『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動保護者会へのご出席をありがとうございました。

皆様のご理解、ご協力をいただき、生徒にとってやりがいのある部活動運営を行ってまいります。お気づきの事がございましたら部活動担当までお願いいたします。

部活動担当 野島


避難所運営委員会

令和4年度第1回目の避難所運営委員会がランチルームで開催され、校長、副校長も出席しました。。

砧中の避難所運営委員会の皆様は、今までも感染症対策を講じた新たな避難所のあり方について議論を重ね、マニュアルの変更など積極的に活動されてこられました。

これからも、いざという時のためによろしくお願いいたします。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

友情とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 道徳「松葉づえ」
松葉づえをついている転校生に親切にしていたクラスメートたちが次第に態度を変えてしまう姿を通して「友情」とはどういうものかを考えました。

かわいそうだから何かをしてあげるという行為は本当に友情だったのだろうか?と友情についての考えを深めるきっかけになったと思います。
2学年道徳担当 平田



私が働く理由

1年生は道徳資料「私が働く理由」を使って働くことについて考えを深めました。

将来働くときに何を大切にしたいか?
あるクラスでは、その仕事をしていて楽しいかどうかを1位に考える生徒が多かったようです。
また、インタビューを読んで、自分にとって働くことはどんな意味があるのかをじっくり考えました。
人の役に立つ、社会のためになる、やりがいのあること、生きるため、自分の得意を生かすなど、様々な価値観について考えるきっかけとなりました。

1学年
画像1 画像1
画像2 画像2

栞を完成させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、今日の2時間は栞の書き込みや読み合わせを行います。

班行動予定を丁寧に書き込んでいます。
3年生の前向きな姿勢から、みんなが楽しみにしている様子が伝わってきます。
(副校長)

朝読書

静かな朝の時間、雨音だけが聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の土曜日

画像1 画像1
おはようございます。

雨の土曜授業日、身だしなみを考える日です。
雨の日でも快適に過ごせるよう工夫していますね。

3年生の通る階段には修学旅行に向けてのスローガンが掲示されています。通るたびに、意識することができますね。成功を祈っています。
(副校長)

画像2 画像2

部活動保護者会

本日の部活動保護者会の案内表示を立てています。

昨年度、部活動保護者会の案内表示等が分かりにくく、ご迷惑をおかけしすみませんでした。今年度は、案内表示やすぐーるでの事前連絡を行い改善を図っています。

11時からの全体会の入り口は体育館棟1階格技室前です。
お帰りの玄関が入り口とは異なるため靴袋をお持ちください。
傘袋はご用意します。

各部会のみご出席の方は、各学年の昇降口からお入りいただければと思います。
雨天ですが、ご出席よろしくお願いいたします。

部活動担当 野島

画像1 画像1

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
遅くなりましたが、2年生6校時の様子をお知らせします。

社会では南アメリカについて学習していました。
地図の中には逆さまの日本地図が描かれています。南アメリカが日本の地球の裏側に位置していることを示していたのですね。

理科では気象について学習していました。風向の表現方法や乾湿計の見方について学習していました。

明日は土曜授業日、身だしなみを考える日です。
2時間授業で11時から部活動保護者会があります。
部活動保護者会については先ほどすぐーるでもお知らせしています。よろしくお願いいたします。(副校長)

運動会選手決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は6校時に運動会の選手決めを行いました。

体育委員が中心になって話し合いを進めていました。
運動が得意な人だけでなく苦手な人もやりがいをもって取り組めるといいですね。
運動会に向けての取組を一つ一つ重ねることででクラスの絆が深まると思います。(副校長)

わからないと言えること

画像1 画像1
3年生数学

多項式の計算の練習問題を行っていました。

中には手が止まってしまう生徒もいます。
そんな生徒を見つけては教員がアドバイスします。

わからないと言うのは勇気がいることかもしれません。
でも、教室はわからないということを堂々と言っていい場所です。
わかる楽しさをみんなに味わってもらいたいです。
(副校長)


