ほっとルーム作業的活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5、6時間目には、主にほっとルームを利用している生徒を中心にスライムづくりを行いました。せんたくのりが入っている器にホウ砂水をまぜよくかき混ぜます。そのあと手でこねて最後は色を付けて出来上がります。互いに話しながら楽しく作業を進めることができました。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
後半の授業の最後は、グループでの人権に関する寸劇です。このクラスでは「差別の禁止」、「表現の自由」、「障がいのある子ども」、「休み、遊ぶ権利」、「戦争からの保護」をグループごとに演じました。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
1クラス2時間ずつ授業を行いました。前半の授業の最後はグループでのストップモーションでした。こちらも人権に係る内容をグループで設定しました。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の演劇の主題である「子どもの権利条約」についてのお話の後、実際に演劇が始まります。グループごとに自分たちが演じる「権利」についての劇を練習している様子です。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
教科「日本語」のみんなでつくる演劇の単元で「演劇」をつかって考える「子どもの権利条約」のワークショップです。今日は各クラス2時間ずつ3クラス実施いたします。2人1組になって、「歯医者と患者さん¥「コンビニの店員とお客さん」「先生と生徒」「ボールとバット」など様々なストップモーションを行ったいる様子です。

ほっとルーム体育的活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目は、主にほっとルームを利用している生徒を中心に、体育館でフロアカーリングを行いました。氷上で行うカーリングのフロア版で、2チームに分かれてキャスターのついてストーンを的に目がけて転がします。的の中心から近いストーンを置いたチームが得点できるのは、実際のカーリングと同じです。やってみると意外に難しい様子でしたが、互いに声をかけあい作戦を立てながら楽しくゲームを進めることができました。

七夕です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕。むかし働き者の織姫と彦星が結婚したとたん機織りも牛追いもしなくなったので、天の帝が怒って天の川を隔てて二人を離してしまいました。二人は年に一度7月7日だけ会うことを許されたそうです。そんな伝説がある七夕ですが、織姫星にあたる「こと座のベガ」、彦星にあたる「わし座のアルタイル」は今宵見ることができるでしょうか?
さて、七夕の今日は二十四節気の処暑にあたります。梅雨の前後にあたり徐々に暑さが増してくるころと言われています。先週はかなり気温が高い日が続きましたね。熱中症にも十分に気を付けましょう。

再テストウィーク 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科の積み重ねテスト(再テスト)を実施いたしました。再テストウィークも明日が最終日となります。明日は英語を予定しています。

人権研修

画像1 画像1
今日の放課後は教職員全員が参加した人権についての研修会を行いました。5月に行ったアンケートの分析、各学年での人権に関する取り組み、今日かとしての人権に係る授業内容について研修を深めていきました。

放課後の部活動 書道部

画像1 画像1
画像2 画像2
書道部の活動です。書道部は日々の書字の活動、展覧会への出展のほかに入学式や卒業式、運動会などに使用する立て看板も書いております。理科室前に素敵な作本が展示してありますので、ぜひご覧ください。

7月7日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日は七夕ですね。
汁物のにんじんや大根も「短冊」に切り、ネギも笹をイメージして斜めに切ってもらいました。スープには星形のかまぼこも浮かべ、可愛らしい行事食ができました。

7月7日の給食【七夕】

画像1 画像1
ゼリーはぶどうゼリーに透明ゼリーとパインをのせ、キラキラ光る天の川の星をイメージしました。
【献立】
・鶏ときのこの混ぜご飯
・ちくわと野菜のゴマ酢和え
・七夕汁
・七夕ゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
鶏肉(岩手)、えのき(新潟)、しめじ・キャベツ・きゅうり(長野)、にんじん(千葉)、さやいんげん(埼玉)、大根(青森)、ねぎ(茨城)、米(秋田)

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は各クラス2時間ずつこのワークショップを行います。今日は1クラスでしたが明日、明後日もワークショップは行われます。最初はやや緊張気味でしたが、最後は楽しく演じることが出来たようです。そして、演じることで改めて「人権」について考える良い機会となったのではないでしょうか。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
後半の授業ではいよいよグループごとにショートスタンツの発表尾を行いました。テーマは子どもの権利条約の中から選びました。寸劇を演じそのあとで「自分たちは第〇条の△△について演じました」と説明がありました。薬物、虐待、人種差別、チャイルドソルジャーなど幅広いテーマを演じていました。なお、子どもの権利条約の条文は各グループに予め配布いたしました。

演劇ワークショップ 2年「教科日本語」〜子どもの権利条約〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループを作って、グループとして決められたテーマに即したストップモーションを演じ、自分が演じている役割を演者一人ひとりがストップモーションのまま説明しました。

演劇ワークショップ 2年教科「日本語」〜子どもの権利条約〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から金曜日まで2年生の教科「日本語」では、世田谷パブリックシアターよりゲストティーチャーをお招きして、演劇のワークショップを行いました。二人一組での発声(対話)、フリーをーくからのストップモーションなど楽しいメニューが盛りだくさんでした。

7月6日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
真空冷却機に茹でた野菜を入れているところです。給食では、和えものに使う野菜も加熱する決まりになっています。釜で茹でた野菜をこの機械に入れて温度を20度以下に冷ましてからドレッシングなどと和えて提供しています。

7月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・照り焼きチキントースト
・きゃべつとじゃこのサラダ
・野菜とマカロニのスープ
・パインアップル
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、鶏肉・ピーマン(岩手)、玉ねぎ(愛知)、きゃべつ・豚肉(群馬)、きゅうり・白菜(長野)、にんじん(千葉)、パインアップル(沖縄)

授業の様子 2年音楽

画像1 画像1
2年生の音楽の授業ではアルトリコーダーを行いました。

再テストウィーク 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は社会の積み重ねテスト(再テスト)を実施いたしました。明日は理科を行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31