1年生・6年生 体力テスト1

1年生と6年生の体力テストが行われました。グループになって一緒に各種目を回りました。

6年生は、1年生と手をつないではぐれないようにしてくれました。1年生の記録をとるだけでなく、やり方を教えたり、励ましたりと1年生のことを思ってたくさん声をかけてくれました。1年生は、安心して頑張ることができました。

6年生の皆さん本当にありがとう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 体力テスト2

6年生も全力で体力テストに取り組みました。良い記録を出そうと自分の精一杯の力を出し切っていました。

「体力テストサポーター」の保護者の方々のご協力によりとてもスムーズに行うことができました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子1

雨が上がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。
子供たちのうれしさがはつらつと遊ぶ姿に表れていました。先生も一緒に遊んでいました。休み時間に元気に遊んで、気持ちもスッキリですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子2

休み時間の終わりのチャイムが鳴りました。先生と一緒に手をつないで教室に戻る姿もとても楽しそうでした。

きれいに靴が揃えられている5年生の靴箱を見て、2年生が見習っていました。みんなが気持ちよく過ごせるようになりますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子1

4年生の様子です。「すてきな一歩」という歌を歌っていました。

「もしも、だれかが一人でいたら、話してみよう。心をのせて」

とてもすてきな歌詞を清らかに歌っていました。歌い終わったあと、余韻を楽しむように先生が「いいね!」と優しく伝えてくれました。子供たちの心に響いていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子2

「エーデルワイス」を演奏していました。
歌と合奏。なんて充実した45分間なんでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間の様子

2年生の様子です。

大スクリーンでの読み聞かせをした後、本の貸し借りをしたり、静かに本を読んだりと心地よい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなの学習

1年生の様子です。

教室は、字を書くことに集中して静まり返っていました。先生に見てもらうために並んで待つ子供たちも立派です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

1年生の様子です。「たしざん」の単元に入りました。

教科書の絵と文を子供たちが実際に再現して、場面をしっかり理解していました。
数字と記号で表された「たしざん」がどういう意味なのかをゆっくりと丁寧に学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業の様子

2年生の様子です。

先週描いた歯のポスターの背景を描いて仕上げをしていました。クレパスをティッシュペーパーでこすって、「ぼかし」の技術を習得しました。カラフルに彩られたポスターが完成しました。力作揃いです!!

先生に歯の磨き方も教わり、歯を大切にする気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食

今日は、青椒肉絲焼きそば、もちもちロール、ねぎとわかめのスープ、牛乳です。
青椒肉絲には、3種のピーマンと2種のにくを使用しています。赤、黄、緑のピーマン。豚にく、にんにく…。
春巻きのように見えるのは、もちもちロールです。携帯電話のように手にとって「もちもち」と、言ったりしてはいけません。パリパリの皮の中にもちもちの餅が入っていて、とても美味しいです。家で作って冷凍しておけば、もちもの時に食べられると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子1

月曜日の朝です。低学年は、教室遊びです。2年生のクラスで、ロイロノートを使っておもしろい遊びをしていました。

先生が「プリンが好きですか?きらいですか?」と質問をします。好きだったら画面を赤にして、きらいだったら青にします。みんなで画面を見せ合うと、友達がプリンが好きかきらいかすぐに分かりました。すると、「どうしてー?」と自然に会話がはずんでいました。みんなでわいわいととても楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子2

2年生の教室では、ペットボトルで「ヤゴ」を飼っています。この「ヤゴ」は砧小学校の4年生の先生にいただきました。各クラスで飼えるように砧小学校の池で捕れた貴重なヤゴを十数匹分けてくださいました。

ヤゴのえさ「赤虫」をちょうど与えているところでした。山野小学校の2年生達が大切に大切に育てています!!本当にありがとうございました!! 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会の取り組み

体育委員会の5、6年生が、「体力テスト」の各種目のやり方を説明した動画を撮影して、配信してくれました。手本を見せながら、気を付ける点など詳しく説明してくれて、とても参考になりました。

明日は、1年生と6年生がグループになって体力テストを行います。6年生が1年生を教えたり、記録をとってくれたりしながら一緒に取り組みます。

6年生の皆さん、頼りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練

避難訓練がありました。今回は、図工室の陶芸釜から出火した火災という想定です。あいにくの雨でしたので、廊下までの避難でした。

校内を周り全クラスを見ましたが、どのクラスも静かに、真剣に取り組んでいました。自分達の命は自分達で守る。

子供たちにそんな意識を高められる訓練になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業の様子

3年生の様子です。

「ちょうの幼虫」の観察をしていました。グループで順番に教室で飼っている実物の幼虫をじっくりと見ていました。机では、教科書の画像を見て、拡大した様子を見ていました。

実物を観察することで、動きやにおいなどから生きていることを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。
「長さ」の単元に入りました。消しゴム3個分でしおりを作ったら、出来上がったしおりの長さが違いました。プレゼントするのに、これではもらった子達が悲しんでしまう…

では、どうしたら同じ長さのしおりが作れるのか考えました。どのクラスもたくさんの意見が出ました。みんなでよーく考えて、「同じ長さの物」で「いくつ分」にするかを決めて作ればいいとまとまりました。

この「同じ長さの物」が長さの単位「センチメートル」につながっていきます。当たり前に使っている「センチメートル」の必要性を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日の給食

今日は、ごはん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、カリカリお揚げのサラダ、根菜のみそ汁、牛乳です。
今週は歯と口の健康週間ということで、カミカミ献立です。みんな、よく噛んで食べましょう。カミカミエブリバディ。
6月6日です。雨がザーザー降ってきて、かわいいコックさんになっちゃいます。今日の雨により、関東地方は梅雨入りしたと思われたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の様子

4年生の体育の様子です。
体力テストに向けて、20mシャトルランの練習をしていました。
ルールをしっかり守り、みんなで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プラネタリウム移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、教育センターのプラネタリウムに行ってきました。
山野小学校の校庭にいるかのような映像をもとに、太陽や月の動き、星の動きなど、様々なことを教えていただきました。
子供たちは星座早見表を手に持ちながら、「あっ!自分の星座だ!」「春の大三角形!」「天の川って本当にあるんだ。」などと感動したように言っていました。
たくさんの星を見ることができる機会はなかなかありませんが、夜空を眺めてみると、すてきな星空に出会えるかもしれません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会報告