プール開き 2年生

2年生がプール開きを行いました。
校長先生からは、安全第一で行うことのお話がありました。
児童代表の言葉では、今年度のプールに向けて頑張りたいことなど決意を述べました。バディーの行い方を練習したり、「リズム水泳」のダンスを行ったりしました。

お天気が良くなって、プールの授業が始まるのが待ち遠しくなりました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習の様子

1年生の様子です。
元気いっぱいの様子が伝わるでしょうか。発表したくてたまらないようです。担任の先生が、入学してからの成長振りにとても感激していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。
「長さ」の単元です。自分の定規で長さを測ったり、線を引いたりしてきました。定規のめもりの読み方や扱い方にだいぶ慣れてきたので、「ものさし」の使い方、めもりの読み方を学習しました。定規と違ってめもりに数字が書いていません。細かいめもりを数えて長さを測ります。2年生にとってとても難しいので、くり返し取り組んでいきます。  
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の様子

2年生の様子です。

ALTの先生と楽しく学習をしました。最初の挨拶では、今の気分を英語で答えます。もうすっかり慣れた様子でした。そして、英語の歌に合わせてジェスチャーをしながら歌いました。元気いっぱいノリノリでした。

今回は、曜日の言い方を学びました。先生の発音を聞いて何度も発声したり、カードゲームで遊びながら単語を覚えたりしました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子1

大道芸クラブの様子です。
教え合いをしながら、技を磨いていました。クラブの最後には、成果の発表がありました。達成感を味わえて、1時間のクラブで自己肯定感が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子2

室内ゲームクラブの様子です。「なんでもバスケット」で大盛り上がりでした。4年生、5年生、6年生が一緒になって楽しんでいるのがとてもすてきでした。  
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子3

家庭科クラブの様子です。裁縫に取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子4

こちらも家庭科クラブです。タブレットを使って、コースター作りの出来上がりのイメージ図を描いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子5

校庭では球技クラブがサッカーをしていました。子供たちで何をするか話し合って決めていました。子供たちが主体となって活動するのがクラブのよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 今日の給食

今日は、ごはん、鮭のねぎみそ焼き、きゃべつのおひたし、けんちん汁、牛乳です。
鮭のねぎみそ焼き、一口食べて「美味しい!」とサケびそうになりました。けんちん汁は、元は精進料理なので肉を入れないのですが、給食のは鶏肉入りで栄養満点です。鶏肉が入っているところを写真に撮ろうと思ったのですが、上手く写りませんでした。ちょっと撮りにくかったのかな。きゃべつのおひたし、この前食べたのがいつか覚えていないくらい、おひたしぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食

今日は、てりやきバーガー、にんにくたまごスープ、牛乳です。
てりやきバーガーは、パンにチキンのてりやきを挟んでいただきます。みんなチキンとできたかな?メロンを挟んでメロンパンでも良いかもしれません。今日のメロンはアンデスメロン。このアンデスとはナンデス?アンデス山脈原産かと思ったら、なんと日本産なのだそうです。アンデスメロンは病気に強く、安く生産できるので、生産者も消費者も安心ですということで、「安心ですメロン」から「アンデスメロン」にしたのだそうです。そうすると「にんにく玉子スープ」は、「にんたまスープ」ですかね。何だろう、乱たろう。
メロンの美味しさで、メロンメロンになっちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・5年生の交流遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が2年生をお迎えに行き
手をつないで連れてくる様子が
本当に微笑ましいです。

そして、ルール説明なども
5年生がしっかりとして
楽しく遊べていました。

2年生が上学年になった時に
今度は自分たちができるように
思い切り今は、楽しんでほしいです。

休み時間の様子

画像1 画像1
休み時間の様子です。
最近は気温の変化があり
暑かったり、肌寒く感じたりする
毎日ですが
元気いっぱいに担任の先生も一緒に遊んでいます。

セーフティ教室の様子

成城警察署のスクールサポーターによる
セーフティ教室が1年生・5年生対象に
1時間ずつ行われました。

交通安全のことだけでなく
情報モラルの話など
子供たちは真剣に話を聞いていました。

写真は5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 今日の給食

今日は、回鍋肉丼、ワンタンスープ、牛乳です。
回鍋肉は鍋を回すと書くので、中華鍋を煽って肉や野菜を回すのかと思ったら、茹でたり焼いたり炒めたりと、鍋を使い回すという意味なのだそうです。日本の回鍋肉では肉を茹でるというイメージはありませんが、四川では皮付きの豚肉を茹でるところから調理が始まります。その後、肉を薄切りにして焼き目を付けてから豆板醤で葉にんにくと炒めます。調理は全て中華鍋なので、鍋を使い回すということなのですね。
本場の回鍋肉も食べてみたいと思いますが、日本の回鍋肉は葉にんにくの代わりにキャベツを使うところがミソですね。豆板醤の代わりにみそを使った給食の回鍋肉、とても美味しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典鑑賞教室の様子1

6年生は、祖師谷小学校に行き
一緒に古典鑑賞教室を受けました。

約1時間の教室の中で

簡単に「附子」に出てくる表現の説明、
狂言「附子」を鑑賞し、
ワークショップを受けました。

体育館がまるで、観劇場のようになっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

古典鑑賞教室の様子2

「附子」が終わった後は、ワークショップを行いました。

「このあたりの ものでござる」

の言い方、抑揚を教えてもらいながら
くり返し、全体で言いました。
ポイントを教えてもらうと
だんだんと変わってきて、子供たちもとても
楽しそうでした。

また、狂言で使われる
動物の鳴き声の表現の仕方は
現代の動物の鳴き声とは
かなり違って、興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典鑑賞教室の様子3

各校の代表の児童の質問コーナーが
ありました。

演技をする時に気を付けていることは?
狂言はなぜ、「狂う」に「言う」
と書くのですか?

演者さんを悩ませるくらいの良問でした。
ぜひ、自分達でも調べてみると良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会の様子1

本日の体育朝会は
バディの仕方、
入水やプールから上がる時の
きまりを知ることができました。

いよいよ来週の13日(月)からは
学年ごとにプール開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会の様子2

そして、プールのはじめには
音楽にのって体を動かして
水慣れをします。

それを、教室内で立ちながら
実際にやってみました。

水の中では、水のしぶきもあり
楽しみながら水慣れができることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会