今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.367

5月9日は「アイスクリームの日」
1969(明治2)年のきょう、横浜の馬車道通りで日本で初めてのアイスクリームが製造・販売されました。初めて販売されたアイスクリームは当時たいへん高価なものでした。これにちなみ日本アイスクリーム協会が制定した記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『氷菓』
米澤穂信(著) / KADOKAWA

何事にも積極的には関わろうとしない少年が、なりゆきで古典部に入部します。そんな少年が古典部の仲間に依頼され、『氷菓』という題名の文集に秘められた謎を解き明かしてゆきます。アニメ化もされた青春ミステリ小説です。

本日(5/9)のHP更新休止

区内の法定電気設備点検に伴いネットワーク停止となり、本日はホームページの更新ができません。(ICT活用授業には影響ありません)
明日以降、順次更新していきますのでご了承ください。

部活動保護者会

部活動保護者会を開催しました。ご多用の折、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1

セーフティ教室

今回のセーフティ教室はスタントマンによる自転車安全教室です。実際にあった事故を再現し、正しい交通ルールと気を付けるポイントについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.366

5月6日は「三浦雄一郎がエベレスト滑降に成功」
1970(昭和45)年のきょう、プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎がエベレストのサウスコル8000メートル地点からの滑降に成功しました。富士山直滑降に続く快挙で、ギネスブックにも掲載されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『未来のおとなへ語る わたしが冒険について語るなら』
三浦雄一郎(著) / ポプラ社

三度のエベレスト登頂を果たした三浦が冒険を求め続けたのはなぜか。彼の生き様が語る若者への熱いメッセージ!

ALTが替わりました

昨年度まで英語の授業で英会話などで教わったALTが替わりました。また今年から楽しく、そしてネイティブイングリッシュを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.365

5月2日、元明天皇が諸国に「風土記」の編纂を命じる。
奈良時代のきょう、元明天皇が各地方の由来や地形、文化や言い伝えを記した書物をつくるように、諸国におふれを出しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『日本の古典をよむ(3) 日本書紀 下 風土記』
小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守・植垣節也 (校注・訳) / 小学館

日本古典のベストセラーが現代語と原文で読めるシリーズです。『風土記』は、国引き神話、浦島説話など神々の伝説的な話も多く、読みやすい1冊です。
画像1 画像1

5月1日開校記念日

今年で76年目となる桜木中学校。
長い歴史と伝統は地域、卒業生、教職員で長い年月をかけて作られてきました。これまでの伝統を大事にしつつ、さらに歴史を積み重ねていきたいと思います。
今後ともご支援をお願いいたします。

PTAから恒例の校章入り瓦せんべいが配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

これまで様々な場面でお世話になった先生方、主事さん方にお越しいただき、感謝の気持ちを伝える離任式を行いました。
代表生徒からは感謝の言葉と花束をお渡しました。
その後、生徒にメッセージをいただきましたが、どの先生方からも「桜木中の生徒の話を聞く姿勢が素晴らしい」「恵まれた環境にいることを大切にしてほしい」とおっしゃっていました。

離任式後、個人個人でお礼を伝えにきたり、卒業生が元気な顔を見せに来るなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.364

4月28日は「象の日」
1729年のきょう、交趾(こうち)国(現在のベトナム)からの献上品として、はじめて日本に渡来した象が、中御門天皇の前に披露されました。これを記念して制定されました。象はその後、江戸に運ばれ、徳川将軍吉宗にも披露されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『若沖 ぞうと出会った少年』
黒田志保子(著) / 国土社

ユーモラスな動物の絵で知られる、伊藤若冲の物語です。京都の青物問屋、桝屋の長男として生まれた忠兵衛、「変わり者」だった少年が悩みながら成長し、「奇想の絵師・若冲」になるまでをえがいています。

おすすめの1冊 No.363

4月27日は「国会図書館会館記念日」
1897(明治30)年のきょう、「帝国図書館官制」が公布されました。1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、さらなる整備をめざすことになりました。現在の「国立国会図書館中央館」に引き継がれています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『世の中への扉 図書館のトリセツ』
福本友美子 江口絵里(著) / 講談社

