おすすめの1冊 No.356
4月18日は「発明の日/特許制度執行記念日」
1885(明治18)年、現在の「特許法」のもととなる「専売特許条例」が公布された事にちなみ、発明協会が1954(昭和29)年に制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『アイデアはどこからやってくる?(14歳の世渡り術)』 岩井俊雄(著) / 河出書房新社 縦に開く斬新な絵本『100かいだてのいえ』や光と音を奏でる楽器『TENORI-ON』など、誰も思いつかなかったアイデアを生み出すメディアアーティストの著者が、秘密を大公開しています。アイデアの出し方、見つけ方、育て方、そしてそれを人生や生活に活かす方法を学べるです。 授業の様子
1年生は河口湖移動教室に向け、係会を開き、長を決めていました。これから生徒は企画運営の中心になっていきます。1年生の廊下には「連絡ボード」が。何度も先生に聞くのではなく、「自分で確認する力」を身に付けていきます。
授業の様子
3年生は体育大会でのリレーの走順決めの時間です。どの順で走ると有利なのか、様々な意見を出し合い、真剣に話し合っていました。2年生はアイスブレイクにも使われる、バーステーラインというゲームで新クラスのメンバー同士力を合わせていました。会話をせず、身振り手振りだけでお互いの誕生日を把握し合い正しい順番で並ばなければいけないこのゲーム、うまく並べたクラス、うまくいかなかったクラス、盛り上がっていました。
おすすめの1冊 No.355
4月15日は「東京ディズニーランド開園」
1983(昭和58)年のきょう、千葉県浦安市に「東京ディズニーランド」がオープンしました。アメリカ以外では初となる「ディズニー・テーマパーク」でした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ディズニー おもてなしの神様が教えてくれたこと』 鎌田洋(著) / SBクリエイティブ みんなを幸せにする「おもてなし」の心。ディズニーリゾートでの3つの物語が、その大切さに気づかせてくれるはず…。 1期時間割始
11年生美術です。
机が傾くのを知っていましたか? 1期時間割始
今日から正規時間割が始まりました。
英語、数学では少人数授業ですが、初めの数時間は少人数に分けずにクラスごとで行います。 おすすめの1冊 No.354
4月14日は「タイタニック号の日」
1912(明治45)年のきょう、イギリスの大型豪華客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没しました。乗客乗員2208人のうち、1500人以上の犠牲者が出る海難事故になりました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『世界が感動!ニッポンのおもてなし 第2巻 食べる・泊まる』 小笠原敬承斎(監修) / 日本図書センター 「おもてなし」に力を入れている日本企業や団体を詳しく取り上げた1冊です。日本ならではのおもてなし文化を学べます。日本最大級の豪華客船「飛鳥?」も紹介されています。おもてなしの「こころ」と「かたち」を身につけ、まわりの皆と幸せな時間をつくっていけたら素敵ですね。 4/13保護者会
ご多用の中、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。初めから各教室でのオンライン配信とさせていただきました。
時間が限られている中での保護者会だったため、全体会の説明が若干早めの説明になってしまいましたが、配布資料をよくお読みいただきご不明な点があれば学校(学級担任または副校長)までお問い合わせください。 PTAの委員・係決めにもご協力いただきありがとうございました。今後も子どもたちの活動のためご協力をお願いいたします。 保護者会にご欠席のご家庭には、4/14以降資料をお子様にお渡しいたします。ご確認ください。 臨時時間割
1年生国語
これからの国語の授業にあたってのガイダンスをしました。基本的な授業の進め方、学習方法、持ち物、評価、家庭学習について説明がありました。そして、大切にしてほしいことととして「自己調整力」と「アウトプット」というキーワードを伝えました。そのキーワードがどんなことか理解してもらうため、身近な具体例を挙げながら説明しました。 臨時時間割
臨時時間割最終日。明日から1期時間割の正式スタートです。忘れ物のないようにしましょう。
今日は最初に身体計測をしました。(そのためジャージ登校です)中学生の時期は一番発育発達する時期と言われています。個人差はあるので必ずではありませんが。。。 自分の発育発達を確認するともに、視力・聴力(1・3年生のみ)も大事な検査ですので確認しておきましょう。 3年生社会では、授業最初の時間でたいへん多くの発言がありました。これまでの学習がしっかり身についている証拠です。 おすすめの1冊 No.353