☆ 5月12日 の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チャーハン  ・じゃが芋といかのチリソース
・わかめスープ


【 産 地 】

生姜:高知  ねぎ:千葉  万能ねぎ:静岡
じゃが芋:長崎  にんにく:青森  人参:徳島
えのき:長野  もやし:栃木  わかめ:三陸産
ホールコーン:アメリカ産  卵:栃木  いか:青森
ハム:埼玉  鶏ガラ:国産  とり肉:北海道


【 今日 の 一言 】

 砧中学校の給食は700人分を作っています。レストランなどと違い、同時刻にすべてを作り、提供する大量調理なので、できることできないことが出てきます。ですが、砧中学校のチャーハンは、調理員さんたちの工夫により、大きな釜に大量の溶き卵を入れて、そこに炊飯釜2つ分のご飯を入れて、具と醤油、ごま油を加えながら炒める本格的な作り方をしています。そのおかげで美味しいパラパラなチャーハンができあがります。昨日はどの料理も残菜が少なかったです。美味しく給食を食べてくれている生徒のみなさんも、いつか調理員さんたちの工夫を強く意識してくれる日が来ればいいなと思っています。
 新メニューのじゃが芋といかのチリソースは、細長く切った芋を素揚げし、いかは片栗粉をまぶして揚げています。その後、ケチャップ、豆板醤、ねぎ、砂糖、ごま油などで手作りしたチリソースをからめています。2種類を揚げなくてはいけないこと、また新メニューで慣れていないことなどから、調理員さんたちは給食時間ぎりぎりまで頑張ってくれていました。栄養士としては申し訳なかったのですが、おかげでこちらも大人気のようでした。ありがとうございます。

朝練習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
梅雨を思わせる雨が降っていますね。
足元が悪いので、気をつけて登校してください。

バスケットボール部は朝練習が始まっています。
1本1本のシュートに集中しています。
日々の地道な練習が上達につながっています。
(副校長)

雨にも負けず

画像1 画像1
放課後、小雨が降っています。こういう日は、ピロティがよい練習場所ですね。サッカー部、バスケットボール部、バドミントン部がお互い譲り合って、元気に活動しています。よく頑張っていますね。
生活指導主任 淵上

校外学習終了(I組)

画像1 画像1
本日の校外学習が無事に終了しました。

新入生を含め、2?3年生も楽しく過ごすことができました。

2年振りの春の校外学習となり、新入生が先輩達と仲良くなれる貴重な機会でした。

この校外学習をキッカケに、より親睦を深め、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

I組 赤塚

幼児期の子ども

画像1 画像1
3年生が、幼児期の子どもの特徴を家庭科の授業で学習。
自分の小さい頃のことも思い描きながら、『思いやり』や『協調性』の成長など、その年齢期なりの成長について学習しています。

美術の作品の展示

画像1 画像1
美術室前の廊下、3年生の作品が新たに展示されました。
有名な画家の絵をもとに、自分なりの変化をつけた作品。
力作ぞろいです。

これから帰ります(I組)

画像1 画像1
校外学習を終え、これから学校に戻ります。

雨が降ってきたので、滑らないように気をつけながら帰ります。

I組 赤塚

はらっぱで

画像1 画像1
校外学習は昼休みに。

楽しくハンドベースボールです!

検校幸雄

少し早めのお昼ご飯(I組)

画像1 画像1
こどもの国に着いてからハイキングをしてきました。

たくさん歩き、たくさん遊んで楽しく過ごしています。

みんなの様子を見て、少し早めお昼ご飯になりました。

鯉のぼりを見ながら、芝生の上でお昼ご飯です。

I組 赤塚
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/27
(金)
都学力調査終(3年)
5/30
(月)
運動会練習始
教育実習始
水泳指導始
都学力調査始(2年)
5/31
(火)
学習習得確認調査

学校より

おしらせ

学校評価

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針