『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆ 9月8日 の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・カレーピラフ ・魚のパン粉焼き
・農業部の夏野菜ABCスープ


【 産 地 】

じゃが芋・北海道 玉ねぎ・北海道 人参・北海道
にんにく・青森 しょうが・高知 バター・北海道
マッシュルーム・インドネシア産 ホキ(魚)・粉チーズ・ニュージーランド産
マカロニ・アメリカ原料 豚肩肉・北海道 ベーコン・千葉
豚レバーミンチ・鶏ガラ・国産 ホールコーン・アメリカ産
米・山形(つや姫) ピーマン・世田谷区
なす・世田谷区・砧中学校 オクラ・砧中学校



【 今日 の 一言 】


今日は砧中学校の農業部の生徒たちが、一生懸命育ててくれた夏野菜を使って給食を作りました!野菜はナス、そしてオクラです!トマトも使う予定でしたが、猛暑によりダメになってしまいました。途中までしっかり育っていたのですが、残念です。改めて、何かを育てる、作り出すことの難しさを痛感します。それでも、立派に育ったナスとオクラを、朝早くから収穫し、給食室に届けてくれた農業部の生徒たち。大変立派だと思います!


魚はバジルとオリーブオイル、にんにく、チーズ、塩こしょうとパン粉を混ぜて衣を作り、魚にまぶして焼きました。サクサクしており、各種材料の風味が、今日のメニューに合ってとても美味しいです!


カレーピラフは、4月のときに辛く感じたので、カレー粉は少し控えめにして、その代わり具材に味をしっかり付けました。料理として物足りなくならないように、そして主食としておかずと合わせて食べられるように、バランスを考えて調整しました。

今日の給食は、調理員さんと農業部の生徒たちに、感謝の気持ちをもって、みんなに食べてほしいです!

図書館へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館には今話題の本がたくさんあります。

今日、司書の方に紹介していただいたのは、こちらです。私には懐かしい動作がたくさんあります。世の中が便利になるに従ってなくなっていった動作を本に残しておこうと考えた筆者の気持ちがわかります。(副校長)

昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生の生徒会役員立候補者3名が演説を行いました。挨拶の活性化、タブレットを活用した生徒の意見箱の提案がありました。

農業部から、今日のスープの具材が砧中産であることを紹介しました。皆さんじっくり味わってくださいね。

分母は払わないでね

画像1 画像1
1年生数学 
文字式の計算を行っています。

分数を含む文字式の計算では分母を払うことはできません。
等式の性質を勉強した後で陥りやすいミスですね。(副校長)

当たらなかった人ごめんなさい

画像1 画像1
3年生数学
2乗に比例する関数について問題演習を行っています。
3年生、積極的に学習していますね。(副校長)

砧中産食材

画像1 画像1
今年の夏、農業部が丹精込めて作ったナスとオクラが今日の給食に登場します。

正真正銘、朝取り砧中産野菜です。大きなオクラは、八丈島の丸オクラという品種です。どうぞお楽しみに。(副校長)

9月8日(木)

画像1 画像1
おはようございます。
皆さんの登校時間帯は雨が止んでいますが、一日中降ったり止んだりの予報ですね。
湿度が高いのでエアコンを使って快適に過ごしたいと思います。

昨日の道徳授業はいかがでしたか。今後も各クラスの人間関係づくりに役立てることができるように今回のプログラムから時期に合ったものを行ってまいります。(副校長)

意見交換会

画像1 画像1
ご参観くださった皆様と教員が意見交換会を行いました。学校からは授業のねらいや学校の様子をお伝えし、皆様からは道徳授業のご感想を伺いました。
地域の皆様からは、ご参観の人数が少ないことをご指摘いただきました。今後は皆様にご関心いただけるよう工夫してまいります。(副校長)

☆ 9月7日 の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ハニーセサミトースト ・ポークシチュー
・オニオンドレッシングサラダ


【 産 地 】

じゃが芋・北海道 玉ねぎ・北海道 人参・北海道
にんにく・青森 トマト缶・イタリア産 キャベツ・群馬
きゅうり・福島 マッシュルーム・インドネシア産 豚肩ロース・北海道
ホールコーン・アメリカ産 ひよこ豆・アメリカ産
はちみつ・タイ産 白ごま・スーダン・パラグアイ産
バター・国産



【 今日 の 一言 】


今日はパンの日です。溶かしたバターとすりごま、練りごま、白ごま、そしてはちみつを混ぜて、それを1つ1つ手作業で丁寧にパンに塗りました。食パンの枚数は706枚。業者さんから予備の分もあるのでそれ以上!全てに丁寧にハニーセサミを塗ってくれた調理員さん、今日もありがとうございました!

