『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

生徒会朝礼

画像1 画像1
全校生徒が体育館に集合し、生徒会朝礼を行いました。
生徒会、図書委員会、生活委員会、放送委員会からの話がありました。運動会、期末考査が終わり、1学期のまとめの時期になりました。皆さんも委員会活動への協力をお願いします。

部活動の表彰は陸上部の春季体育大会について行いました。おめでとうございます。
今後、男子テニス部、バドミントン部、女子バスケットボール部、剣道部の表彰を予定しています。(副校長)
画像2 画像2

暑さと節電

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨が明けて暑い日が続いています。
そんな中、電力のひっ迫も伝えられ、節電も必要になりました。
一昨日、節電の取り組みについて、職員で確認しましたが、教育活動での熱中症のリスクを考えると、冷房を控えるのが難しいところもあります。
現在、校長室、職員室の一部で電灯を消すなど、節電に取り組んでいます。

6月29日(水)

画像1 画像1
おはようございます。
連日暑い日が続いています。皆さん体調はいかがですか?

今朝は生徒会朝礼を体育館で行います。早朝から冷房を入れて皆さんをお待ちしています。体育館に向かう前にも水分補給を行いましょう。(副校長)

影がのびて

画像1 画像1
今日は午後3時25分に暑さ指数(WBGT)が31度を上回り、校庭の部活動は一旦待機となりました。その後午後4時10分に31度を下回り、注意しながら活動を始めました。

校庭はだんだんと校舎の影が伸びてきて、少し過ごしやすくなってきました。(副校長)

あだおに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演劇部

いつもとにかく明るく楽しく活動している演劇部

この活動は「あだおに」
お互いにあだ名をつけて、鬼に捕まりそうになるとあだ名を言って鬼が交代するという高度で複雑な鬼ごっこです。
みえけん!ペヤング!などのあだ名が飛び交っています。(副校長)

テスト返し風景

画像1 画像1
画像2 画像2
わいわいがやがや
テスト返しのいつもの風景
でも解説が始まると気持ちを切り替えて集中できるのが砧中生の良いところですね。(副校長)

収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
I組が育てたバケツのジャガイモ。
バケツをひっくり返して、ふかふかの土から出てきたジャガイモをみんなで収穫しました。時々虫が出てきて、びっくりなんてこともありました。(副校長)

インドア派?それとも

画像1 画像1
多目的ホールで談笑している人たちのグループは増えたようですね。
校庭で遊ぶ人たちはいつものメンバー、日頃から外で活動している体力自慢です。

松の木陰でみんなが遊ぶ様子を見ていました。気持ち良い風が感じられます。
ところでこの写真、恐竜がのぞき込んでいるように見えませんか?(副校長)
画像2 画像2

☆ 6月27日(月)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ナン  ・キーマカレー
・ミニタンドリーチキン  ・じゃがコーンサラダ


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  玉ねぎ:愛知
人参:千葉  セロリ:山形  じゃが芋:茨城
きゅうり:埼玉  キャベツ:茨城  レモン:広島
豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
鶏もも肉開き:北海道  粉チーズ:ニュージーランド原料
大豆:北海道  ダイストマト缶:イタリア産  ホールコーン:アメリカ産