図書館を最大限に活用していますか?図書館の便利な使い方、面白い本と出会う裏ワザが紹介されています。

授業の様子

1年生の理科。この時間の目標は「ガスバーナーを使えるようになろう」です。初めてマッチを使う生徒もいるようです。安全にガスバーナーを使うことを身に付け、これからたくさんの実験を行いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動一斉ミーティング

今週から本入部となる部活動。
桜木中のどの部にも共通するきまりを理解してもらうため「部活動一斉ミーティング」を実施しました。
ぜひ実りある活動をしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年タブレット配布

タブレット(iPad)の準備ができたので、今週の技術の授業で1年生に配布しています。受領書をはじめプリント7枚分の説明、注意があります。
機器の取り扱い、SNSのルールやマナー、IDやパスワードの取り扱いなど十分注意してほしいと思います。そして、主体的な学習に取り組み、いろいろなことを学べるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.362

4月26日は「ウィリアム・シェイクスピア(1564〜1616)の誕生日」
イギリスの劇作家。俳優として活動するかたわら、脚本を書き数々の傑作を残しました。四大悲劇とよばれる『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』が特に知られています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『シェイクスピア物語』
ラム(作) 矢川澄子(訳) / 岩波書店

有名なシェイクスピアの戯曲をラム姉弟が原典の表現を生かしながら、読みやすく描き下ろした物語です。四大悲劇をはじめ「ロミオとジュリエット」「ヴェニスの商人」など11編がおさめられた1冊です。

生徒総会に向けて

生徒総会の議長を務める議長団に立候補した3年生が紹介され、その後各クラスにおいて承認されました。
生徒会の活動を十分理解し、各種委員会の活動によってより良い学校生活を進めていくために内容を審議する生徒総会です。議事進行をしっかり務めてほしいと思います。

その後、各学級では議案書の討議でしたが、3年生は生徒主体でスムーズに行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式

生徒会朝会において前期委員会と学芸行事委員会、選挙管理委員会の委員長の「任命式」を行いました。
ぜひ各種委員会でリーダーシップを発揮し、主体的な委員会活動となるよう頑張ってほしいと思いますし、行事や選挙活動でもその目的にあった積極的な活動を推進してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.361

4月25日は『ロビンソン・クルーソー』が出版された日
1719年のきょう、イギリスの作家ダニエル・デフォーが『ロビンソン・クルーソー』を出版しました。日本人探検家の高橋大輔がこの物語の舞台とされる島を調査し、モデルとなった人物が実在したことを2005年9月15日に世界に発表しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ロビンソン・クルーソー』
D・デフォー(著) B・ピカール(画) 坂井晴彦(訳) / 福音館書店

無人島に漂着した船乗りのロビンソンが自力で生活し、帰国するまでの28年2ヶ月19日を描いた物語です。原始的な生活から、道具を作り必死に生きていく主人公の姿に驚かされ、人間の力強さを感じる1冊です。

2年理科

「炭酸水素ナトリウムを加熱すると何が発生するか」を実験で調べます。

ガスバーナーに火をつけることは、1年生の時に学習していますが、火をつけることなので慎重に確認し、行動する生徒が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.360

4月22日は「アースデー(地球の日)」
1970年のきょう、アメリカのスタンフォード大学の学生の呼びかけにより、環境維持のためのデモが行われました。これをきっかけにして、地球全体の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日として制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『環境がわかる絵本』
佐伯平ニ(文) 長崎訓子(イラスト) / 山と溪谷社

環境クイズ、あなたは何問答えられるでしょうか?
・ヒートアイランドとはどんな現象?
・温暖化が進むとどんな影響をうける?
・石油はあと何年で枯渇する?
・ビオトープって何のこと?
本の中から答えを探してみましょう!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/10
(火)
耳鼻科検診
各種委員会
安全指導
5/11
(水)
(区研究会)
5/12
(木)
歯科検診
中央委員会
5/13
(金)
生徒総会
5/14
(土)
服装考える日
5/16
(月)
河口湖移動教室(1)