5/20 5年 川場移動教室説明会6月20・21日に1・2・3組 6月23・24日に4・5組が行きます。 この日に向けて、学校では仕事の分担をしたり、レクの練習をしたり、川場について調べたりといろいろな準備をしていきます。 ご家庭では、荷物や入浴時、就寝時等 自分のことは自分でできるように練習をしてみてください。どうぞよろしくお願い申し上げます。 5/20 2年生 道徳「3びきはともだち」学習しました。 一人の友達だけをえこひいきしてしまった「ぴょんた」の気持ちを考えました。 子どもたちは、これまでの経験を振り返り、ぴょんたの気持ちになり発表することができました。 5/20 3年生 国語「漢字の音と訓」「朝顔」「朝ごはん」と「朝食」「朝会」の読み方の違いは? 「あさ」と「チョウ」ということに気付き「音読み」「訓読み」という読み方があることを学習しました。 先生から出された問題の漢字を、教科書を使って音読みか訓読みかを調べることができました。 真剣に問題に取り組む姿勢が素晴らしかったです。 5/20 本日、運動会のプログラムを配布いたしました!
5月28日(土)に行われる、「運動会のプログラム」をお配りいたしました。
併せて、時程の変更の通知も配布いたしましたのでご確認ください。 来週中には、各学年より運動会特集号を出します。 そこには、短距離走の走順や表現の場所等を示してお伝えします。 ご家庭でお子さんと一緒にご覧になり、運動会を楽しみに待っていただきたいと思います。 5/20 運動会 全校練習1回目代表委員会のスローガンの発表や1年生の始めのことばを行いました。 今年のスローガンは、「笑顔でめざせ 自分の一等賞」です! その後、みんなで久しぶりに声を出して「運動会の歌」を合唱しました。 子どもたちの力がこもった歌声を聴き、感動です! その後、応援合戦やラジオ体操を行い、運動会に向けての意欲が高まってきました。 今から28日の本番が楽しみです! 5/20 2年生 国語「たんぽぽのちえ」
2年生として初めての説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。時間の経過やたんぽぽの成長過程の変化に着目しながら、生態のすばらしさ感じ取り、ミニ図鑑を作っています。
花が咲いて二、三日経った頃のたんぽぽの変化の様子を、一文ずつ動作化して、様子を理解することができました。そして、「図鑑にのせる、すごい知恵を見つけることができた!」等の考えを発表することができました。 5/20 1年生 運動会練習の様子5/18 6年生 運動会に向けて
6年生では、5月末に行われる運動会に向けて、練習が始まりました。今年は「全力スマイルソーラン」を踊ります。
実行委員やダンスリーダーが中心となり、腰を低くして踊ることや、体を大きく動かすことを意識しながら、本番に向けて取り組んでいます。 さらに今年は最高学年として、自分たちの競技だけでなく、運動会の係活動にも参加します。一人一人が自分の仕事に責任をもって行い、運動会が成功するよう頑張っていきたいと思います。 5/17 3年生 国語「もっと知りたい 友だちのこと」5/17 1年生 道徳「ありがとう」「主事さん」「先生」「保健の先生」「給食を作ってくれている人」「6年生」「2年生」など、たくさんの人を思い出し、どんな言葉をかけてくれたか振り返りました。 そして、今度会ったら「ありがとう」「ありがとうございます」と伝えたいという気持ちをもつことができました。 5/17 栽培委員会「生き物を集めよう!」本活動は、地域の方や東京農業大学の先生の紹介により、NHK「趣味の園芸」の一部のコーナーとしての取材を受けました。 子どもたちは、今いるたくさんの虫などを見つけて報告し合いました。そして、もっと生き物を増やすための「花の子ビオトープ」作りを頑張りました。 これから、どんな生き物が増えていくのかを調べ、引き続き「趣味の園芸」で報告することになっています。 5/14 6年生 ネットリテラシー醸成講座
6年生は、14日(土)1時間目にネットリテラシー醸成講座を受講しました。今回は、メディアバランスを考えることと、上手に情報発信をすることについて教えていただきました。
