今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

授業の様子

3年生各クラスの授業の様子です。

理科では大型テレビを使って、社会では資料集などを活用する授業が行われていました。国語はタブレットを使って自分の考えをまとめる授業でした。

時折、質問内容に笑いがあり楽しい雰囲気で進んでいる場面も見られましたが、すぐに切り替えができ、いずれも授業に真剣に向き合っている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.377

5月20日は「王貞治(1940〜)の誕生日」
日本の野球選手・野球監督であり、国民栄誉賞の最初の受賞者です。現在は、福岡ソフトバンクホークスの代表取締役、副社長、会長、球団特別アドバイザーを勤めています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『野球にときめいて−王貞治、半生を語る』
王貞治(著) / 中央公論新社

一本足打法で有名な通算本塁打記録のワールドレコードを達成した王貞治。彼の人生において語られる数々のエピソードが詰め込まれた1冊です。
画像1 画像1

体育授業

体育の授業は陸上競技の単元を学習しています。まずはミニハードル走などで走ることの基本を学習し、今はリレーのバトンパスの学習をしています。
体育大会で学習の成果が発揮できるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.376

5月19日は「唐招提寺うちわまき」
奈良県の唐招提寺で毎年、きょう行われる行事です。害虫よけや、雷よけなどのご利益があるとされるハート型の「うちわ」が参拝者にまかれます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『歴史と文化の町たんけん 1 奈良をたずねる』
藤森陽子(著) / あすなろ書房

都として栄えてきた町の歴史や文化を巡る町歩きたんけんガイドです。奈良の東大寺や春日大社、奈良町、法隆寺など紹介しています。もちろん唐招提寺も紹介されています。修学旅行の前に奈良を学べる1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.375

5月18日は「ことばの日」
「こ(5)とば(18)」の語呂合わせにちなんでいます。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ことばハンター 国語辞典はこうつくる』
飯間浩明(著) / ポプラ社

時代と共に生み出され続ける新しいことば。そのようなことばはどのように辞書に載せられるのか、国語辞典編さん者の日常を描いたノンフィクションです。

移動教室2日目

海老名SAです。
到着予定は17時前になりそうです。保護者の皆様よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

移動教室2日目

雨が再び降ってきました。
ミルクランドを後にして、学校へ向かいます。予定より遅れての出発です。

移動教室2日目

ミルクランドの芝生の上でお弁当。
雨が少し降っていて肌寒い感じです。
画像1 画像1

移動教室2日目

松下牧場でのバターつくり
自分で作ったバターは最高!
先程までの雨も今はやんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.374

5月17日は「生命・きずなの日」
日本ドナー家族クラブが制定した記念日です。ドナーとは患者に移植をする臓器を提供する他人のことで、この日は、生命の大切さや生命のきずなについて考える日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『14歳からわかる生命倫理(14歳の世渡り術)』
雨宮処凛(著) / 河出書房新社

臓器移植、尊厳死、出産前診断、代理出産、デザイナーベイビーなど、進化し続ける医療や科学技術は、新たな問題も生みだします。今まで考えた事もなかった生命に関する難問を考えるきっかけとなる1冊です。
画像1 画像1

移動教室2日目

松下牧場で酪農体験中です。乳搾りは恐る恐るでした。
牛のエサやりやブラッシングなど、何気なく飲んでいる牛乳ができるまでの苦労を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室2日目

富士山を背に朝会とラジオ体操。ウグイスの声を聞きながら爽やかな空気をたくさん吸いました。
その後は朝食。今日もここでしか体験できないことに取り組みます!
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室2日目

2日目がスタート!
今は曇りで、気温は11℃。宿舎から見える富士山がキレイです。
雨が降らないことを祈るばかりです。
画像1 画像1

移動教室1日目

レクリエーションの時間です。クイズやドッジボール、綱引きなどで楽しみました!
生徒たちの熱気がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室1日目

晩御飯のメニューはカレーライス、サラダ、果物です。食事係が配膳をしました。
パーティションを立て、黙食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室1日目

到着しました!3月下旬の気候だそうです。
開校式です。
画像1 画像1

移動教室1日目

富士山レーダードーム館です。タブレットを使ってクイズに挑戦!気象や自然災害などについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.373

5月16日は「旅の日」
1689年のきょう、俳人の松尾芭蕉が弟子とともに「奥の細道」の旅へ出発しました。半年にわたる東北・北陸をめぐる旅の途中で、多くの名句が詠まれました。これにちなみ日本旅のペンクラブが制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『日本の古典をよむ20 おくのほそ道 芭蕉・蕪村・一茶名句集』
井本農一・久富哲雄・堀信夫・山下一海・丸山一彦(校訂・訳者) / 小学館

江戸三大俳人、芭蕉・蕪村・一茶の名句と、芭蕉の「おくのほそ道」を収録しています。「夏草や、兵(つわもの)共が夢の跡」などの名句が、わかりやすい訳と解説で味わえる1冊です。
画像1 画像1

移動教室1日目

湧水の里水族館です。
おさかなクイズに挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室1日目

溶岩が流れることでできた溶岩樹型(洞窟)に入っていきます。中はひんやりしています。
フィールドセンターに着いたときは遅れていましたが、取り戻せました。今は昼食の時間です。雨なのでバス内での食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/23
(月)
学校公開
PTA総会
5/24
(火)
学校公開
5/25
(水)
学校公開
5/27
(金)
都学力調査(1)

おしらせ

学校より

学校保健

学校関係者評価

PTAからのお知らせ

運営委員会だより