4月13日は「喫茶店の日」
1888(明治21)年のきょう、東京の上野に日本初の喫茶店「可否茶館(コーヒーさかん)」が開店しました。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、コーヒーは1杯2銭の牛乳より安く、1銭5厘でした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『珈琲屋の人々』 池永陽(著) / 双葉社 東京のちいさな商店街にある喫茶店「珈琲屋」を舞台にした小説です。商店街に暮らす人々が「珈琲屋」で語った人間ドラマを7編収録しています。熱いコーヒーが飲みたくなる1冊です。 おすすめの1冊 No.352
4月12日は「パンの記念日」
1842年のきょう、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンをつくりました。これが日本で初めて焼かれたパンといわれていることから、パン食普及協議会がこの日をパンの記念日に制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『あんぱんまん(キンダーおはなしえほん傑作選)』 やなせ・たかし(著) / フレーベル館 テレビアニメのアンパンマンとはイメージが違って驚く人も多いかもしれません。手足の長い、初期のあんぱんまんの絵本です。ボロボロのこげ茶色のマントを着て、自分を食べさせることにより、飢えた人を助けるあんぱんまん。ほんとうの正義は献身の心なくしては行えないという、著者の思いが込められた1冊です。 新入生歓迎会 部活紹介
今日の新入生歓迎会は部活紹介です。
各部が作ったスライドを見せたり、2・3年生の部員が口頭による説明を行ったりしました。必ず希望する部があるわけではありませんが、自分を伸ばす、高めるために挑戦してみてはどうでしょうか。 臨時時間割
1年生は委員や係決めをしたり、学級目標を決めたり、班活動をして協力性を高めたりしていました。
自己紹介でもお互いのことを理解できますが、このような楽しい活動から友達の個性理解につながります。 臨時時間割
まだ臨時時間割が続きますが、今週から授業が多くあり、本格的に学校生活がスタートしました。様々な活動も今後入ってきます。
2年生の技術ではタイピングに関することや情報に関する基本的なことを学んでいました。学活でお互いのマナーについて話し合っているクラスもありました。 おすすめの1冊 No.351
4月11日は「メートル法公布記念日」
1921(大正10)年のきょう、「改正度量衡法」が公布され、日本も長さや重さの単位に世界共通のメートル・グラムなどが使用されるようになりました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『はかってわかる!おどろき大百科4 衣・食・住をはかる』 瀧上豊(著) / 文研出版 人間は大昔から、身の回りのものを「はかる」活動をしてきました。初めは道具をつかわず、自分の感覚や身体の一部を使ってはかり、そのうち誰がはかっても同じ量がはかれるように道具を使うようになり単位が生まれ、メートルのような各国共通の単位を用いるようになりました。はかる事にスポットあて、はかる工夫を学べる1冊です。 新入生歓迎会
1年生はもちろんのこと、2・3年生もたいへん真剣に参加していました。
新入生歓迎会
生徒会役員と各種委員会委員長(前年度後期)が新入生のために新入生歓迎会を企画し、開催しました。
主な学校行事と委員会の取り組みなどをスライドをもとに説明していました。少しでも桜木中のことを知ってもらおうと短い時間の準備でしたが、1年生は真剣に画面を見て聞いていました 避難訓練
今日は土曜授業です。
今年度初めての避難訓練を実施しました。まずは避難経路の確認。そして、基本的な火災発生の想定で避難しました。 すみやかに、整然と避難することができましたが、最近は地震の発生がたいへん多く、いつ大災害が身近に起こってもおかしくない状況です。そんな時のために、いつでも訓練を本番のような緊張感で行いたいです。 おすすめの1冊 No.350
4月9日は「反核燃の日」
1985(昭和60)年のきょう、当時の青森県知事が県議会で核燃料リサイクル施設の推進を表明したことに対して、青森県労働組合法が制定しました。毎年反核燃団体による集会が開かれています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『知っておきたい電力の疑問100 なぜ電力は貯蓄できないの?科学的に見た節電の方法とは?』 斎藤勝裕(著) / ソフトバンククリエイティブ 原子力発電の是非や供給力不足など電力問題は目まぐるしく変化しています。電力が届く仕組みから送電や配電分理論など、電力にまつわる疑問を幅広く取り上げ、具体的に説明した1冊です。家庭での節電テクニックも紹介されているので、参考にし電力をムダに使用しないよう工夫してみましょう。 |
|