初めに、メディアバランスとは、メディア(テレビや新聞、タブレット等)の利用と、睡眠や食事、家族との時間などをバランスよく両立させることであると教えていただきました。子どもたちは、おうち時間でメディアをどのように使っているかを振り返り、自分の生活を見つめ直しました。そして、メディアに振り回されず主体的に使うことや、するべきことに優先順位をつけて取り組むよう教えていただきました。 次に、情報発信をするときに大切なことを考えました。情報を発信するときは、必ず責任をもって行うこと、ネットに出してしまうと消すことはできないのでよく考えること、さらには信頼できる人にきちんと相談することを、改めて考えることができました。 2時間目には、保護者向けにも講座を開催していただきました。子どもたちが安心して、メディアを正しく使うためには子どもたちだけに任せるのではなく、学校・保護者・子どもが同じ方向を向いて一緒に進んでいくことが大切だと教えていただきました。 子どもたちの様子を、学校と家庭とで協力しあたたかく見守りながら、これからの子どもたちの成長を支えていきたいと思います。 5/16 全校朝会 校長先生のお話「思いやり」
世界がもっと素敵なところになることを、みんなが幸せに暮らせることを心から願っています。
そのために皆さんには、学校で勉強することを通して「判断力」と「行動力」を身に付けてほしいと思っています。 「判断力」は、「自分で考えて、よいことか悪いことか分かる力」 「行動力」は、「良いと思ったことを勇気を出して行う力。悪いと思ったことを勇気を出してやめる力」です。皆さんにこの力を身に付けてほしいです。 そのためには、かしこくならなければなりません。 まずは、学校の勉強を頑張ることです。 そして、本物のかしこさを身に付けるために大事なことは、 「相手のことを考えるしなやかな心」 「人の気持ちを想像する、柔らかな心」です。 本物のかしこさを身に付けた人は、思いやりの心のある人です。 最後に 宮澤章二さんの詩「行為の意味」を紹介します。 〜確かに〈こころ〉はだれにも見えない けれど〈こころづかい〉は見えるのだ それは 人に対する積極的な行為だから 同じように胸の中の〈思い〉は見えない けれど〈思いやり〉はだれにでも見える それも人に対する積極的な行為なのだから〜(一部抜粋) 5/16 1年生 算数「いま なんじ」時刻や時間の学習の素地となる時間です。 「みじかいはりが、8 長いはりが12のときは、8じ」 などとはりの位置に応じてどういうか、みんなで学びました。 小さい時計を一人1台持って、実際に針を動かし「8じ」や「9じ」を作ってみました。 先生が出す問題に、積極的に答える1年生。 すすんで学習ができていて素晴らしいです。 5/14 避難訓練5/14 2年生 算数「たし算」5/14 避難訓練・引き渡し訓練引き渡し時に校長より保護者の皆様に向けてのお話がありましたので以下に掲載いたします。ぜひ、お読みください。 『1年生の保護者の皆様、本日はありがとうございます。地震発生時の引き渡しについては、桜丘小を含む地域が、震度5弱以上を観測した場合に実施いたします。 地震は、いつ、どこで、起きるかわかりません。地震は止められませんが、地震による被害を減らす減災は、努力により可能です。学校以外で地震にあったとき、どうしたらよいのか家族が集まる場所も含めて話し合い、様々な準備をしておきましょう。 また、本日、下校時に「ここで、もし地震が起きたらどうするか」お子さんとともに行動を確認しあいながら通学路を歩いてみてください。 また、配布した、本校の「防災・防犯マニュアル(家庭版)」をお読みいただきまして、そのほか安全対策についてのご理解とご協力をお願いいたします。』 5/13 4年生 外国語活動 天気に関する表現を学習しました。5/14 6年生 外国語 得意なことを表す英語を学習しました。5/13 6年生 国語「笑うから 楽しい?」そして、実際に文章を読むことにしました。 子どもたちは、まず、筆者の主張に着目して考えました。 その後に、2つの事例を読むことで筆者の主張が明確になっていくことを実感していました。 |
|