サラダのドレッシングは、今日も手作り!サラダ油、醤油、酢、塩、そしてすりおろした玉ねぎも加えて、じっくり煮詰めた後に冷やしました。


ポークシチューは、豚肉と野菜を炒めた後に、トマト缶と調味料を入れて、じっくり煮込みました。最後に、油と小麦粉をじっくり炒めて作った手作りルウを入れて、まろやか濃厚なポークシチューの完成です。ひよこ豆も入れているので、豆の栄養も加わって、さらに栄養価アップ!成長期の中学生たちには、ぜひたくさん食べてほしいです!


今日の給食も栄養バランスばっちり!野菜だけでなく、日常では取りづらい「白ごま」、「豆」の栄養もとれます。今日も作ってくれた調理員さんに感謝の気持ちが伝わるよう、たくさん食べてもらえたら嬉しいです!

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5時間目は、保護者・地域の皆様に道徳授業をごらんいただいています。

教員が夏休みに研修した人間関係づくりプログラムから、各学年にあったものを実戦しています。写真は2年生と3年生です。

2年生は感情とニーズを建設的に表現するというテーマで活動しています。(副校長)

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生とI組の様子です。

上手な聞き方を身に付けるというテーマで1年生、3年生、I組が活動しています。(副校長)

昼の放送演説

画像1 画像1
今日も1年生の立候補者が昼の演説を行いました。
挨拶を大切にしたいと話しました。(副校長)

実験!間に合わず

画像1 画像1
1年生 理科
ろうの状態による体積の変化、水蒸気の性質
についての実験を行いました。
実験風景に間に合いませんでした。すみません。次回は、ぜひご紹介したいと思います。(副校長)

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、質量保存の法則のポイントを確認しました。

社会では、江戸初期の頃の英・仏・ヨーロッパ諸国の絶対王政について学習しました。
教科担当の迫力ある王様の真似に生徒もびっくりしていました。(副校長)

ALTの発音をよく聞こう!

画像1 画像1
サザンオールスターズ?のサザンは、southernだからthの発音になるのですね。
イースタン(東の)とインスタント(即席の)は聞き間違いですね。

間違いを恐れず、よく考え、積極的に発言しています。(副校長)

そろそろ部活動終了

画像1 画像1
画像2 画像2
6時になりました。
もう少し練習したいところですが、終了時刻です。日も陰ってきました。急いで片付けましょう。
今日もお疲れさまでした。(副校長)

評議会

画像1 画像1
前期最後の評議会が行われました。
前期の活動も終わりに近づいています。
前期委員会の皆さんお疲れさまでした。
各委員会が後期に引き継いでいきたいことを発表しました。(副校長)

青空

朝の雨のお陰で、空気中のちりが落ち、今とても美しい青空が見えています。
ふと空を見上げる、そんな余裕も必要かも、そう感じてシャッターを切りました。
画像1 画像1

木彫

画像1 画像1
木の飾り枠を作っています。
ワックスをかける手順もあり、完成までの日数を逆算して考えること、と説明を受けました。

青空の下で

画像1 画像1
プールの授業、男子は平泳ぎ、女子はクロールの練習をしていました。
暑い中でもプールは、涼しさを感じる授業。
まもなく、プールの授業も終わり、秋本番を迎えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/12
(水)
職場体験(2年)
10/13
(木)
職場体験(2年)
10/14
(金)
職場体験(2年)
10/15
(土)
卒業生を囲む会(I組)
土曜授業日 身だしなみを考える日
10/17
(月)
移動教室(1年)
合唱練習始

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

進路だより