいました。5年生からはプレゼントとしてお手紙を渡しました。また、代表となった児童は、丁寧にそして堂々と、言葉にのせて感謝の気持ちを届けることができました。お互いにお別れを伝え、新たなよいスタートのきっかけになることと思います。
画像1 画像1

カブトムシ

 昨日と今日の2日間、かごを持った低学年の子どもたちが出現しています。理由はカブトムシの幼虫を入れるからです。地域の方からいただいた大きく立派なカブトムシの幼虫です。大切な命を預かったので大事に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日の給食

<本日の献立>
麦ご飯
卵焼き
野菜のごまだれかけ
じゃがいものそぼろ煮

<主な産地>
人参    徳島
玉ねぎ   佐賀
もやし   栃木
しょうが  高知
小松菜   茨城
じゃがいも 鹿児島
豚肉    神奈川
卵     栃木

画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日の給食

<本日の献立>
セルフフィッシュサンド
レンズ豆入りミネストローネ
マカロニサラダ

<主な産地>
じゃがいも     鹿児島
玉ねぎ       佐賀
人参        徳島
セロリ       福島
かぶ        千葉
きゅうり      埼玉
ホキ        ニュージーランド
豚肉        神奈川

画像1 画像1 画像2 画像2

【図工】4年生モダンテクニック

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生図工では、教科書を見ながらモダンテクニックを行っています。
筆を用いて描写するのではなく、偶然出来る表現を用いて絵画の可能性を探っています。ぼかしの技法を用いたり、ビー玉に絵の具を付けて転がし、偶然出来る線を楽しんでいます。子どもたちは新しい表現方法に釘付けにになり、制作に取り組みました。
次の単元「キラキラワールド」に繋げていきたいです。

【図工】5年ジャングルナイト

画像1 画像1
5年生の図工では、平面作品「ジャングルナイト」制作に向けて、校庭で植物を見ながら写生を行いました。春の風を感じながら気持ちよく制作に取り組みました。
この後、アンリ・ルソーの作品を鑑賞しながら森を想像し、アイデアスケッチをしながら制作に取り組みました。

カブトムシの幼虫

画像1 画像1
 地域の方からいただいたカブトムシの幼虫を1〜3年生の希望した子どもたちに渡しました。子どもたちは幼虫の大きさに驚きながら、嬉しそうに受け取っていました。立派な成虫になるように、大切に育てていって欲しいです。

【図工】3年えのぐあそび

画像1 画像1
3年生図工では平面作品「ゆめの国」の制作へ向けて、水彩絵の具を用いて基本的な使い方を学びました。水の量を変えて絵の具の濃さに幅を出したり、にじみの技法や混色の勉強をしました。5月に行う絵画制作へ繋げていきます。

リレーの練習

画像1 画像1
 4年生では、かけっこ・リレーの学習が始まりました。走るときに姿勢や、よりよいバトンパスの方法について学習していきます。タイムを縮めるためにチームでどんな工夫ができるか考え、話し合いではたくさんの意見が飛び交ってしました。自分たちで挙げた課題をどのようにすれば解決できるか話し合いながら、学習を進めています。

0427 交通安全教室

 3・4時間目、世田谷警察の方から交通安全教室を3年生に行っていただきました。中丸の子どもたちには、交通事故の被害者にも加害者にもなってほしくありません。3年生の子どもたちは自転車に安全に乗るための約束を知り、これまでの自分の乗り方を振り返っていました。これからもよく考え、安全に十分気を付けて生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1年生を連れて、いざ学校探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日に、1年生を連れて、学校探検に出かけました。中丸小学校のことを1年生によく知ってもらうために、クイズや写真を使って、様々な教室を紹介しました。優しい言葉で教室のことを教えたり、手を引いて案内していたりする姿が見られました。お兄さん、お姉さんとしての第一歩を踏み出すことができました。

3年生 「遠足」

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火)に子どもの国へ行きました。子どもたちは、班や同じ学年の友達と遊ぶことで、「友達と仲良くなれた。」と振り返っていました。
 また、遊ぶ中で自分たちよりも小さい子に遊具を譲ってあげる姿も見られました。おいしいお弁当を食べ、にこにこ笑顔な子どもたちは、天気にも恵まれて楽しい遠足になりました。

3年遠足 帰校しました

画像1 画像1
先ほど3年生が帰校しました。みんな楽しい思い出ができたようです。おうちでも遠足の様子をぜひ聞いてあげてください。

3年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霧雨も雨雲もすっかりなくなり暑いくらいです。13:10まで遊具広場で遊び中丸小学校に帰ります。

4月26日の給食

<本日の献立>
ジャージャン豆腐
ナムル
パインケーキ

<主な産地>
豚肉     神奈川
にんにく   青森
しょうが   高知
人参     徳島
ねぎ     千葉
もやし    栃木
小松菜    茨城
卵      栃木

画像1 画像1 画像2 画像2

3年遠足

画像1 画像1
霧雨が降ってきたので、屋根があるところでお弁当を食べます。朝早くからの準備、ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価