日々の学校生活の様子をお伝えしております

5/12 4年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2桁÷1桁を筆算ではなく、暗算でどう計算するのか。自分の考えを発表したり、教え合ったりしながら学習を進めていました。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  5 月 12 日分)
【献立】煮込みうどん・野菜のレモンじょうゆかけ・りんご入り蒸しパン
牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(蒸しパン) 北海道
豚肉 神奈川県
たまご 群馬県
かまぼこ 魚肉…アメリカ
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
ねぎ 千葉県
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
レモン果汁 愛媛県
りんご缶 青森県


5/12 2年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が示した2つの日記を比べて、感想を書く、会話文を入れるなど、日記を詳しく書くポイントを見つけることができました。

5/12 2年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を案内した学校探検を振り返って、2年生として頑張りたいことを考えました。

5/12 3年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考えて行動することの大切さを自分の経験を織り交ぜながらみんなで考えていました。落ち着いて学習に取り組んでいます。

5/12 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回目の児童集会は「パネルの後ろには何人いるでしょう」クイズ。集会委員が実演で楽しいクイズを配信してくれて、教室は盛り上がりました。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月 11 日分) 
【献立】ツナピラフ・ベーコンと野菜のスープ煮・なつみ・牛乳
【主な食材と産地】  
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
ツナ缶(きはだまぐろ) 西部太平洋・インド洋
豚肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 徳島県
ピーマン 茨城県
こまつな・キャベツ 茨城県
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
じゃがいも 長崎県
マッシュルーム 岡山県
なつみ 佐賀県


5/11 こいのぼり

画像1 画像1
3階の廊下の窓から撮影しました。地域の皆さまの思いが込められています。

5/11 3年社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から始まった社会科では地図の学習が大切です。今日は学校の周りの地図をみんなで作っています。

5/11 2年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな消防自動車のまわりを薄く絵の具で着色し、すてきな絵に仕上がっています。

5/11 2年英語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語では外国人ティーチャーとのかかわりを大切にしています。

5/11 1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では講師の先生と楽しく歌を歌っています。算数では教科書を使いながら学習に集中して取り組んでいます。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  5 月 10 日分)
【献立】グリンピースごはん・ちくわの磯辺揚げ・具だくさんみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
ちくわ 魚のすり身…北海道・タイ
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
グリンピース 鹿児島県
キャベツ 茨城県
だいこん 千葉県
じゃがいも 長崎県
わかめ 岩手県・宮城県
青のり 愛知県



5/10 2年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の2年生は講師の先生に入っていただいて少人数学習での授業を行っています。

5/10 4年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科は東京の学習で今日は地形の様子です。自分で作った立体地図をよく観察しながら、東京の地形の特徴を見つけ出していました。

5/10 6年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で廃棄するキャベツを使って調理の体験。まだ作ったものを食べるまでに行きませんが、子どもたちは調理に大きな関心を寄せています。

5/10 こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の皆様がこいのぼりをあげなおしてくださり、10匹ほど増えました。ありがとうございます。風に揺れながら元気に泳いでいます。

5/10 ふれあいあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
学び舎のふれいあいさつ運動が久しぶりに行われました。正門に深小を卒業した深中生が来てくれました。町会やPTAの皆様も参加をしてくださいました。活気のある朝となりました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月 9 日分) 
【献立】じゃこと青のりのごはん・豚肉と大根のうま煮・梅ドレサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県県
豚肉 神奈川県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
青のり 愛知県
にんじん 徳島県
さやえんどう 栃木県
だいこん 千葉県
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
しょうが 高知県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 北海道
ねり梅 和歌山県
粉がつお 鹿児島県・静岡県



5/9 5年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生への模擬インタビューを通して「きくこと」の意図について考え合っていました。子どもたちは最後まで活発に学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31