子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6/13 全校朝会 校長先生のお話 「時の記念日」

画像1 画像1
 6月10日は「時の記念日」でした。この日がつくられた理由は昔の日本人の時間の感覚にあります。昔の時間に対する意識は今より大雑把なもので大正時代でも時間に遅れると言うことが頻繁にありました。そのころ人々は「お昼のドン」というお昼の時報としてならされる陸軍が発射する大砲の音を頼りに行動をしていました。しかし、その「お昼のドン」でさえ、数秒ずれることがありました。
 もし、今の時代にこのように時報がずれてしまうことがあったらどうでしょうか。電車に乗り遅れたり、事故や大混乱が起きてしまったりするかもしれません。
 そこで、「ヨーロッパやアメリカなどをはじめとして先進国のように、正確な時間の意識をもって、生活を合理化していこう。時間に対する意識を高めたい。」という気持ちで「時の記念日」が制定されました。
 日本人の真面目で働き者の性格から時間の意識はみるみるうちに高まり、今では世界に誇れるほど人々は正確な時刻で行動できるようになりました。
 
 桜丘小学校でも「花の子スタンダード」の1つ目にチャイムの合図で学習を始めると書かれています。それも時間を守ろうという気持ちと同じことです。学校では、立派な大人になるための準備をしています。時間を守ることはその第一歩です。

6/13 1年生1・3組 水泳学習

画像1 画像1
 初めての水泳学習を行いました。プール開きでは、代表児童が「力強く、バタ足ができるようになりたい」と、元気いっぱいめあてを発表することができました。先生から、プールサイドの歩き方、バディの確認方法、シャワーの浴び方等教えていただき、安全に楽しい水泳学習ができるように、頑張ろうと考えることができました。

6/11 2年生 日本語「漢字っておもしろい」

画像1 画像1
2年生は、漢字がどのようにできたのかを学びました。初めに漢字は簡単な絵のようなもので、その絵には意味があり、それから漢字ができたのを知ると、「昔の人と今の人と思うことは似ている」「題名通り、漢字っておもしろいね」等を述べました。そして今まで学んだ漢字がどのようにしてできたのかを調べ、友だちと問題を出し合いました。学習が終わると、「漢字がもっと好きになった」等を発言し、漢字への意欲を高めました。

6/11  学校公開 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
誠にありがとうございました。
久しぶりの土曜日の公開でした。

お子さんの頑張りをご家庭でほめていただき、
お子さんに自信をもたせていただきたいと思います。

また、集まれ広場に設置してありますベルマークやインクカートリッジ、緑帽子の回収、絵本の寄付等ご協力いただきました。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

6/10  1年生 道徳「きもちをつたえる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありがとう」や「ごめんなさい」は、どんなときに使いますか。という質問に子どもたちは、日常の生活を思いだして、いろいろと答えることができました。
そして、教材の絵を使って「落とした消しゴムを拾った場面」を想起し、
ありがとうと言われた時と、言われなかった時の気持ちを考えました。
言われた時は、「うれしい」「拾ってよかった」などと、考え、
「ありがとう」や「ごめんなさい」を言葉にして伝えることは、大切であることに気付きました。

6/10  2年生 道徳「きまりをまもる」

画像1 画像1
画像2 画像2
教材文「一輪車」をとおして学習しました。
登場人物の2人は、休み時間に一輪車がどうしても乗りたくて、いつもしまう場所でないところにかくしてしまいます。
その時の気持ちや、後で見つかってしまった時の気持ちを考えて話し合いました。
そして、きまりを守ることはみんなと生活するために大切であることに気付きました。

6/11 5年生 美しい日本語週間

画像1 画像1
 美しい日本語週間では、「相手に応じた言葉づかい」について学習しました。

 まずは、『おはよう』と『おはようございます』の挨拶の違いについて考えました。子どもたちからは、『おはよう』は、同級生や親しい仲の人との挨拶『おはようございます』は、年上や目上の方などにする挨拶といった違いがあるという意見が出てきました。
 他にも、先生に話し掛ける場面について、友達や友達の家族に電話で話をする場面などを想起して話し合いました。

