6月2日 今日の給食

今日は、鯵の蒲焼き丼、豆腐のみそ汁、野菜のおかかあえ、牛乳です。
鯵は、世界各地に生息する魚ですが、日本でお馴染みの真鯵は日本海や東シナ海に多く生息する、アジアの鯵です。青魚なので、健康に良いとされるEPAや DHAを多く含んでいます。同じ青魚の鯖や鰯の缶詰はよく見ますが、鯵の缶詰はあまり見かけません。これは鯵の匂いのせいで、缶詰に適さないとのことです。でも、最近ではこれを克服した鯵の缶詰が出ているそうです。ぜひとも、このアジカンに「触れたい確かめたい」と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ロング遊び

水曜日の朝は、1、2、3年生が校庭で遊ぶことができます。
20分間、校庭を広々と使い、思いっきり遊んでいました。2年生はトマトに水やりをしている子もいました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の時間の様子です。
かまえに気を付けて「原」という字を書きました。
とめ・はね・はらいなど、たくさんの技能を使い、文字のバランスを意識しました。
心を落ち着かせ、一画一画丁寧に書きました。  

算数の授業の様子

3年生の様子です。

「たし算とひき算」の単元のまとめをしていました。問題を解いて、先生に丸を付けてもらったり、みんなで解き方や答えを確認したりしていました。集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子

4年生の様子です。
「うみをこえて」というお話をもとに、いろいろな国のよさについて考えていました。
外国のよさについて知っていることを出し合い、視野を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業の様子

6年生の様子です。
教科書の挿絵をもとに夏の生活を快適にするための工夫を考えていました。
「窓を開けている」「打ち水をしている」など電化製品に頼らなくても工夫できることに気付きました。たくさんのつぶやきや感想の声で教室は活気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

2年生の様子です。
「うれしかったことば」の単元です。言われてうれしかった言葉を考え、そのときの様子や気持ちを作文に書きました。そして、友達に読んでもらい、コメントを書いてもらいました。「よかったね。」「がんばったね。」などの言葉がノートにたくさん書かれ、言葉で気持ちが温かくなることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

2年生の様子です。物語「スイミー」の単元に入りました。
レオ=レオニ作の名作です。子供たちは、美しい海の世界で活躍するスイミーにすぐに感情移入し、このお話を好きになっていました。

これから、言葉を大切にしながら読み深めていき、スイミーからたくさんのことを学んでいきます。先生達も熱心に授業をし、子供たちもそれに応えるようにとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 今日の給食

今日は、わかめごはん、いもだんご汁、みそドレサラダ、牛乳です。
今日のいもだんご汁は、山野小公認です。オフィシャルいもだんご汁、なんちゃって。もちろん、美味しいことは疑いも無い、ノーダウトです。
わかめごはんなので、給食コメントもちょっと若めにしてみました。わかるかな?わかんめーだろうな、イェー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会