道徳の授業の様子

4年生の様子です。
「うみをこえて」というお話をもとに、いろいろな国のよさについて考えていました。
外国のよさについて知っていることを出し合い、視野を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業の様子

6年生の様子です。
教科書の挿絵をもとに夏の生活を快適にするための工夫を考えていました。
「窓を開けている」「打ち水をしている」など電化製品に頼らなくても工夫できることに気付きました。たくさんのつぶやきや感想の声で教室は活気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

2年生の様子です。
「うれしかったことば」の単元です。言われてうれしかった言葉を考え、そのときの様子や気持ちを作文に書きました。そして、友達に読んでもらい、コメントを書いてもらいました。「よかったね。」「がんばったね。」などの言葉がノートにたくさん書かれ、言葉で気持ちが温かくなることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

2年生の様子です。物語「スイミー」の単元に入りました。
レオ=レオニ作の名作です。子供たちは、美しい海の世界で活躍するスイミーにすぐに感情移入し、このお話を好きになっていました。

これから、言葉を大切にしながら読み深めていき、スイミーからたくさんのことを学んでいきます。先生達も熱心に授業をし、子供たちもそれに応えるようにとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 今日の給食

今日は、わかめごはん、いもだんご汁、みそドレサラダ、牛乳です。
今日のいもだんご汁は、山野小公認です。オフィシャルいもだんご汁、なんちゃって。もちろん、美味しいことは疑いも無い、ノーダウトです。
わかめごはんなので、給食コメントもちょっと若めにしてみました。わかるかな?わかんめーだろうな、イェー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の朝会

昨日、朝会がありました。校長先生から全校児童へ大切なお話があったからです。

本日配布しました「学校だより」でお知らせしたように令和5年度からの「山野小3大フェスタ」の実施の仕方が変わります。子供たちに分りやすく伝えるためにテレビ画面でも、どのように変わるのか表示しながら、話しました。どの学級も静かに聞いていました。

スポーツフェスタが終わり、次はやまのフェスタに向けて準備していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

火曜日の朝は、2年生から6年生はモジュール学習です。

国語の学習に取り組みます。読書や漢字学習をしていたり、話合い活動を行っていたり、各学級落ち着いて過ごしていました。

雨の音がする朝、静かに読書をするなんて、優雅な時間です。子供たちの様子を見ていて少しうらやましい気持ちになりました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着く学級のために

5年生の様子です。
子供たちは漢字テストを行っています。とても静かに集中して取り組んでいました。

担任の先生は、何をしているかというと、次の課題のワークシートを一人一人に配っていました。漢字テストが終わったら、集中力を保ったまま次の課題に直ぐに取り組むことができます。

こうした担任の先生の工夫で、落ち着いた学級の雰囲気が作られていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業の様子

2年生の様子です。

歯のポスターを描いていました。タブレットで歯磨きをしている自分の顔を写真で撮って、画像を見ながら描いていました。自分の顔をじっくり見ると、目や口などの形や位置を正確に知ることができ、とても良い経験になっていました。また、自分の歯の大切さにも気づきました。

来週、背景を塗って仕上げます。思いのこもったすてきな作品になるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子

1年生の様子です。

鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。ホースをさすところや指の遣い方を一つ一つ確認していました。ゆっくり進めていくので、安心して覚えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

1年生の様子です。

先生が数字のカードを出すと、その数字にあといくつ足すと10になるかを考えて、数を答えていました。先生が「7」を出すと、子どもは、「3」とすぐに答えます。

この10になる数をすぐに言えるようになることは、1年生にとって、とても大切です。ぜひ、ご家庭でも取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業の様子

5年生の様子です。

粘土で動きのあるポーズをしている人を作っていました。「みんなで楽しくハイポーズ!」という題材名です。出来上がったら、ロイロノートに提出して鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

今日は、かき玉うどん、野菜の浅漬け、フルーツ白玉、牛乳です。
今日は、うどんです。私は麺類大好き人類なので、うどんもどんどん食べたいです。デザートのフルーツ白玉、白玉がもちもちで、電話したくなります。今日も美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の申し込み

学校協議会主催による「漢字検定」の申し込みの受け取りを朝、昇降口で行っています。月曜日と火曜日の2日間です。本日(火曜日)までですので、申し込む方は、忘れずにお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

1年生は、登校するとすぐにあさがおのところにやってきます。そして、あさがおのかわいいふたばを眺めてから、水やりをします。ぼくのわたしの大切なあさがお。成長していく様子を楽しみながら、1年生の心も大きく育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

1年生の様子です。

「はなのみち」の物語の読み取りをしていました。先生がくまさん役です。りすさん役の子供たちが、場面の読み取って、くまさんに答えていました。

とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の様子

1年生の様子です。

気持ちをジェスチャーで表し、英語で答えていました。テレビ画面に映る絵も手がかりになります。ALTの先生の発音と言葉の意味を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の様子

2年生の様子です。

生き物について調べていました。タブレットで、ホームページを使って情報を集めます。必要な情報だけを取り出すのが難しいようでしたが、友達や先生に聞きながら、取り組んでいました。どのようにまとめていくのでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の様子

2年生の様子です。

このクラスでも生き物について調べていました。子供たちが自分達で調べてきた、ホームページを見たり、発表したりしていました。自主的に活動していく姿は、まさに生活科のねらいとするところです。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業の様子

2年生の様子です。

鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏します。指遣いを丁寧に確認していました。
先生のオルガンの演奏の後に続いて、ゆっくり弾いていました。みんなの音が合うのが心地よさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会