【 今日 の 一言 】

 今日の給食は、インドをテーマにしたメニューです。キーマカレーはいつものカレーとは違い、みじん切りにした野菜と豆を煮詰めていき、汁気を少なくして作る本場インドにより近いカレーです。給食では子供たちがカレーとして食べやすいように、少しカレー粉の量を増やし、手作りルウを加えるなどの調整を加えています。最初はカレー風味が少なくて、トマトなどの味が目立っていたので、カレー粉をさらに増やして調整しました。具材には、トマト、玉ねぎ、豚ひき肉などの他にも、鉄分強化のための豚レバーミンチ、大豆のみじん切り、そして最後に粉チーズも加えています。ここ最近気温が上がり、子供たちも体調を崩しやすいことと思います。いろんな具材の入ったキーマカレーを食べて、少しでも栄養をとってほしいです。
 また、今日のパンは「ナン」です。本場インドの食べ方と同じように、カレーにつけて食べることができます。子供たちは嬉しかったようで、これまでのパンの中でも、残菜はとても少なかったです。
 また、タンドリーチキンは4月に実施したときよりもヨーグルトの量を増やしたので、スパイシーな風味を楽しみつつ、まろやかな味になっているため、辛いのが苦手な人でも食べやすいです。
 サラダはじゃが芋とコーン、そしてきゅうりとキャベツと人参が入っています。調理員さんが茹でた後にしっかり冷やしてくれました。マヨネーズ入りの手作りドレッシングと合わさって、気持ちよく食べられる仕上がりです。サラダもチキンも残菜が少なかったです。

大きな見本

画像1 画像1
画像2 画像2
1年 家庭科 被服

今日はなみ縫い、半返し縫い、本返し縫いを学習しています。
教員の手元には大きな布と針と糸
ホワイトボードにも大きな見本
これならわかりやすいですね。

支援員が各自の様子を見ながらアドバイスしています。(副校長)

木陰でミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業の前は教員がテントやミストシャワー、ミスト発生機の準備を行っています。

今は、男女共修でクラスごとにハードル走と走り幅跳びを学習しています。
走るときにマスクを外すように呼びかけ、順番を待っている間はテントの下や木陰で過ごし、水分補給も行っています。
体育のある日は大きめの水筒を用意するといいですね。(副校長)

6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

今日も昨日に引き続き熱中症予報は「警戒」になっています。
授業の途中でも水分補給するなど対策してまいります。

登校するだけで汗だくになっています。時間に余裕を持って登校できると1時間目から集中できるでしょう。

昨日、区教委からすぐーるでお知らせしました通り、不審者対応では生徒に「いかのおすし」を伝えています。(副校長)

剣道 都大会男女共出場決定!!女子優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道部の第二ブロック夏季大会報告です。 
6月26日 日曜日 世田谷、新宿、渋谷、目黒区の剣道部が集まり、第二ブロック夏季総合体育大会剣道の部が開催されました。屋内とはいえ、真夏日の中、男女チームとも勝ち上がり、共に都大会出場権を獲得することができました。(やったね)!!!!!(都大会は女子団体が7月25日、男子団体が26日にエスフォルタ八王子にて行われます)

 また、その後の決勝トーナメントで女子団体は決勝まで勝ち上がり最後に見事な
【優勝!】を決めました!!

以下詳細です。

個人戦の部 
 個人戦(男女8人)が出場。日頃の成果を生かし、2回戦、3回戦まで勝ち上がった生徒も数多くいましたが、決勝で惜敗してしまい、都大会出場はならず。残念!!

団体戦の部
  
男子 都大会出場権決定戦
     (対 烏山中)   4-1 勝
   決勝トーナメント 
     (対 早稲田中) 1-2 敗

女子 都大会出場権決定戦
     (対 西早稲田中) 5-0 勝
決勝トーナメント
   (対 東深沢中)  3-2 勝
準決勝(対 昭和女子中) 4-0 勝
決勝戦(対 鴎友学園 ) 2-1 勝
              優勝!

 コロナ禍では練習試合すらできず、お相手がいる有り難みをしみじみ感じさせられました。結果は出ましたが、実力はどの学校とも【紙一重】であったと思います。
 打って反省、打たれて感謝。お相手へのリスペクトを忘れず、都大会に向けてまだまだ研鑽に励んでほしいと思います。

剣道部顧問 平田・辻

昼休みどこで過ごす?

