学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/1 火曜日の朝−1

日差しのない朝でしたが、子どもたちは元気です。今日は幼稚園門で、子どもたちを迎えました。昨日の看護当番の先生の話をしっかり覚えているのでしょう。ポケットに手を入れて歩く子がほとんどいませんでした。手袋をしている子もいます。
下級生と手をつなぎ歩いてくる子、「遅刻じゃなあい?」と心配そうに聞きながら入ってくる1年生。その子に対し「大丈夫だよ」と、私より早く後ろから声をかけてくれる5年生。門で子どもたちを迎えていると、心がほっこり温かくなります。

ぽんぽこ山では朝遊びが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 火曜日の朝−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からランランランは、2学年いっしょに走ることになりました。急に止まったり、横に大きく広がって走ると危険です。速く走りたい人は外側を、ゆっくり走りたい人は内側を走ります。担任の先生も、実習生の先生も一緒に走っています。
朝から活動し、前頭葉の動きが活発になると1時間目から集中して学習ができます。今日も一日がんばります。

11/1 授業の様子をお届けします−1

5年生の外国語の授業の様子です。昨日がハロウィンだったので、今日は仮装して授業を行っていました。みんなで英語のクイズで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー2

2年生の国語の授業の様子です。「お手紙」という物語の音読発表会の準備をしていました。グループでどのように発表するかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー3

3年生の外国語活動の授業の様子です。今日はアルファベットカードで使って学習していました。アルファベットを並び変えて、いろいろな言葉作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー4

2年生が町たんけんに出発です。安全に気を付けて、見たり聞いたり、真剣に勉強して来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がたんけんしてきた場所です。2年生の皆さん、ここはどこでしょうか。覚えていますか?

11/1 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は町たんけんから帰って来て、みんなで振り返りをしています。我が町砧は東西に広い学区域で、魅力いっぱいのすてきな町です。知らなかった場所、なじみのある場所など様々で、実際に見に行くことでまた一つ世界が広がったことでしょう。来週はどちら方面に行くのでしょうか?楽しみですね。

11/1 授業の様子をお届けしますー7

1年生が共同制作に取り組んでいる様子です。
何ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は春から大切に一人一鉢アサガオを育ててきました。その朝顔の花を、夏頃から少しとっておき冷凍してありました。ビニールの中には、みんなのためておいた大切な朝顔の花が入っています。そのビニールを優しく手でもむと・・・きれいな色水ができました。その色水で、用意しておいた和紙を染めていきます。桜色のきれいな和紙ができました。

11/1 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
その和紙を、大きな木の幹に貼っていきます。全員の染めた和紙がお花のようです。おやおやこれは?!

完成した共同作品はまず、式典・祝賀会の体育館ギャラリーに飾られます。保護者の皆様へのお披露目は展覧会のときに。・・・お楽しみになさってください。

11/1 授業の様子をお届けします−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がたんけんしている写真です。ここはどこでしょうか?2年生の皆さん覚えていますか?

11月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・まめまめごはん
・ちぐさ焼き
・にんじんとかぶの甘酢かけ
・粕汁
・牛乳
千草焼きはたくさんの具が入った卵焼きです。たまねぎ、鶏肉、にんじん、干ししいたけ、にんじん、たけのこが入っています。具を炒めてから、だし汁、しょうゆ、みりん、塩で味付けし、卵と混ぜて焼きました。粕汁は酒粕をつかった具だくさんの汁物です。
給食では温かいものは温かく提供できるように日々工夫しています。
<食材産地>
鶏肉 北海道
豚肉 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
かぶ 千葉県
ごぼう 青森県
ねぎ 新潟件
鶏卵 栃木県
あずき 北海道
たけのこ 香川県

10/31 月曜日の朝ー1

写真は、世田谷通りで毎朝7時から子どもたちの通学を見守ってくださっている地域の方です。町たんけんの勉強をしている2年生が、黄色コースの子から「毎朝いてくれる!」と聞き、びっくりしていました。
今週も、健康・安全に1週間過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の様子です。
10月4日のバルーンリリースの後、千葉県や埼玉県、遠くは茨城県からも風船が飛んできたという連絡が来ました。早いところでその日の16時ころ埼玉県の方から、「創立120周年おめでとう」というメッセージ付きで、連絡をいただきました。嬉しいです。いよいよ明日から11月です。19日の120周年式典・祝賀会をみんなでお祝いしましょうという話をしました。

10/31 月曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私からの話の最後に、学校外で表彰された砧っ子の紹介をしました。

看護当番の先生からは今週の目標「登下校、身なりに気を付け安全に」についてお話がありました。ポケットに手を入れて歩いたり、上着を腰にまいたりするのは危険です。身なりに気を付け安全に行動してほしいです。

10/31 授業の様子をお届けしますー1

3年生石井戸囃子の学年練習の様子です。毎年11月3日喜多見区民祭りで発表の機会をいただいていましたが、区民祭りは今年度も中止です。しかし、砧小学校の伝統として、3年生がしっかり受け継ぎ今年度は11月17日に全校児童の前で発表し、19日の祝賀会でもお客様の前で披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に引き継ぐ2年生にも演奏の様子を発表しました。今日はその時の感想を書いたものを2年生からもらいました。
本番まであと数回の練習です。

10/31 授業の様子をお届けしますー3

2年生国語、新出漢字の学習です。ミニ先生がリードしながら、書き順や、音訓読みを確認し熟語を出し合います。みんなとても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 授業の様子をお届けしますー4

1年生算数の様子です。文章問題を読み、式を考えます。文章の中から大切な言葉をしっかり読み取ることや、ブロック等の具体物を操作することを、先生が丁寧に確認します。これからの算数に共通する大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止