10/6 今日の給食
今日のメニューはご飯、鮭の塩麹焼き、じゃがいもの煮付け、野菜の味噌汁、牛乳です。
鮭の塩こうじやきは大変おいしいのですが、一体どうやって作るのですかね?土佐の方の友人に聞いてみると、「こうじゃき!」と実際に作りながら教えてくれました。 じゃがいもといんげんに限らず、煮付けは何かに付け食卓にあがりますよね。日本人のソウルフードといっても過言ではないかもしれません。 野菜の味噌汁には厚揚げが入っていたのですが、思わず「やや、さいの目に切ってある!」と叫んだ人がいたとかいなかったとか。 煮付けも味噌汁も、かつおぶしでとった「だし」が決め手です。かつおぶしのだしは免疫力の改善を促す力があるらしく、確かつおい武士も好んで食していたとかいないとか。 なんだかはっきりしない文体になってしまいましたが、今日もおいしい食事をたっぷり取って、お腹いっぱいになりました。 ごちそうさまでした。 交流遊びの様子行われました。 4年生はしっかりと班のプラカードを持って 3年生にわかりやすく集合場所を示していました。 かけっこをしたり、ドッジボールをしたりと 工夫して遊んでいました。 砧の学び舎あいさつ運動
昨日の朝8:00〜8:10に砧中学校の
生徒会役員と希望生徒が来てくれてました。 正門、谷戸川門、竹内門にそれぞれ分かれて 中学生から元気よく挨拶をしてくれました。 小学生も嬉しそうに挨拶を返していました。 10/5 今日の給食
今日のメニューはカレーピラフ、ポテトのチーズ焼き、ジュリアンスープ、牛乳です。
カレーピラフは、ピンク色の給食メモにもありましたが、あざやかな色が食欲をそそります。あざやか、というのは英語でvivid(ビビッド)ですね。vivid colorsという曲が、私の学生時代にありましたが、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。フランス語で虹、という意味の言葉がグループ名の方々の曲なのですが。いえ、決して「ビビッときた」と言ってご結婚された方ではなく。 ポテトのチーズ焼きは、フォークで食べてみるととってもフォクフォクしていておいしかったです。やわらかいので、ポテッと落ちてしまわないよう、注意が必要でした。 ジュリアンスープで思い出したのですが、私の大学時代の友人に、フランスからの留学生でジュリアン(男性)という人がいました。日本語がとてもうまく、使う単語や言い回しが、ややもすると私より高度だと感じるときがあるほどでした。どうやったらそんなに日本語がうまくなるのかを尋ねてみると、「一心不乱ッス。」と。そんなことを思い出しながら、私はスープーンを使い、一心不乱にスープをいただきました。 遠足に出かけました!タブレットを持参して 動物を沢山撮影したいと 意気込んでいました。 元気な声で「いってきます!」と言って バスに乗って出かけました。 10月4日 今日の給食
今日は、鰯の蒲焼丼、豆腐のみそ汁、野菜のおかかあえ、牛乳です。
今日、10月4日は、い(1)わ(0)し(4)の日だぽーんと、ヤマポンが言っています。鰯の産地は北海道、たぶん「真いわし」ではないかと思います。蒲焼丼は、タレをたくさんかけると美味しいのですが、かけすぎると他の人の分がタレなくなるので気をつけましょう。昭和の時代に、岩清水レモンという清涼飲料水がありましたが、鰯に水とレモンをかけて、鰯水レモンにしても美味しいかもしれません。 やまのフェスタ練習の様子多目的室、多目的室廊下に 分かれてグループで意見を出し合いながら 活動をしていました。 この意見を出し合っていくことに 学びがあります。 外ロング朝遊びの様子クラスで遊んでいる児童もいました。 また、委員会の仕事や やまのフェスタの練習などにも 打ち込み、校舎内で活動している 児童もいっぱいいました。 10月3日 今日の給食
今日は、五目中華おこわ、厚揚げのそぼろあんかけ、白菜スープ、牛乳です。
