学校生活の様子です。

【1年】読み聞かせありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)に図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
お家の方が選んでくださった本の読み聞かせに、子ども達も目を輝かせながら聞き入っていました。
今後ともよろしくお願いいたします。

5月9日の給食

<本日の献立>
中丸みそラーメン
きゅうりともやしの中華味
サーターアンダギー

<主な産地>
豚肉      群馬
卵       栃木
にんにく    青森
しょうが    埼玉
人参      徳島
キャベツ    愛知
ねぎ      茨城
きゅうり    埼玉
もやし     栃木

画像1 画像1 画像2 画像2

5月6日の給食

<本日の献立>
ツナコーンチーズトースト
白インゲンの田舎風スープ
野菜のカレードレッシング

<主な産地>
きゅうり    埼玉
玉ねぎ     佐賀
パセリ     茨城
にんにく    青森
人参      徳島
玉ねぎ     佐賀
じゃがいも   長崎
キャベツ    愛知
もやし     栃木
豚肉      青森

画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日の給食

<本日の献立>
ゆかりご飯
魚のしょうが風味焼き
春野菜とわかめのサラダ
ピーチヨーグルト

<主な産地>
サゴシ        韓国
しょうが       埼玉
ねぎ         茨城
キャベツ       愛知
きゅうり       埼玉
スナップエンドウ   広島
人参         徳島


画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日放送朝会

画像1 画像1
5月9日(月)の放送朝会はオンラインで行いました。どのクラスも大型画面を通して校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

0510 読み聞かせ

 朝、全学級で保護者の方による読み聞かせがありました。読んだことがある本でも、読んでもらうという体験はうれしいものです。子どもたちもにこにこで聞いていました。一日が落ち着いて始まる朝読書の取り組みに今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

0509 授業風景

 2年3組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりのある足し算について自分の考えを伝え合っていました。
 「なんていえばいいんだろう。」と言葉でうまく言えない部分は図や絵で表し伝え合っていました。お互いの考えをまず聞くこと。自分の考えを伝えること。安心してそして楽しく学習に臨んでいる子どもたちの様子を見て私もうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0509

画像1 画像1
5年2組教室前でかわいいカエル発見!
 

体育発表会の練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日に、体育発表会についてのオリエンテーションをしました。
そして本日(5月9日)、実際に練習がスタートしました。
最高学年として、素晴らしい表現ができるよう指導していきます。

5年生「体育」

 今日から体育発表会に向けて、学年での練習が始まりました。「表現」では、ソーラン節を踊ります。振りをしっかりと入れて初回の練習を迎えた実行委員が、みんなにとって良い刺激となりました。令和4年度の5年生らしいソーラン節を魅せられるよう、これから練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語〜書写『林』〜

画像1 画像1
 4年生になって初めての書写の学習を行いました。今回は「林」を書きました。同じようで違うところがある「木」と「木へん」。それぞれの形の違いを考えながら、丁寧に書くことができました。集中して取り組み、納得のいく作品ができあがりました。

【1年】アサガオの種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(金)
アサガオの種を植えました。
1年生の学年便りのタイトルにもなっているアサガオです。
愛情をたっぷり注いで育て、大きな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

5年「委員会活動」

 5年生になり、委員会活動が始まりました。友達やクラスのためだけでなく、学校のためにそれぞれの仕事を行っています。委員会活動の時間だけでなく、朝の時間や昼休みの時間も使って活動に励んでいます。
 今日も中丸の平和のため、幸せのため、活動する5年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 アサガオの種を植えました

 1年生がアサガオの種を植えました。
 大きく育つようにこれから水やりのお世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工は、図工室で専科の先生に教えていただきます。はじめの学習は、絵の具の使い方です。水の量を変えると、「にじみ」を作り出すことができます。いろいろなにじみを創りだして、ワークシートに色をつけました。これからは、にじみを使った作品作りをしていきます。

たねいもを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習に向けて、理科室の裏にじゃがいものたねいもを植えました。
除草作業から行い、切る作業・植え付け作業まで手伝ってくれました。

【図工】3年生 ゆめの国〜にじんで広がる色の世界〜

画像1 画像1
3年生の図工では教科書「にじんで広がる色の世界」を参照し、水彩絵の具を用いて水加減を工夫しながら、にじみの技法を用いて制作をしています。ゆめの世界を想像しながら絵具での活動を楽しんでいます。

【音楽】 リコーダーの授業が始まりました

画像1 画像1
音楽では、リコーダーの授業が始まりました。今年度はマスクをしたまま吹ける飛沫防止チューブというものを使いながら行います。
はじめは、「このマシュマロみたいなもので音が出るの?」「これでどうやって吹くの?」と不安げでしたが、音が出たときには、「わあ!音が出た!」「もっと吹きたい!」など、喜ぶ声が。これからも感染症対策に十分注意しながら、子どもたちの音楽へのわくわく感を引き出していきたいと思います。

0502

5月に入り、校内の掲示物も変わりました。3連休明けの子どもたちの様子が気がかりでしたが、元気に登校してくる姿を見て一安心です。明日からまた3連休です。楽しい時間をお過ごしください。生活のリズムが大きく崩れることのないようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生【離任式】

4月28日(木)に離任式がありました。昨年度お世話になった先生がご来校くださり、お別れの挨拶をしてくださいました。5年生からはプレゼントとしてお手紙を渡しました。また、代表となった児童は、丁寧にそして堂々と、言葉にのせて感謝の気持ちを届けることができました。お互いにお別れを伝え、新たなよいスタートのきっかけになることと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価