 学習内容に関心をもち、活発に意見を交流してとても盛り上がる授業となりました。相手に応じた言葉づかいをする大切さについて、生活経験の中で自然と感じ取っている子が多いようです。
 「親しき仲にも礼儀あり」
 年上や目上の方に対する言葉づかいだけではなく、日頃から丁寧な言葉づかいができるといいですね。

6/11 4年 日本語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、日本の伝統色について学習しました。

日本には昔から伝わる鴇色・橙色・山吹色・桔梗色・松葉色など昔から伝わる色の意味や由来について知り、さらに自分が気になる色について調べました。

なぜ、日本の伝統色はたくさんあるのかを考え、それぞれに思いを述べることができました。
「一つ一つ違う植物がそのままの姿で成長する姿を表すため」「詩や詩で心の中を表現するため「微妙な色の違いを細かく観察するとわかったから」など様々な考えが浮かびました。

3年 日本語 授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本の四季・年中行事を学ぶ授業では、まず「二十四節気おぼえうた」を聞きました。一つの四季が6つに分けてあることや「立春・立夏・立秋・立冬」「夏至・冬至」などセットの文字があることなどに気付きました。次に、啓蟄・穀雨・寒露など初めて見た言葉を国語辞典で調べました。そして今の時期は「芒種」にあたることや、その意味をみんなで確認して、最後にみんなでおぼえ歌を元気に歌いました。

6/10 「子どもまつり」出店者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA主催の「子どもまつり」が7月2日(土)に3年ぶりに開催されます。
今回は、感染症対策として、出店はPTA、施設開放チーム、保護者OB・OGの方、おやじの会、教員等校内に限定したり、子どもたちも分散して参加したり等の計画がされています。 
本日16時より集まれ広場で出店者説明会が行われました。
PTAの「子ども企画委員」の方が中心となって、準備・企画をされています。
子どもたちの喜ぶ顔が、今から楽しみです。

6/10  3年生 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/10(金)1・2時間目に自転車安全教室を行いました。
体育館では、DVDを見ながら自転車の安全な乗り方について学びました。
そして、校庭では、実際に自転車に乗って「右、左、右、右後ろ」と安全確認をしながらコースを回りました。

これから安全に自転車に乗ってくれることを期待しています。

PTA校外委員の方や3年生の保護者の皆様にご準備・支援をしていただきました。
世田谷警察署の方には、ご指導いただきました。
また、多くの保護者の方々に自転車をお借りしました。
本当にありがとうがざいました。

6/10 教員対象 プール機械説明研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、来週から体育で水泳指導が始まります。子どもたちも、口々に「来週からプールだね。」「早くプールに入りたいね。」と言っており、とても楽しみにしていることが伝わってきます。それに伴い、本日、教員対象の説明会がありました。気温、水温の測り方や機械の操作などを、実際にプールに行き確認しました。水泳は命を守る授業でもあるため、きまりを守って学習することを忘れずに指導をしていきたいと思います。

6/10  児童集会「ここはどこでしょうクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)の朝は、集会委員会による二回目の全校放送がありました。集会委員会が校内のさまざまな場所をタブレットで撮ってきた写真をもとに、「ここはどこでしょうクイズ」をしました。アップとルーズの写真の組み合わせて、テンポよく進めました。5、6年生の集会委員たちは、各教室で正解になると「やったー!」と大喜びでした。低学年の人たちも分かる言葉で伝えようと考えて工夫しました。

6/9 4年生 手話講習

 4年生は、総合の学習で手話の体験をしました。

聴覚しょう害のある方を招いて,共生社会について学習をしました。
また,日常使われている手話や身振り,日頃困っていることなどのお話を聞きました。

日常生活では,病院に行くときなど外で他の人が話している内容が分からず困ることが多いということを知り、自分たちと同じ様に生活を送ることが困難であることに驚いていました。

