鍵盤ハーモニカ出前授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。
鍵盤ハーモニカの使い方
吹き方について専門の方に
指導をしていただきました。

はじめてさわる楽器に
子供たちはワクワクしながら
真剣に話を聞いて音を出すことを
楽しんでいました。

家庭科の授業の様子1

5年生です。
布を裁つところです。

裁ちばさみのみねを机につけて
みな、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科です。

玉結び、玉どめの練習をして
名前のぬいとりをしている場面です。

布のおもて、うらを
意識して集中して取り組んでいました。

6年生から全校のみんなへ

スポーツフェスタで行う準備運動は、「アロマエコモマエ」の曲に合わせたダンスです。最後の「決めポーズ」を6年生が考えてくれました。 

朝の時間を使って、各クラスに「決めポーズ」を教えにきてくれまいした。色ごとにポーズが違います。気合いの「決めポーズ」が各色でそろったら、かっこいいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタの練習の様子1

1年生がリハーサルを行っていました。
はちまきをつけて、本番と同じ気持ちです。

玉入れでは、音楽に合わせてダンスをします。フリフリととてもかわいいです。どのクラスがたくさん玉が入っているのかな?チームワークでがんばってくさいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタの練習の様子2

5年生は「整理運動」の練習をしていました。

1年生と2年生の代表児童は、開会式の「はじめの言葉」の練習をしていました。練習を重ねることで本番に自信をもって臨むことができます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタの練習の様子3

6年生の応援団が休み時間に練習をしていました。
山野小学校の応援団は、毎年、迫力満点で下級生の憧れの存在です。今年も気合い充分で、とてもかっこいいです。

当日の勇姿を楽しみにしています!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタの練習の様子4

2年生のリハーサルの様子です。

本番と同じように通して練習しました。競技に取り組む姿や整列の姿勢にも真剣さが表れています。

悔いの残らないように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子

5年生の様子です。
「キラキラ星」を歌っていました。歌声が本当に美しく透き通っていて、キラキラ光る夜空の星が見えてきました。スポーツフェスタの練習で慌ただしい毎日ですが、授業での集中した時間が、癒やしのひとときになっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 今日の給食

今日は、山菜おこわ、鶏肉の南蛮漬け、豚汁、牛乳です。
山菜おこわは、子どもの頃から大好きでした。何歳くらいから?たぶん、三歳くらいだと思います。
今日の山菜おこわの食材に「みず」があります。水?ご飯を炊くのに水は使うのでしょうが、この「みず」は山菜の「みず」(正式名称はウワバミソウ)です。「みずな」とも呼ばれていますが、アブラナ科の「水菜」と区別するため、「天然みず」と呼んでいるようです。私にとっては、見ず知らずの山菜でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ練習

真っ直ぐに走る!!1年生の一生懸命な姿に感動されることと思います。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ練習

2年生の様子です。

用具係さんが一生懸命準備をしていました。自分たちのスポーツフェスタを作り上げようと頑張っています。

また、「ランドビ→」の入場では、各クラスがかっこよくポーズを決めます。見どころの一つです。

競技も全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタおうえん献立

給食室の掲示板に、スポーツフェスタおうえん献立「すぽこん」が掲示されています。
来週のメニューですが、みんな楽しみでたまらないようです。先生たちも楽しみにしています。おいしい給食でパワーをもらっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタに向けて1

代表委員さんが作ってくれたスローガンの一文字を各クラスが担当して、色をつけます。クラスで協力して、作成していました。

応援グッズもすてきに色を塗ったり、飾りつけをしたりしていました。本番に向けて盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタに向けて2

3年生の応援リーダーが1年生、2年生の教室に行って、応援の仕方を教えてくれました。3年生の元気いっぱいの声に引っ張られて、下級生たちも大きな声を出していました。頼もしい3年生です。

本番も3年生がリーダーシップをとってくれことでしょう。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽのわた毛

2年生は国語で「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しています。
たんぽぽの様子が分かるように先生が、たんぽぽのわた毛をとってきて植木鉢に植えてくれました。教科書で説明されている通りになっていて、みんな興味津々に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

3年生の様子です。

まとめの学習です。みんな集中して問題に取り組んでいました。プリントが終わると自分で丸を付けて、次のプリントに挑戦していました。自主学習ができていて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

1年生の様子です。

「とけい」のプリントに取り組んでいました。プリントができたら、先生に見てもらいます。列に並んで待っていることも授業での大切な約束です。簡単そうに見えますが、学習規律ができていないと静かに待つことは難しいです。

しっかりと並んで待っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

1年生が「はなのみち」を学習していました。一人ずつ「まる読み」をしていました。文を順番に読んでいきます。みんなの前でしっかりと読んでいました。入学してからの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての本の貸し出し

1年生が入学して、初めて図書室の本を借りていました。
「読書通帳」に借りる本の題名と借りる日、返す日を記入して、カウンターに並びます。借りる時に自分のクラスと名前を言います。初めてなのに、みんなとても上手に借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会報告