6/10 今日の給食

今日のメニューはビビンバチャーハン、春雨と野菜のスープ、牛乳です。

ビビンバは韓国の料理です。
お店のメニューを見ると、「ビビンバ(ba)」と書いてあるものと、「ビビンパ(pa)」と書いてあるものがあり、不思議に思っていたのですが、今日の給食メモを見るとその謎が解けました。あれ、そうなると韓国語の発音に近いのは「ビビンパ(pa)」の方なのかな?個人的には「ビビンバ(ba)」の方がなじみ深いのですが。
あ、上記のローマ字は「バ」と「パ」がぱっと見で分からないと思いましたので、載せたものです。綴りではありませんので、あしからずご了承ください。ちなみに、ビビンバの綴りは "bibimbap" だそうです。おや、そうなると「ビビンバ(ba)」の方が近い・・・?


読み方や表記より、中身の方にいきましょう!
ビビンバはご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理だそうです。なむるほど。
ご飯の上に盛られている具は本来5種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られ、「ポトン(普通の)ビビンバ」とも呼ばれるそうです。そういえば中央に生卵がポトンと落としてある写真をよく見る気がしますね。
載せる具によって、ユッケビビンバ、ヘムル(海物)ビビンバ、テンジャン(辛味噌)ビビンバ、などもあります。バリエーション豊富で、イケてんじゃん。

春雨と野菜のスープと牛乳もおいしくいただき、今日も大満足の給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト3・4年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストは本日が最終日です。

3年生と4年生がペアになって記録を
書いたり、励まし合ったりしていました。

体育館でのシャトルランと
反復横跳びの様子です。

体力テスト3・4年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立幅とびの様子です。
先生、PTAサポーターの皆さんに励まされて
力いっぱいとんでいました。

6月9日 今日の給食

今日は、ごはん、鯖のごまだれ焼き、小松菜のおひたし、キャベツのみそ汁、牛乳です。
鯖のごまだれ焼きなので、ごま鯖かと思ったら、ノルウェー産なので大西洋鯖でした。スーパーなどではノルウェー産が多く売られていますが、日本産の鯖の多くは、小さくて脂が少ないので日本では好まれず、缶詰にされたりアフリカなどへ輸出されたりするのだそうです。
今日6月9日は、ロックの日です。私は昔、ビートルズに夢中になりましたが、「ロックを演奏するような奴は、ろっくでも無い奴だ」などと言われたものです。今後はロックを聴いて、もうろっくしないよう気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2・5年生の様子1

今日は、2年生と5年生の体力テストがありました。

5年生が2年生の教室まで迎えに来てくれました。まだ、交流活動が始まっていないので、初めてグループでの活動です。最初はお互いに緊張した様子でした。でも、5年生がサッと手を差し出してくれて、2年生はその手を握り安心していました。

さぁ、体力テストスタートです!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2・5年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が2年生の手をつないで
連れていって、体力テストを
行いました。 

曇り空の中でのソフトボール投げでした。

普段、なかなか投げる経験は多くはないので
難しかったことでしょう。

本当によく頑張っていました。

体力テスト2・5年生の様子3

上体起こしの様子です。2年生の足を5年生が押さえてくれました。2年生にとって30秒間は長く感じていました。辛そうな2年生に「もう少しだよ!」と励ます5年生。すてきな姿がたくさん見られました。

5年生がやっている様子をのぞき込んで見ている2年生がかわいいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2・5年生の様子4

立ち幅跳びの様子です。

腕を振ってタイミングよく前に跳びます。2年生の跳躍力がずいぶんと伸びていました。5年生が記録をすぐに書いてくれるので、とてもスムーズに行うことができました。

今日もたくさんの「体力テストサポーター」の方々に支援や協力いただきました。本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト2・5年生の様子5

反復横跳びの様子です。2年生も5年生も1回でも記録を伸ばそうと終わりの合図が鳴るまで、懸命に頑張っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2・5年生の様子6

シャトルランの様子です。
合図までに向こう側まで走ります。何往復も行ったり来たりして辛くなっていましたが、声援を受けて、もう一往復頑張る姿がたくさん見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2・5年生の様子7

全種目を早く終えたグループは、教室で遊ぶ時間がありました。ゲームをしたり、折り紙をしたりと5年生が2年生と遊んでくれました。

終わるころには、すっかり打ち解けていました。

5年生の皆さん本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業の様子です。
「空気と水」の単元です。
閉じ込められた空気をおすと、空気はどのようになるのかを実験しました。
筒に空気を閉じ込め、おしぼうで空気を押している様子です。
空気が押し縮められていることを、手ごたえで感じたり、目盛りで確かめたりしていました。
みんな真剣に実験結果を記録していました。

図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の授業の様子です。
牛乳パックを使い、工作をしました。
切り込みを入れ、牛乳パックを押すと、動くようにしました。
その動き方を、動物や人に見立て、思い思いの作品に仕上げました。
鑑賞会が楽しみです🎵

6月8日 今日の給食

今日は、ターメリックライス、チリコンカン、ポテトチップスサラダ、みかんヨーグルト、牛乳です。
アメリカのサスペンスドラマ「刑事コロンボ」で、コロンボ警部がレストランでチリコンカンを食べているシーンがありました。私は、このドラマが好きで、再放送をよく見ていたのですが、チリコンカンを食べているのを見て、チリコンカンはチリペッパーを使う料理だと思いました。するとその時、頭の中でピンクレディの曲「ペッパー警部」が流れはじめました。それ以来、刑事コロンボを見るとペッパー警部が出て来るようになってしまいました。「ペッパー警部、邪魔をしないで。刑事コロンボは、これから良いところなのだから。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 体力テスト1

1年生と6年生の体力テストが行われました。グループになって一緒に各種目を回りました。

6年生は、1年生と手をつないではぐれないようにしてくれました。1年生の記録をとるだけでなく、やり方を教えたり、励ましたりと1年生のことを思ってたくさん声をかけてくれました。1年生は、安心して頑張ることができました。

6年生の皆さん本当にありがとう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 体力テスト2

6年生も全力で体力テストに取り組みました。良い記録を出そうと自分の精一杯の力を出し切っていました。

「体力テストサポーター」の保護者の方々のご協力によりとてもスムーズに行うことができました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子1

雨が上がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。
子供たちのうれしさがはつらつと遊ぶ姿に表れていました。先生も一緒に遊んでいました。休み時間に元気に遊んで、気持ちもスッキリですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子2

休み時間の終わりのチャイムが鳴りました。先生と一緒に手をつないで教室に戻る姿もとても楽しそうでした。

きれいに靴が揃えられている5年生の靴箱を見て、2年生が見習っていました。みんなが気持ちよく過ごせるようになりますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子1

4年生の様子です。「すてきな一歩」という歌を歌っていました。

「もしも、だれかが一人でいたら、話してみよう。心をのせて」

とてもすてきな歌詞を清らかに歌っていました。歌い終わったあと、余韻を楽しむように先生が「いいね!」と優しく伝えてくれました。子供たちの心に響いていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子2

「エーデルワイス」を演奏していました。
歌と合奏。なんて充実した45分間なんでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会