共生社会とは、みんなが共に生きていくための社会です。
「日常の中で皆が困ったことはない?」と聞かれた際に子どもたちは、「海外に行った時に、レストランのメニュー表が読めなくて困った」というエピソードを話しました。もしもその時に写真があればみんなが困らずに済むよね、と確認しました。

これから共生社会についての学習をさらに深めていきたいと思います。

また,「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「ごめんなさい」「ありがとう」などの手話も教えていただきました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 1年生 日本語

画像1 画像1
 日本語の授業で、「季節を楽しもう 夏」の学習をしました。夏の季節を表す言葉を集めたり、にゅうどうぐも むくむく」を読み、体をつかって入道雲になりきったりすることができました。参観された保護者の方々と一緒に、楽しみながら、日本語に親しむことができました。ありがとうございました。

6/10 6年生 美しい日本語週間の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「美しい日本語週間」で6年生は、「日本の舞台芸術にふれてみよう」
と銘打ち、古典芸能についての調べ学習を行なっています。一人一つ
のテーマを選び、それぞれの芸能について紹介するパンフレットづく
りを行っていきます。また、来月には「古典芸能教室」で本物の狂言
を見せていただく予定です。

初回の授業では、まずどんなものを知っているかを尋ねました。
歌舞伎・能・狂言・人形浄瑠璃など、言葉としてはたくさん挙がって
きましたが、どんなものかを説明できる子はほとんどいませんでした。
また、全体的に「よく分からない」「身近ではない」というイメージ
が強いようでした。

そこで、歌舞伎や狂言の簡単な解説動画を視聴しました。すると、古
語の言い回しは分からないながらも、面白い場面ではふと笑い声が上
がるなど、楽しみながら視聴する様子が見られました。「この後、山
伏はどうなるのかな?」と続きに興味津々の様子でした。

紹介するためには、まずは自分が知ることが大切です。子どもたちは
タブレットを使ってさらなる情報を集め、それぞれ自分の調べるテー
マを決めました。日本語の授業をきっかけに、日本の伝統文化に対す
る理解を深めていってもらいたいです。

6/9  学校公開1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より保護者の方対象の学校公開が始まりました。
出席番号による分散型での開催にご協力いただき誠にありがとうございます。
子どもたちの頑張りを見ていただけましたら幸いです。
ご家庭に帰りましたら、お子さんの頑張りをほめていただきたいと思います。
また、ご不明な点がありましたら学校までご連絡ください。

6/6 水泳指導前 安全研修

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日から始まる水泳指導に向けて、安全に指導を行うための研修会を行いました。
水泳の担当教員が、区の研修を受けて学んだことや、本校のプールで気を付けること等をみんなに周知し、指導に生かすようにと伝えました。
けがや熱中症等の未然防止のために、安全点検や安全指導、児童自身が危険を回避する力を身に付けることが大事であることを学びました。
また、万が一に備えてAEDの場所や使い方について確認しました。
これから始まる水泳指導を安全に取り組んでまいります。

6/7 3・4年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、5・6時間目に体力テストを行いました。
花の子班に分かれて、上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈などの種目を計測しました。リーダー・副リーダーを決めて、記録は自分たちで行いました。
「平均は超えてたい!」「もっと良い記録を出すぞ。」と前向きな言葉をかけたり、昨年度の記録を意識したりしながら、やる気をもって全力で取り組む様子が見られました。

6/ 6 4年生 あいさつ宣言・あいさつ運動

 今週の全校朝会で、4年生はあいさつ宣言をしました。
あいさつ実行委員は、全校に向けて堂々と発表することができました。
また、クラスごとにグループに分かれてあいさつ運動が始まりました。
登校する児童に向けて、笑顔で気持ちよくあいさつをすることができました。
来週は、桜丘中学校の生徒も一緒にあいさつ運動をします。
毎日のあいさつを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から