算数の授業の様子

4年生の様子です。

角度の学習です。三角定規の角を合わせると何度になるか考えていました。三角定規では、角度が限られてしまいます。そこで、もっと細かい角度を調べたいということになり、先生が分度器を渡してくれました。自分の分度器です。名前を書きますが、測る時に名前が邪魔にならないように書かなくてはなりません。先生の話をよく聞いて慎重に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

2年生の様子です。

6月に体力テストがあるので、やり方を知って練習しました。
ボールの投げ方では、手の動き、体の使い方など細かく練習しました。反復横跳びや上体おこしは、普段やらないような動きなので難しいようでした。家でも練習しようとやる気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

5年生の様子です。

図形の学習です。「分度器、三角定規、コンパスなどどれを使ってもいいので、同じ三角形を描きましょう。」と先生から課題が出されました。すぐに取り組みはじめ、やる気いっぱいの様子でした。作図は1mmもずれないように完成させます。それが、難しさでもあり、おもしろさでもあります。集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業の様子

5年生の様子です。

友達の誕生日を書き込んだカレンダーを作るために、英語で誕生日や欲しいプレゼントを友達に聞きます。先生とALTの先生手本を見てから、取り組みました。英文でのやり取りですが、しっかりとコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子

6年生の様子です。

「ラバーズコンチェルト」という曲を合奏していました。好きな楽器を選んで、チャレンジしました。子供たちの中で指揮をやりたい子が練習して、指揮も順番にやりました。

みんなで音を合わせようと意識して演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

今日は、ごはん、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
給食のハンバーグは和風が多いように思っていましたが、今日は洋風です。和風と洋風の違いはソースです。洋風のソースを乗せる、ソースると洋風になります。今日のソースは、赤ワインも使っていて、見た目も赤くて「あっ、かわいん。」と思っちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

2年生の休み時間の様子です。
雨のため、教室で班遊びをしていました。
自分たちで遊びを話合い、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ閉会式1

6年生児童の進行で進められました。
体育館で行われた式を
全校児童は教室の大型テレビで見ていました。

各色の点数が発表されるごとに
大歓声が体育館にも届いてきました。

勝負なので勝ち負けはついてしまいますが
ここまでの練習で、みんなで力を合わせる楽しさや
時には、ぶつかり合うこともあり、それを乗り越えて分り合えた経験
普段の授業では得られることのないものを沢山
このスポーツフェスタを通して学べました。

2枚目の写真は、黄色階段に飾られた各色に向けて
書かれたメッセージです。(1〜3年生が終わったときは
点数が掲示されていました。)


画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ閉会式2

今年の優勝は赤組でした。

赤組の応援団長が赤組を代表して
優勝旗を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ閉会式3

児童代表の言葉を6年生が言いました。
これまで頑張ってきたことを
振り返り、学んだことを
児童にしっかりと伝えていました。

その後、校長先生のお話では
スポーツフェスタで学んだことを
日々の学校生活に生かし
さらにより良い山野小学校に
してほしいと、お話いただきました。
画像1 画像1

5/27 今日の給食

今日は、さつまいもご飯、青魚のみぞれ揚げ、豆腐のみそ汁、牛乳です。

スポーツフェスタでは、チームで作戦を立てて頭をたくさん使ったので、青魚のDHAでパワーチャージができました。
しょうぶの結果は、さまざまですが、5色チームのとうこん精神が発揮された良いフェスタでしたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 解団式

本日の昼休み、体育館にて応援団の解団式が
行われました。

担当の小泉先生、新沼先生から、
これまで全力でがんばってきたことが
全て出せてよかったことや
下学年から憧れの的であったこと、
そしてこれからの学校生活に生かしてほしいという
話をいただきました。

写真は、解団式後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年スポーツフェスタ 開会式

火曜日の1・2・3年生スポーツフェスタに続き、いよいよ4・5・6年生のスポーツフェスタが始まりました!

