6月29日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
炊いたご飯をクラスごとに計量しているところです。給食室の炊飯釜は、1つで約14kgのご飯が炊きあがります。炊きたてのご飯を食缶に移しているので、教室でフタを開く時は湯気の名残の水滴に気をつけてください。

6月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鯵の香味焼き
・しらたきのツルツル炒め
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳
【主な食材産地】
米(秋田)、鯵(長崎)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ・小松菜・じゃがいも(茨城)、にんじん(千葉)、もやし(栃木)、鶏肉(岩手)、だいこん(北海道)

授業の様子 1年国語

画像1 画像1
1年生の国語の授業では、「情報社会を生きる」でクラスの人を対象とする情報に関するアンケート調査の項目を班で話し合いロイロノートで共有しました。

少人数授業 2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の少人数授業です。今日は不定詞についての学習でした。

授業の様子 3年技術

画像1 画像1
3年生の技術の授業では、栽培についてタブレットを利用して学習いたしました。

ビブリオバトル チャンプ本

画像1 画像1
メディアセンターの前に1年生の教科「日本語」で行われたビブリオバトルのチャンプ本を紹介しております。是非読んでみてください。

実技ウィーク 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は家庭科の積み重ねテストを行いました。明日は技術を実施いたします。

6月28日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
メロンなどの果物は、洗浄した後に切り、クラスごとに数えていきます。加熱しない食品は白いエプロンをつけて扱うルールになっています。

6月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックトースト
・ツナと大根のサラダ
・グヤーシュ
・メロン
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、大根(北海道)、きゅうり(埼玉)、にんじん(千葉)、しょうが(高知)、玉ねぎ(愛知)、じゃがいも・メロン(茨城)

授業の様子 1年教科「日本語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあるクラスの教科「日本語」の授業では、新聞記事から喜怒哀楽を探してみようというテーマで、どのようなことが読み取れるのか考えをまとめました。
たくさんの新聞のなかから記事を選び、喜怒哀楽を探し出すことに試行錯誤しながらも、一人ひとりがさまざまな課題に取り組むことができました。

積み重ね実技week美術

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から暑いなか、美術の積み重ねテストが行われました。

美術積み重ねテストCBT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、美術の積み重ねテストが実施されました。2年生はタブレットを使って回答していました。CBT(Computer Based Test)は初めてでしたが、大きなトラブルなくできました。

各種委員会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際委員会、体育委員会、保健給食委員会の様子です。

各種委員会4

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会、広報委員会の様子です。

各種委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
美化委員会、図書委員会の様子です。

各種委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年、2年、3年の学年員会の様子です。今月の活動報告および反省、今後の取り組みについて話し合いました

各種委員会1 生徒会

画像1 画像1
生徒会執行部です。今日は「たなばた」の取り組みの準備を行いました。

6月27日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
あんかけご飯の「あん」を作っているところです。140リットルの水が入る回転釜ですが、1つでは入りきらないので、2釜に分けて作っています。

6月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・海鮮あんかけご飯
・和風コールスローサラダ
・オレンジ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、大根(青森)、鶏肉(岩手)、にんじん(千葉)、いか(ペルー)、鶏卵(栃木)、万能ネギ(福岡)、キャベツ(群馬)、きゅうり(長野)、オレンジ(和歌山)、米(秋田)

自動販売機も大活躍

画像1 画像1
この暑さです。昼休みには水分補給のため自動販売機を利用していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

PTA

学校評価

給食

積み重ねテスト