9/8 学年集会 6年期待すること、主な学習や行事について各担任から伝えました。 2学期も楽しみながら成長していけるよう指導していきます。 9/8 6時間目授業開始 2年生今後木曜日は基本6時間授業になります。 疲れが出る時間ですが、子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。 9/8 すがたを変える大豆 きはだ学級今日は家庭科の先生の協力を得て、大豆を家庭科室で湯でてみました。 「枝豆」の出来上がり!美味しくいただきました。 調理の仕方により、いろんな姿に形を変える大豆。「煎る」とどうなるか。「発酵」させるとどうなるか、実際にやってみるとよく分かりますね。 9/8 防災の話 3年生何の日か分かりますか? 3年生でも知っている子もいました。 そうです。関東大震災です。その教訓を生かし、防災の日と呼んでいます。 備えあれば憂いなし。 防災について学びました。 9/7 フル稼働 4年生ウォーミングアップで 21から59の数の言い方を振り返りました。 慣れてきたころ、ALTがランダムに指し示しました。 ここまでは順調です。 ALTが指し示した数と違う読み方をし始めると… 「あっ。」「あぁぁぁ。」「やられた。」「次こそ。」 一気に盛り上がり英語の世界に入っていきました。 9/7 5年生最後の水泳指導 5年生自分が立てた目標に向かって、ポイントを意識しながら泳ぐ子供たち。 「楽しかった。」「来年もやりたい。」との感想が聞かれました。 9/7 説明文の学習 5年生説明文「見立てる」を読み、文章構成を捉える学習をしています。 本校では、「マイタイム」では個人で考え、「シェアタイム」で友達と交流、「プラスタイム」で加筆修正、「フォローアップタイム」で全体交流をするという学習活動のネーミング化を図り、見通しをもって主体的に学習に取り組めるようにしています。 集中してマイタイムに取り組んでいました。 9/7 10より大きい数 1年生今日は、挿絵を見てどう数えていけばよいか考えました。 同じ挿絵ですが、いろいろな数え方がでて、よい学びになっていました。 9/7 データの読み取り方 6年生平均値、最頻値、中央値など、データを読み取る方法にはいくつもあります。 また、ドットプロットや度数分布表、柱状グラフなどデータの表し方にもいくつかの方法があります。 どのようにデータを分析するかで結論が変わることもあります。 統計的な問題解決の方法を理解し、身の回りの問題の解決に活用してほしいと思います。 9/7 マット運動 3年生3つのポイントを意識して取り組みました。 最後は、ロイロノートで友達に撮影してもらい、次の学習で生かしていきます。 9/6 パズル作り 5年生1 下絵をかく 2 色えん筆で菜色 3 木に下絵を写す 4 下絵のライン上に1か所キリで穴をあける 5 電動のこぎりでパーツごとに切る 6 紙やすりで角を丸くする 9/6 外国語活動 6年生季節の言い方や食べ物の言い方を学び、旬の食べ物をあてるゲームを行っていました。 「○○ is the best in summer.」 今日は夏が旬な食べ物を当てることが課題です。 クラスごとに正解率をだして競い合っているため、正解するたびに拍手が起きていました。 9/6 粘土を使って 2年生「むぎゅたん」を誕生させようということで、いろいろな「むぎゅたん」が作られました。 子供たちの想像力は豊かですね。 9/6 虫のつくり 3年生からだのつくりを調べ、足の数や、腹の色など、新たな発見がありました。 9/6 隠した英語なんだ? 1年生「happy」「sleepy」「sad」等の気持ちや状態を表す言葉を学習しました。8つの英単語の中から7つの英語単語だけ黒板に貼り、貼らなかった1つ英単語を見付けます。 子供たちは頭の中に8つの英単語をすぐにインプット。隠された英単語をすぐに答えていました。 9/6 心の成長 4年生今日は2学期の保健指導として、心の成長や考え方について 養護教諭から話を聞きました。 多様な考え方や感じ方を柔軟に受け止め、 自分の考えを素直に発信し、 それぞれの力が自分の思いのままに 発揮できるようになることを願います。 9/5 3年生 学年集会2学期が始まって、話を聞く態度や切り替えがよいこと、夏休みの宿題を忘れずに出したことなど、子供たちのよい行動を伝えました。一方で、普段の持ち物(国語や算数の教科書、ノートなど)の忘れ物が目立つので、もう一度持ち物について確認しました。 2学期もご協力よろしくお願いいたします。 9/5 図書館貸し出しは9月15日からです。 2学期も読書を楽しんでほしいと思います。 9/5 図工 見つけたよ すてきなところ 3年生今日は紙粘土をこねこね。 絵の具を入れてさまざまな色に変身です。 楽しい時間でした。 9/5 避難訓練今回は、地震のあとの火災の想定です。 火の勢いが強く、校庭で避難していても危ないということで、二次避難場所である第二校庭への避難の仕方も訓練し、教職員の立ち位置などについての確認を行いました。 「訓練は本番のように、本番は訓練のように」 いざという時に命を守れるように毎月訓練を重ねています。 |
|