5/17 1年生 道徳「ありがとう」「主事さん」「先生」「保健の先生」「給食を作ってくれている人」「6年生」「2年生」など、たくさんの人を思い出し、どんな言葉をかけてくれたか振り返りました。 そして、今度会ったら「ありがとう」「ありがとうございます」と伝えたいという気持ちをもつことができました。 5/17 栽培委員会「生き物を集めよう!」本活動は、地域の方や東京農業大学の先生の紹介により、NHK「趣味の園芸」の一部のコーナーとしての取材を受けました。 子どもたちは、今いるたくさんの虫などを見つけて報告し合いました。そして、もっと生き物を増やすための「花の子ビオトープ」作りを頑張りました。 これから、どんな生き物が増えていくのかを調べ、引き続き「趣味の園芸」で報告することになっています。 5/14 6年生 ネットリテラシー醸成講座
6年生は、14日(土)1時間目にネットリテラシー醸成講座を受講しました。今回は、メディアバランスを考えることと、上手に情報発信をすることについて教えていただきました。
初めに、メディアバランスとは、メディア(テレビや新聞、タブレット等)の利用と、睡眠や食事、家族との時間などをバランスよく両立させることであると教えていただきました。子どもたちは、おうち時間でメディアをどのように使っているかを振り返り、自分の生活を見つめ直しました。そして、メディアに振り回されず主体的に使うことや、するべきことに優先順位をつけて取り組むよう教えていただきました。 次に、情報発信をするときに大切なことを考えました。情報を発信するときは、必ず責任をもって行うこと、ネットに出してしまうと消すことはできないのでよく考えること、さらには信頼できる人にきちんと相談することを、改めて考えることができました。 2時間目には、保護者向けにも講座を開催していただきました。子どもたちが安心して、メディアを正しく使うためには子どもたちだけに任せるのではなく、学校・保護者・子どもが同じ方向を向いて一緒に進んでいくことが大切だと教えていただきました。 子どもたちの様子を、学校と家庭とで協力しあたたかく見守りながら、これからの子どもたちの成長を支えていきたいと思います。 5/16 全校朝会 校長先生のお話「思いやり」
世界がもっと素敵なところになることを、みんなが幸せに暮らせることを心から願っています。
そのために皆さんには、学校で勉強することを通して「判断力」と「行動力」を身に付けてほしいと思っています。 「判断力」は、「自分で考えて、よいことか悪いことか分かる力」 「行動力」は、「良いと思ったことを勇気を出して行う力。悪いと思ったことを勇気を出してやめる力」です。皆さんにこの力を身に付けてほしいです。 そのためには、かしこくならなければなりません。 まずは、学校の勉強を頑張ることです。 そして、本物のかしこさを身に付けるために大事なことは、 「相手のことを考えるしなやかな心」 「人の気持ちを想像する、柔らかな心」です。 本物のかしこさを身に付けた人は、思いやりの心のある人です。 最後に 宮澤章二さんの詩「行為の意味」を紹介します。 〜確かに〈こころ〉はだれにも見えない けれど〈こころづかい〉は見えるのだ それは 人に対する積極的な行為だから 同じように胸の中の〈思い〉は見えない けれど〈思いやり〉はだれにでも見える それも人に対する積極的な行為なのだから〜(一部抜粋) 5/16 1年生 算数「いま なんじ」時刻や時間の学習の素地となる時間です。 「みじかいはりが、8 長いはりが12のときは、8じ」 などとはりの位置に応じてどういうか、みんなで学びました。 小さい時計を一人1台持って、実際に針を動かし「8じ」や「9じ」を作ってみました。 先生が出す問題に、積極的に答える1年生。 すすんで学習ができていて素晴らしいです。 5/14 避難訓練5/14 2年生 算数「たし算」5/14 避難訓練・引き渡し訓練引き渡し時に校長より保護者の皆様に向けてのお話がありましたので以下に掲載いたします。ぜひ、お読みください。 『1年生の保護者の皆様、本日はありがとうございます。地震発生時の引き渡しについては、桜丘小を含む地域が、震度5弱以上を観測した場合に実施いたします。 地震は、いつ、どこで、起きるかわかりません。地震は止められませんが、地震による被害を減らす減災は、努力により可能です。学校以外で地震にあったとき、どうしたらよいのか家族が集まる場所も含めて話し合い、様々な準備をしておきましょう。 また、本日、下校時に「ここで、もし地震が起きたらどうするか」お子さんとともに行動を確認しあいながら通学路を歩いてみてください。 また、配布した、本校の「防災・防犯マニュアル(家庭版)」をお読みいただきまして、そのほか安全対策についてのご理解とご協力をお願いいたします。』 5/13 4年生 外国語活動 天気に関する表現を学習しました。5/14 6年生 外国語 得意なことを表す英語を学習しました。