週の初めの週間予報では雨マークがついていたのですが、山野の子たちのスポーツフェスタにかける情熱が雨雲をふきとばしたのでしょうか、雲が多めのちょうどいい天気です!

開会式では子供たちの司会進行のもと、4年生によるはじめの言葉や5年生の各色代表の言葉がありました。どの子もこれまでにがんばってきたことを発揮したい、という決意や、協力・全力といったキーワードとともに、意気込みを語っていました。
我ら山野小教職員は、全力でそんな子供たちをサポート、応援したいと思います!!


1・2・3年生の子供たちは、各教室で中継を見ます。校庭には出られなくても、心は一緒です!各色一丸となって、山野小のスポーツフェスタを楽しみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 U・S・A 2022

4年生の競技が始まりました。

最初の競技は「U・S・A 2022」です。軽快な音楽にのって踊り、笛が鳴ったら玉入れスタート!

踊りも玉入れも、そして見ている人たちの応援も全力です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 とびとび コロりんリレー

次の競技が始まりました。

縄跳びを跳びながら走り、リレー形式でつないでいきます。

コロりんは一体・・・?と思っていたら、後半はやわらかいディスクの内側にボールを乗せ、それを落とさないように運びます!これは難しい!!慎重さとスピードという、相反する要素を求められます。

途中、ボールを落としてしまうこともありましたが、応援席からは「ドンマイ!いいんだ、いいんだ!!落ち着いて最後まで!!!」という声が。
勝敗も一つの大事な要素ですが、こういう行事を通して、もっと大切なものを感じることができるのだな、と改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ぶっちぎれ!全力リレー2022

4年生最後の競技は、リレーです!
一人1周走るので、なかなかの距離です。私なんかがこの距離を走ってしまうと、2〜3日は仕事に支障をきたすかもしれません!(なので決して走りません。)

子供たちは元気いっぱいです。ホームページの写真ではうまくお伝えすることができなくて残念ですが、ものすごく真剣な表情、一生懸命に走る姿、応援の様子。
競技名そのもの、「全力」リレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 思い出ココ☆ナツ

応援団による応援パフォーマンスのあと、5年生の競技が始まりました。応援パフォーマンスの様子は、別の記事で紹介しますね。

5年生もダンスのあとに玉入れをするのですが、ダンスの趣が違うため、楽しかったです。見ていた4年生が「あのダンスもいいなぁ。」と言っていたのが印象的でした。

合図があれば、即、玉入れ。
踊りのときはちょっと恥ずかしそうにしていた子も、玉入れが始まると夢中で一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ダッシュ!ダッシュ!

「ダッシュ!ダッシュ!」は、リレーです。

5年生はバトンパスが上手で、テイクオーバーゾーンを有効に使おうと、工夫していました。そうすると当然ゾーン内でバトンパスができなくなるリスクが生じるのですが、これまで練習してきた成果でしょう、どのチームもうまくつないでいきました。

スポーツフェスタもちょうど中盤。応援にも熱が入り、盛り上がってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ワッショイ!ワッショイ!

「ワッショイ!ワッショイ!」は、4人一組で大玉を運ぶ競技です。
ただし、手で大玉を持ち上げるのではありません。二本の長い棒で大玉をはさみ、運びます。そしてただ運ぶだけではなく、なんとコース上にハードルが置いてあり、それをまたがねばならないのです!

うまく持ち上げて、さあ行くぞ!と思ったら、ハードルをまたごうとしたときに大玉がころりん。

順位が入れ替わって歓声があがったり、まったく大玉を落とさない上手なグループに拍手が送られたりと、会場が一体となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ・番外編

今日はくもりがちで、厳しい暑さではなかったのですが、時折太陽が顔を出すと、とたんに暑く感じました。

途中から出したミストや水道でタオルを濡らし、子供たちは競技の合間に涼をとっていました。


写真の最後の1枚は、教室で参観している1〜3年生の様子です。ちょっと暗くて分かりにくいのですが、競技中は一生懸命応援し、競技の結果が発表されると飛び上がって喜んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会