『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

学年練習開始(I組)

画像1 画像1
雨模様となりましたが、今週末の運動会本番に向けて練習が始まりました。

リレーの順番の確認や、バトン練習、台風の目の練習の予定です。

怪我をしないように、細かい動きを確認していく予定です。

I組 赤塚

第二学年 運動会学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)の運動会が迫ってきました。本日は学年で長縄跳びの練習を予定していましたがあいにくの雨空。体育館と格技室に別れて屋内で練習です。さて、上手に跳ぶには・・・?
 
第二学年 

6月6日(月)

画像1 画像1
おはようございます。
週明けから、雨が降っています。
今日のI組、1年、2年の学年練習は体育館で行います。
天気予報を見ながら今後の予定を確認してまいります。
(副校長)

剣道 世田谷区体育大会 女子、優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日 日曜日 世田谷区体育大会剣道の部が開催されました。午前中、男子の部 
初戦が、強豪国士舘中学校。惜敗しましたが、【出小手】と【応じ胴】で一矢どころか二本!報いてきました!!
 
 そして女子は
一回戦(対 田園調布学園) 2-0 勝
二回戦(対 恵泉女子学園) 4-0 勝
準決勝(対 鴎友学園  ) 3-2 勝
決勝戦(対 東深沢中  ) 2-1 勝
見事、悲願の優勝?を成し遂げました!
(副賞で全員に金メダルが授与されました)

男子も女子も日頃の成果を十分に発揮することができました。但し、勝って兜のなんとやら。油断はせず、精進してほしいと思います。

剣道部顧問 平田・辻

試合をするためには

画像1 画像1
野球部、午前中は大会前最後の練習試合を駒留・芦花中とさせて頂きました。

また、午後は審判講習会のお手伝いをしています。
野球はプレイヤーだけではなく、審判のジャッジがあり試合が成り立ちます。
対戦相手も審判もリスペクトして、素晴らしい大会になるよう、初戦まであと1週間頑張ります!

田中智也
検校幸雄

水泳の授業について

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のプール使用についてお知らせいたします。
5月末からの水泳部の使用を予定していましたが、プール清掃後、塗装の剥がれなど不具合が発見され、修繕を行ってたために遅れが生じています。先日プールの塗装が完了し、来週に水を入れてろ過機点検が終了すれば、9日からプールが使用できる状態になります。水泳部の皆さんお待たせして、申し訳ありません。

体育の水泳授業は、教育計画の関係で7月からになる見通しです。水着の準備については6月中旬の体育の授業で生徒にパンフレットを配り説明いたします。
1年生の保護者の皆様、小学校で使用していたものでもサイズが合えば問題ありません。ご質問がございましたら体育科の教員までご連絡をお願いいたします。

保健体育科

女子テニス部

画像1 画像1
こんにちは。
女子テニス部顧問の大野です。

本日女子テニス部は、梅丘中と練習試合を行いました。
次の試合に向けて、試合の感覚をつかむことができたと思います。

来週6月12日(日)に世田谷区夏季総体の団体戦があります。

会場は田園調布学園中学校です。
この大会は保護者の方も観戦していただけます。
詳しくは来週プリントでお知らせいたします。応援よろしくお願いいたします。

ネットリテラシー醸成講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1学年では3時間目にネットリテラシー醸成講座を行いました。
生徒たちは、ネットの仕組みや特徴・嘘の情報を広げてはいけないことなどについて講演を聞きながら、自分の考えをまとめたり発表したりしていました。

1学年

応急給水栓

画像1 画像1
避難所運営委員会本日の最後の作業は応急給水栓の設置です。
避難所運営委員の皆さんがマニュアルを確認しながら組み立てました。災害時にこのようにして飲料水を確保できることはありがたいですね。(副校長)

1年生 ネットリテラシー講座

画像1 画像1
1年生は、3時間目ネットリテラシー講座を受けています。
前半ではネットを使った情報発信のしくみについて拡散性、記録性、非匿名性について説明を受け、このことの良さは何かを考えています。
1学年

言葉の向こうに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 道徳
SNSの書き込みに必死に対抗していた私の心情を考え、ネットでのやり取りの難しさについて理解を深めました。
1学年

3年学年練習(続)

画像1 画像1 画像2 画像2
大ムカデ、それぞれのグループが独自の「掛け声」で、足をそろえて頑張っています。
まだ足が揃わないグループもあり、四苦八苦するグループもありました。
あと1週間、練習のラストスパートで、当日どのクラスが勝つのか、まだまだわかりません。
さあ、運動会本番では、どのクラスが勝つのでしょうか。

「いじめ」をなくすために大切なことは何か

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 道徳

「いじり」「いじめ」について考えています。
「いじられている人」「いじっている人」双方の立場を考えたり、クラスの人との意見交流を通して「いじめ」をなくすために大切なことは何かについて深く考えました。
2学年


防災無線

画像1 画像1
職員室で防災無線の確認を行っています。実際に成城まちづくりセンターとの交信も行いました。様々な状況を想定しながら話し合いを進めています。(副校長)

3年運動会学年練習

画像1 画像1
全クラスが揃った3年生の練習。
実行委員のあいさつの後、ラジオ体操、リレー練習など。
いよいよ、1週間後に迫った運動会。
機運が高まっています・・・。

避難所運営委員会

画像1 画像1
本日は月に1度の避難所運営委員会の日です。
初動体制の実演と検証を行っています。(副校長)

おはようございます

毎朝の登校風景 
校長、教務主任が生徒を迎えています。

I組の生徒は登校した人から朝読書を始めています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土)

画像1 画像1
おはようございます。
昨日の雷雨には驚きましたね。
これからも天気予報を確認しながら計画的に運動会練習を進めてまいります。

本日は、土曜授業日、身だしなみを考える日です。体育があるクラス以外はTPOを考えた服装を考えるように生徒に伝えています。
2,3校時に3年生の学年練習、
3校時に1年生のネットリテラシー醸成講座が予定されています。

土曜授業日は参観できますので、お時間のある方はご参観いただければ幸いです。(副校長)

東京都教育委員会より

       保護者の皆様へ

 日頃より、東京都の教育行政にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシャル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
 各ご家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでのご相談が可能ですので、ご活用くださいますようお願いします。
                令和4年4月28日
                 東京都教育委員会

第三者相談窓口の設置について

英検真剣解答中

午後4時から英検が始まりました。
今日は英検プロジェクトの方は2時半頃から、ボランティアの方は3時から準備をしてくださっています。
英検が始まるまでの待ち時間にも一生懸命勉強していました。
がんばった成果が発揮できることを応援しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/21
(木)
成績一覧表予備調査
7/22
(金)
教育相談始
7/25
(月)
夏季水泳指導始(I組)

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

進路だより