5/13 6年生 国語「笑うから 楽しい?」そして、実際に文章を読むことにしました。 子どもたちは、まず、筆者の主張に着目して考えました。 その後に、2つの事例を読むことで筆者の主張が明確になっていくことを実感していました。 5/13 2年生 道徳「およげない りすさん」島に遊びに行く時に、およげないりすさんたちを置いていってしまったかめさん達 島に行っても、りすさんがいないので、なんだかつまらない様子です。 そして、かめさんは、りすさんのために考え「ぼくの背中に乗りなさいよ」と声をかけました。その時のかめさんやりすさんの気持ちになって、2人組で気持ちを伝え合ったり、役割演技で発表したりしました。 今日の学習を通して、友だちを思い、仲よくしようとする気持ちや行動について考えることができました。 5/13 1年生 算数「いくつといくつ」子どもたちは、「かに」と「ちゃあはん」で7文字 「おこさま」と「ランチ」で7文字など頑張ってメニューを作ることができました。 7は、2と5、5と2、3と4・・・など、「いくつといくつで7」をまとめることができました。 5/12 1年生 道徳「きそく ただしい せいかつ」
教材文「ゆうたさんのへんしん」をとおして学びました。
登場人物のゆうたさんがわがままに生活していた様子を見て 子どもたちは気付いたことを、すすんで発表することができました。 「時間を守らないでいつまでも遊んでいるのはよくない。」 「遅くまで起きていたから朝すっきり起きられない。」 など、わがままな生活からどのように「へんしん」するとよいか考えることもできました。 大人から、しかられるから時間を守るのではなく、自分が気持ちよく生活できるために守ることの大切さに気付きました。 5/13 1年生 児童集会と運動会練習の様子3時間目に学年3回目のダンスの練習を行いました。今日は、振り付けの細かい所を確認して、ダンスの完成度を高めました。 5/11 6年生 算数研究授業本校で研究授業が行われました。 今回は、模範授業として算数研究で有名な先生に来ていただき、本校の6年生に向けて授業を行っていただきました。 本授業をとおして、「○○です。なぜならば…」と根拠を明らかにして発言することで論理的に考えることができることを教えてくれました。 子どもたちは、段々と先生の話術にのり、活発に発言し考える楽しさを味わっていました。 5/11 4年生 美術鑑賞教室子どもたちもよく知る「ピーターラビット」の企画展示を鑑賞しました。 英国の作家ビクトリクス・ポターが描いた原画はとても小さくて繊細なものが多く、子どもたちは絵をのぞき込み夢中で見入ってました。 ウサギのスケッチを見ながら、「ちいさいのにどうやって描いたのかな」「うさぎが動く前に描かなきゃいけないから大変そう」「毛が柔らかそう」、物語の絵では「この絵見たことがある!」「お話が面白い!」「顔やポーズがとてもかわいい」と感想を言い合う声が聞こえてきます。120年前の作品をじっくりと堪能することができました。 そのほかにも常設の彫刻作品や世田谷近辺に住んでいる作家の作品を見て、作品の色や形、材料や展示してある空間の面白さを味わい、作品解説をしてくださった鑑賞リーダーの方たちの解説に耳を傾けていました。 「また美術館に来て学習したことを家族の方に紹介したい」と、とても有意義で楽しい時間になったようです。 5/10 3年生 算数「たし算とひき算」線分図で関係を表してみることにしました。 そうすると、分からない部分を求めるのには、ひき算になることが分かり、 352-214という式を立てることができました。 そして、この答えを出すために、位取り表にして考えたり、図で表したり、サクランボ算の形にしたりしてそれぞれ自分の考えをもつことができました。 その後、友達の考えを見て、他の子が発表することができ、互いの考えを分かりあえることができていたことが素晴らしかったです。 5/9 6年生 理科「ものの燃え方と空気」実験の準備として、順番にマッチや二酸化炭素を取りに来たり、実験中は椅子を入れて立ったりと、安全に取り組む習慣がしっかり身に付いています。 その後、水上置換法で二酸化炭素や窒素をため、ろうそくの火を中に入れることで分かった結果をもとに、考察しました。 考察の仕方として、担任がタブレット上に示した考察のチェックポイントを参考にまとめることができました。 5/9 1年生を迎える会
本日、2時間目に校庭に全校そろって、1年生を迎える会を行いました。
花のアーチをくぐって笑顔で1年生が登場しました。 2〜6年生は、温かい拍手で迎えました。 2年生から、アサガオの種のプレゼント、他の学年からは校歌を手書きしたファイルのプレゼントを渡しました。 そして、代表委員会の皆さんが考えた学校クイズを楽しそうにチャレンジしました。 最後は1年生が、代表の言葉を堂々と発表しました。 152名の1年生、花の子の仲間入りです!どうぞよろしくお願いします! |
|