放課後の部活動 書道部

画像1 画像1
画像2 画像2
書道部の活動です。書道部は日々の書字の活動、展覧会への出展のほかに入学式や卒業式、運動会などに使用する立て看板も書いております。理科室前に素敵な作本が展示してありますので、ぜひご覧ください。

7月7日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日は七夕ですね。
汁物のにんじんや大根も「短冊」に切り、ネギも笹をイメージして斜めに切ってもらいました。スープには星形のかまぼこも浮かべ、可愛らしい行事食ができました。

7月7日の給食【七夕】

画像1 画像1
ゼリーはぶどうゼリーに透明ゼリーとパインをのせ、キラキラ光る天の川の星をイメージしました。
【献立】
・鶏ときのこの混ぜご飯
・ちくわと野菜のゴマ酢和え
・七夕汁
・七夕ゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
鶏肉(岩手)、えのき(新潟)、しめじ・キャベツ・きゅうり(長野)、にんじん(千葉)、さやいんげん(埼玉)、大根(青森)、ねぎ(茨城)、米(秋田)

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は各クラス2時間ずつこのワークショップを行います。今日は1クラスでしたが明日、明後日もワークショップは行われます。最初はやや緊張気味でしたが、最後は楽しく演じることが出来たようです。そして、演じることで改めて「人権」について考える良い機会となったのではないでしょうか。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
後半の授業ではいよいよグループごとにショートスタンツの発表尾を行いました。テーマは子どもの権利条約の中から選びました。寸劇を演じそのあとで「自分たちは第〇条の△△について演じました」と説明がありました。薬物、虐待、人種差別、チャイルドソルジャーなど幅広いテーマを演じていました。なお、子どもの権利条約の条文は各グループに予め配布いたしました。

演劇ワークショップ 2年「教科日本語」〜子どもの権利条約〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループを作って、グループとして決められたテーマに即したストップモーションを演じ、自分が演じている役割を演者一人ひとりがストップモーションのまま説明しました。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から金曜日まで2年生の教科「日本語」では、世田谷パブリックシアターよりゲストティーチャーをお招きして、演劇のワークショップを行いました。二人一組での発声(対話)、フリーをーくからのストップモーションなど楽しいメニューが盛りだくさんでした。

7月6日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
真空冷却機に茹でた野菜を入れているところです。給食では、和えものに使う野菜も加熱する決まりになっています。釜で茹でた野菜をこの機械に入れて温度を20度以下に冷ましてからドレッシングなどと和えて提供しています。

7月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・照り焼きチキントースト
・きゃべつとじゃこのサラダ
・野菜とマカロニのスープ
・パインアップル
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、鶏肉・ピーマン(岩手)、玉ねぎ(愛知)、きゃべつ・豚肉(群馬)、きゅうり・白菜(長野)、にんじん(千葉)、パインアップル(沖縄)

授業の様子 2年音楽

画像1 画像1
2年生の音楽の授業ではアルトリコーダーを行いました。

再テストウィーク 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は社会の積み重ねテスト(再テスト)を実施いたしました。明日は理科を行います。

思春期講話

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生を対象に、専門の先生をお迎えして思春期についてのお話しを聞きました

7月5日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
山盛りの野菜を炒めて、あんかけ焼きそばのあんを2釜で作っていく時の様子です。
今日1食あたりの野菜使用量は162g!加熱をすると野菜はかさが減るので食べやすくなります。

7月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレー風味のあんかけ焼きそば
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・フルーツ白玉
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、豚肉(群馬)、にんじん・チンゲンサイ(千葉)、玉ねぎ(愛知)、大根(青森)、キャベツ(長野)、もやし(栃木)

積み重ね再テスト 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は数学の再テストが行われました。

放課後の部活動 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部の練習風景です。フリーバッティングを行いました。

放課後の部活動 数学部

画像1 画像1
本日の数学部は、「あたえられた4つの数字を四則計算を使って10にしてみよう」という課題に取り組んでいました。

熱帯地方の暮らし  1年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は熱帯の暮らしについて、それぞれの地域でどんな特色がありどんな工夫をしているかを画像や資料などを調べグループで話し合うことでより学びを深めていきました。

7月4日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
豚キムチに使う調味料が並べられています。
量が多いため、2つの釜で作れるように調味料も2つに分けて用意しています。どんな料理も調味料を事前に計量して使います。

7月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・夏野菜の豚キムチ丼
・もやしとニラのナムル
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・大根(青森)、しょうが(高知)、豚肉・なす(群馬)、砂肝(岩手、宮崎)、玉ねぎ・冬瓜(愛知)、にんじん(千葉)、ピーマン・鶏肉(岩手)、もやし・鶏卵(栃木)、万能ネギ(福岡)、米(秋田)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31