画像1 画像1
猛暑の中、校庭の真ん中、いつもなら外で遊ぶ人たちが大勢いますが、今日は、サッカーゴール付近とバスケットゴール付近、古墳前の日影に数人ずついるだけです。
中庭の東屋で談笑している人たちは、気持ち良さそうです。(副校長)
画像2 画像2

職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、総合的な学習の時間で職業調べを行い、新聞を作成しました。
生徒同士での鑑賞会も開かれます。
いろいろな職業を調べていて、見ている私たちも勉強になります。

ハンコのデザイン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の時からの美術の学習。
「文禄デザイン」→「ハンコのデザイン」→「美術バックデザイン」という流れで学習しています。
布を切り取ったイメージで判を押して、「ハンコのデザイン」ができています。
2年生の教室前に掲示していますので、ご来校の際、ご覧いただければと思います。

☆ 6月24日(金)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・タコライス  ・もずくスープ
・冷凍みかん


【 産 地 】

にんにく:青森  玉ねぎ:群馬  人参:千葉
キャベツ:群馬  えのき:長野  ねぎ:茨城
ダイスチーズ:オーストラリア・ニュージーランド原料
油揚げ:カナダ・アメリカ原料  大豆:北海道  ホールコーン:アメリカ産
豆腐:愛知・佐賀  もずく:沖縄  ダイストマト:イタリア産
豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産  冷凍みかん:香川
白ごま:スーダン・パラグアイ産  米:山形(つや姫)


【 今日 の 一言 】

 タコライスとは、メキシコ料理「タコス」の具をご飯にかけて、キャベツなどの野菜やチーズを添えて食べる沖縄県発祥の料理です。沖縄県ではタコライス専門のお店も存在し、また学校給食にも出てくるそうです。
 砧中の給食のタコライスは、ご飯に茹でて冷やしたキャベツを添えて、上からミートソースをかけます。ミートソースの中に、5ミリ角のダイスチーズが入っており、粉チーズよりも強いチーズの味を感じます。ご飯とミートソースの安定した美味しさと、時々感じるキャベツとチーズの味で、飽きの来ない美味しさに仕上がりました!
 もずくスープは、人参、えのき、たけのこと油揚げ、豆腐、ねぎ、そして沖縄県産のもずくを使用しています。味付けは塩、薄口しょうゆで、最後に白ごまとごま油を加えています。もずくのつるっとした喉越しが気持ちいい、すっきりした味わいのスープです。
 この日は試験最終日、そして気温もとても暑かったので、沖縄メニューにぴったりの日となりました。タコライスは初めて出たようで、先生も生徒たちも興味津々の様子でした。それもあって、残菜も少なかったです。冷凍みかんもよく食べてくれていました。残念ながらスープが残菜率20%と、多く残ってしまいましたが、この暑さのしわ寄せが、スープにいってしまったったように思います。
 中学生には特有の身体的、精神的な疲労もあると思うので、毎日積極的に全ての料理を食べるというのも、現実的には難しいのかもしれません。残りやすいスープは全体量を減らし、代わりにご飯やご飯にかける物を増やすと、生徒たちも栄養を取りやすいのではと思います。今後は長い時間をかけて、1つ1つのレシピを調整していくつもりです。

日影を作って

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭での体育
暑さ指数を確認しながら行っています。
待機場所にテントを張って日影を作っています。ミスト発生機も適宜使用しています。(副校長)

面白いものを見つける

画像1 画像1
美術の授業、面白いものを見つけ、それを作品にする、という授業。
画像は、自然物や人工物の特徴や留意するところなど、教室内で確認しているところです。
これから暑いですが、校庭に出て「面白いもの探し」です。

テスト返却

画像1 画像1
テストの返却が始まりました。
返ってきた自分のテストを見て、一喜一憂。
その後の答え合わせでも、一喜一憂。
点数だけでなく、自分の学習の振り返りもできると、次につながります。
頑張ってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/4
(月)
第2期時間割始
7/6
(水)
保護者会
移動教室保護者会

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより