学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・麦ごはん
・魚のみそマヨネーズ焼き
・刻み昆布の五目煮
・豆腐汁
・牛乳
魚の献立の中でも、特に人気があるのがこの「味噌マヨネーズ焼き」です。メルルーサというたらの仲間を使っています。おうちで作ってみる場合は、まだらがおすすめです。
魚の上に、マヨネーズ、みそ、酒、さとうを混ぜたソースをのせてオーブンで焼いて作ります。刻み昆布の五目煮にはにんじん、れんこん、ごぼう、しいたけ、刻み昆布、さつまあげ、大豆とたくさんの食材が入っていて、栄養満点の煮物です。
<食材産地>
メルルーサ アルゼンチン
にんじん 北海道
れんこん 茨城県
ごぼう 青森県
はくさい 茨城県
ねぎ 青森県
こんぶ 北海道

10/28 昨日〜就学時健診〜1

昨日午後は就学時健診でした。来年の4月に入学予定の子たちが、うちの方と一緒に学校に来られました。教室のごみを捨てに来た1年生が「来年の1年生のために教室ぴかぴかにしたんだ!」と得意げに話してくれたのが可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 昨日〜就学時健診〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
健診のために、机やいすを動かして、掃除をして、気持ちよく健診ができるようにどのクラスもいつも以上にお掃除を頑張ったようです。控室になる教室には、歓迎のメッセージがありました。砧の子どもたちの優しさが嬉しいです。

最後の写真は、今朝のある教室の黒板です。昨日見られた砧の子のよさを、さらに今日の頑張りにつなげる。そんな先生たちの姿勢も嬉しいです。

10/28 金曜日の朝ー1

金曜日の朝は様々な集会があります。今日は集会委員による「おばけをたおせ!ハロウィーンクイズ集会」でした。
昇降口からスタートして、教室に入ってしまうお化けを追いかけます。子供たちはそれぞれの教室でズーム中継を見ながらクイズに参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 金曜日の朝−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ中継を見ていたら、いきなりお化けたちが入ってきたクラスがびっくりです。
教室のみんながクイズに正解だと、おばけたちは「やられた〜」と何やら宝をひらひら置いていきます。この教室には黄色い紙を置いていきました。

10/28 金曜日の朝−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の教室でもみんなが協力してクイズに正解したので、おばけたちは宝を置いていきました。テレビでその様子を見ている子たちは「キャー次はうちの教室かなあ」「入ってきてほしくない〜」「きゃー今廊下を通った!」と盛り上がっています。

10/28 金曜日の朝−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階のフロアへもお化けを追い詰めます。最後は6年生の教室でもクイズは正解!

10/28 金曜日の朝−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後におばけが置いていった紙をつなげると、すてきな一枚の絵になっていました。

映像とリアル体験を楽しめる楽しいクイズ集会でした。テレビを見ていたらいきなり中継カメラが自分のうちに入ってきた・・・そんなテレビ番組のような、工夫を凝らした企画でした。集会委員さんも楽しめたようです!

10/27 授業の様子をお届けしますー1

2年生図工・紙版画仕上げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刷る紙から子供たちが考えて準備します。真っ白な紙、色を付けた紙、グラデーションに色を付けた紙など、様々です。刷り方も一つの版で、色の違うインクを使ったり、同じインクで何回も刷ったり、刷った後にサインペンで絵を描き足したり。子供たちの個性があふれます。

10/27 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生外国語活動の様子です。ハロウィーンに関連する言葉をたくさん教えてもらいました。いろいろなアクティビティーを通して、楽しく外国語活動ができました。

10/27 授業の様子をお届けしますー4

5年生家庭科の様子です。ウオールポケットの作成の様子です。早く仕上がった子はフェルト布で好きなモチーフを作ります。展覧会でどのように飾られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 授業の様子をお届けしますー5

3年生図工はちょうど後片付けの時間です。今日作った「光のファンタジー120周年」の途中作品を大切にお盆において、全員での片づけを計画しています。毎回みんなで協力して片付け・掃除に取り組みます。短時間で上手にできるようになってきました。自分の作品も大切にそして、友だちの作品も大切にできる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・麻婆豆腐丼
・ナムル
・ぶどうゼリー
・牛乳
麻婆豆腐丼はこどもたちにとても好評でした。「朝からぶどうゼリーがたのしみです!」と話してくれる子もいました。ナムルも野菜のおかずの中で、人気のある献立です。
<食材産地>
豚肉 北海道
こまつな 茨城県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 青森県
にんじん 北海道
もやし 栃木県
たけのこ 香川県・愛媛県・徳島県

10/26 校内研究授業ー1

校内研究授業が行われました。2年生の国語の授業で行われました。「お手紙」という物語のお気に入りの場面について登場人物の気持ちを考えるという授業でした。ロイロノートの登場人物の感情が視覚的にわかるツールを用いて子どもたちは自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 校内研究授業ー2

授業の後は、先生たちで授業について協議会が行われました。「探究的な学びの中で、自ら学び、共に伸びようとする児童の育成」をテーマに真剣に協議しました。講師の先生からの指導講評にも真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・ミルクパン
・手作りポテトコロッケ
・野菜ソテー
・卵のふわふわスープ
・牛乳
今日は給食室でポテトコロッケを手作りしました。じゃがいもを蒸かしてつぶすところから作っています。ひとつひとつ愛情こめて作った揚げたてのコロッケはこどもたちに好評でした。パンに切れ目が入っているので、野菜ソテーも一緒にはさんでコロッケサンドにして食べているこどもが多かったです。
<食材産地>
豚挽肉 北海道
鶏胸肉 北海道
鶏卵 栃木県
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
キャベツ 茨城県
ちんげんさい 千葉県

10/26 福祉体験授業(4年生)−1

今日は、社会福祉協議会と地域のボランティアの皆さんをゲストティーチャーにお招きして、4年生が福祉体験授業を行いました。
白杖体験の様子です。目が不自由な人の気持ちを考えながらサポートする体験でした。どこに立ってあげれば、目の不自由な人が安心するのかなど考えながらサポートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 福祉体験授業(4年生)−2

こちらは、車いす体験の様子です。車いすを押すことが意外に難しかったようです。段差や狭い道を想定した道を通るのにとても苦労していました。町で車いすを利用している人を見つけたらどんなことに配慮してあげればいいか考えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 幼小交流ー1

昨日の全校遠足では、5年生と砧幼稚園の園児との交流活動も行われました。スタンプラリーの後から、砧幼稚園の園児が合流して一緒にグループで外遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止