中華おこわは、肉も入っているので、とても美味しいです。夢中になって食べていると、「食事中、顔こわっ。」と言われちゃうので気をつけましょう。 白菜スープの白菜にはカリウムが多く含まれていて、生活習慣病の予防に効果が期待できるそうです。白菜食べて、百歳過ぎまで元気に生きたいですね。 そぼろあん、たくさんかけると、トレビアン。 3年生 授業の様子「1場面と4場面の二つのかげおくりを比べて、どちらが幸せなかげおくりだと思うか」について考えていました。二つの場面の同じ部分と違う部分を色分けしながら、細かい言葉の一つ一つに目を向け、一生懸命に発言していました。これからも学習を深めていきます。 全校朝会の様子1バスケットボール、バレーボール、体操 絵のコンクールなど たくさんの場面で山野小学校の児童が 活躍している様子を全校で拍手で称えました。 放送室からきっと拍手が聞こえていたと思います。 全校朝会の様子2金曜日は、来週の目標も伝えられます。 来週の目標は 「持ち物に名前をしっかりと書こう」 今年度も折り返しになりました。 名前が薄くなっている持ち物が見られ 落とし物も増えています。 持ち物に再度、記名をお願いいたします。 9/29 今日の給食
今日のメニューは、ご飯、鯖のごま山椒焼き、じゃがいもの煮付け、野菜の味噌汁、牛乳です。
ごま山椒焼きは、新作だそうです!甘めのごまだれと山椒の鮮烈な香り、ほんのちょっぴり感じられる辛さが絶妙で、食欲をそそります。 鯖は脂がのっていておいしいなぁ、と思いましたが、私はゴマかされません。とある記事をサンショウしてみると、ノルウェーで獲れる鯖は大西洋サバといい、旬は冬なのだそうです! そうはいっても、日本には加工品や冷凍状態で運ばれることが多いため、一年を通しておいしいサバを食べられる、とも書いてありました。 だと思った! 鯖と同じお皿に盛りつけられた煮物を見て、「ナニモノ?」と思いましたが、見たとおり、じゃがいもといんげんでした。こちらは過去に何度も味わったことのある、安定のおいしさです。 野菜の味噌汁は具だくさんで、だしがきいていて、とってもグー(good)だし! ・・・ごちそうさまでした。 代表委員の活動
代表委員さんが給食時間に「賞状」を渡しにきてくれました。
登校して、昇降口での待つときの並び方がいい学年を表彰してくれたのです。 こうして、普段やっていることを「賞状」という形にして称えてくれることで、さらに並んで待とうという意識が育ちます。 代表委員のみなさん、本当にありがとうございました。 体育の授業の様子
3年生の様子です。
「跳び箱」を行っていました。 とても意欲的に何度も挑戦していました。 集合して話を聞く姿勢も素晴らしかったです。学級の一体感を感じました。 算数の授業の様子
1年生の様子です。
「はこのかたち」の授業です。おうちから持ってきた様々な箱を同じ形ごとに「なかま分け」をしていました。「さいこののかたち」「つつのかたち」など、何かの形に似ていることを視点にして分けていきました。 こうした活動で、形の特徴を捉えていきます。 図工の授業の様子 1
6年生の様子です。
「木のパズル」を作っていました。電動のこぎりでピースを切り出している子。やすりでピースの角を丸くしている子。パズルに色を付けている子。。。一人一人作業が違っていますが、どの子も夢中になって作っていました。 図工の授業の様子 2
みんなパズル作りに没頭していて、図工室は作業の音しかしませんでした。。。すてきな時間ですね。
生活科の授業の様子
2年生の様子です。
「あそんで ためして くふうして」の単元で「動くおもちゃ」を作ります。おもちゃを動かすにはどうすれば良いのか考えました。「風の力」「ゴムの力」「磁石の力」など様々な動力があることに気付きました。 そして、タブレットを使って自分が作りたいおもちゃの設計図をかきました。これから必要な材料を自分で用意して制作に入っていきます。 このような活動を通して、自分で考えて物事を成し遂げようとする自立心を育み、生活を豊かにしようとする態度を養っていきます。 低学年外ロング朝遊びの様子
水曜日は、1〜3年生の外ロング朝遊びです。
クラス遊びをして、楽しんでいる クラスもあります。 天候も落ち着いて 気持ちのよい秋晴れの中 思い切り走り回っていました。 |
|