応援団 応援パフォーマンス1

学年の競技の間には、応援団による応援パフォーマンスがありました。

団長のエールの後に、全員で続きます。
競技だけでなく「応援」でも、チームの一体感を味わえます!みんなで合わせた声が響き合う、すてきな時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 応援パフォーマンス2

各色の応援の後は、団長が中央に集まり、「フレッ、フレっ、やまの!」で声を合わせました。

競う相手にも敬意を払い、チーム(色)を超えて会場の心が一つになった瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 起こせ!〜山野旋風〜

いよいよ我らが最高学年、6年生の競技が始まりました。

1つめの「起こせ!〜山野旋風〜」は、いわゆる「台風の目」です。

大きな6年生が駆け抜け、コーンを中心にぐるりと回る迫力は、他の学年にはまねできません。
応援にもさらに熱が入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 繋げ!〜最後のバトン〜

2つめの「繋げ!〜最後のバトン〜」は、リレーです。

見ていた下級生が「うわ、速い!」と驚いていました。ここでもさすがの6年生です。そのパフォーマンスは圧巻で、みんなのあこがれであり、目標になったことでしょう。

勝負事ですから、どうしても勝敗がはっきりついてしまいますが、会場ではすべてのチームの全力に、惜しみない拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 思い出せ!〜あの頃の玉入れ〜

最後の競技は、玉入れです。

実際に玉入れをする前に、踊ります。1曲だけでなく、いろいろな曲に合わせて踊りました。
可愛らしいのだけど、6年生ならではのキレがあり、つい見入ってしまいました。
曲が、なんとなく低学年の定番になっている感のある「チェッコリ」に変わると、観客席からは「あ〜、チェッコリだ。いいなぁ、私も踊りたい。」なんて声が聞こえてきました。

さて、玉入れです。
あれ、入りすぎてカゴからあふれてきちゃうんじゃないの?というくらい、これでもか、と入れるチームがあり、大変盛り上がりました。
さすがですね、6年生。あんなに入った状態を見たのは、私は初めてです。

それぞれのチームからの大歓声の中、最後の競技は幕を閉じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年スポーツフェスタ 閉会式

6年生の司会進行で、閉会式が始まりました。

整理運動で体を落ち着かせ、結果発表を聞きました。
学年ごとの結果に悲喜こもごもの声が上がり、少し落ち着かない感じになってしいましたが、児童代表の話が始まると、スッと静かになりました。
素晴らしい子供たちだなぁ、と改めて感じました。


スポーツフェスタは、5色のチームで競い合う行事ですので、勝敗がつくのは当然です。勝利を目指して全力を出すということは素晴らしいことですし、勝ち負けが大事な要素であることは、間違いないことだと思います。
しかし、それよりもっと大事なことは、今回のスポーツフェスタのスローガン「どの色も最後まで協力して、本気でがんばろう」という言葉の中にある、「協力」だと思っています。

競技が終わって子供たちが自席に戻るとき、同じ色の仲間から「がんばったね!」とか「よかったよ!」などの言葉と笑顔で迎えているシーンがたくさん見られました。
また、教室で参観していた1〜3年生も、心を一つにそれぞれ一生懸命応援していました。これらも、一つの「協力」の形ではないでしょうか。

今回のスポーツフェスタで行われた競技では、走る、投げる、跳ぶ、運ぶ、踊る、などの動きがありました。これらはすべて、一人でもできることです。
一人で行っていても、それはそれで楽しいかもしれませんが、仲間と一緒に行うと、一人のときとはまた違った楽しさが生まれます。
スポーツフェスタで「協力」することを通して、みんなで行う「楽しさ」を味わえたのではないでしょうか。山野小の子供たちには、これからも様々な教育活動を通して、このような「楽しさ」を経験していってほしいなぁ、と思っています。


保護者の皆様には、やむを得なかったとはいえ、参観の際に制限を設けてしまい、申し訳ありませんでした。
しかし、2回にわたるスポーツフェスタを円滑に執り行えたのは、山野小PTA本部の皆様、並びにご協力くださったサポーターの皆様、そしてすべての保護者の皆様の、この取り組みへのご理解とご協力のおかげです。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、枝豆バンサンスー、コーンスープ、牛乳です。
スポーツフェスタ応援献立4日目、オレンジのチャーハン、緑の枝豆、黄色のコーンがフェスタカラーですね。よく見ると、チャーハンの中に赤いものが…。赤唐辛子かな。バンサンスーは、何ざんすー?中華サラダざんすー。枝豆が美味しいざんすー。枝豆の栄養で、バンバン算数ができるようになるかもしれないざんすー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 今日の給食

今日は、ブルーベリーのジャムトースト、米粉マカロニ入ポトフ、カラフルピクルス、牛乳です。
スポーツフェスタ応援献立3日目です。トーストに塗られたジャム、どちらかと言うと赤っぽく見えますが、ブルーベリーです。カラフルピクルスは、きゅうりの緑、大根の白、にんじんのオレンジがスポフェカラーです。今日のメインカラーはブルーベリーの青。今夜は森と泉に囲まれて、静かに眠りたいです。ブルー、ブルー、ブルー、ブルー、ブルー、ベーリー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 朝の様子1

今日は、1・2・3年生のスポーツフェスタです。校長先生も「やまのポロシャツ」を来て、校門で挨拶をしていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 入場

各色の入場です。担任の先生を先頭に行進しました。いよいよスポーツフェスタが始まります!!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 開会式1

3年生の司会で開会式が行われました。

1年生は山野小学校に入学して初めてのスポーツフェスタです。しっかりと前を向いて話を聞いていてとても立派でした。2年生も3年生も上級生として、見本となる態度でした。

いよいよ始まる緊張感が感じられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 開会式2

1年生の代表児童による「始めの言葉」
2年生の代表児童による「各色代表の言葉」

元気いっぱいで素晴らしい発表でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 開会式3

山野小学校の準備運動「チキバババー」です。
3学年揃うと迫力があります。3年生が手本として前で踊ってくれました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 観戦の様子

1〜3年生がスポーツフェスタを行っている様子を、テレビ中継で観戦しました!
応援グッズの旗を使いながら、教室から元気いっぱい応援をしました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 まっすぐ かけっこ!

山野小学校の校庭をまっすぐ駆け抜けました。ゴール目指して一生懸命走る姿がかっこいいです。走り終わって、手をつないで歩く姿はかわいらしいです。列に並んで待つことも大切なマナーです。最後まで頑張りました!!   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 やってみよう!!玉入れ1

「やってみよう」の曲に合わせて、ノリノリに踊りました。このダンスがみんな大好きなことが、大きな動きから伝わってきました。元気いっぱいに踊りました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 やってみよう!!玉入れ2

玉が入ると「やったぁ!」と嬉しそうでした。上に向かって投げるのは1年生にとって難しいのです。どの色のかごにもたくさんの玉が入りました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふわふわころりん

「気持ちを一つにおとさずはこぼう!ふわふわころりん」です。4人のバランスがとても大事です。まさに「気持ちを一つに!」です。どのチームも最後までがんばりました!!   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぜん力リレー

「心をつなげ!ぜん力リレー」です。
バトンパスを何度も練習してきました。相手に渡すこと、そして、しっかりと受け取ること。お互いの信頼を大切にしました。心をつなぎました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ランドビ→

「友情!団結!作戦!KIZUNA★ランドビ→」です。各チームの作戦を考えてゲームに臨みました。作戦成功!!見応えのあるプレーがたくさん見られました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会